3回路スイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > スイッチ > 3回路スイッチの意味・解説 

3回路スイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 01:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

3回路スイッチ(さんかいろスイッチ、英:Three-way switching)とは、2箇所のスイッチで、ひとつの同じ電気部品のオン・オフの切り替えが共有できる、2個の切り替えスイッチのことである。三路回路(さんろかいろ)や三点スイッチ3路スイッチなどとも言う。

たとえば、階段の照明のスイッチなどに使われることが多い。階段の照明スイッチに使われる場合は、階段の上り始めと、上り終わりにある照明のスイッチの仕組みが、3回路スイッチであることが多い。以下では、階段の照明を例にして説明するが、3回路スイッチの応用は、べつに階段のスイッチでなくても良いし、照明の用途でなくても良い。抽象化すると、ブール論理的には排他的論理和(ないしその反転)となっている。

3回路スイッチのしくみは、以下のような仕組みである。階段の照明のスイッチを例として、考える。

パターン1
AとBが、照明のスイッチ部分である。説明の都合のため、Aを階段の下側のスイッチとする。Bを階段の上側のスイッチとする。
スイッチAの接続先の配線には2通りの道があるが、どちらに接続してもスイッチは、その状態で安定である。スイッチBも同様に、2通りの道のどちらに接続しても、スイッチBは安定する。
下の図のような接続の電灯回路の場合、A地点とB地点とは接続されていないので、照明はつかない。回路の状態を区別するため、便宜的に「状態1」と名付ける。
三点スイッチ。この場合は、照明は、ついていない。仮に、この接続状態を「パターン1」とする
パターン2 
パターン1の状態から、スイッチAを切り替えた場合、上の図のようにAとBとが、あいだにある道により、ひとつの回路としてつながるので、電灯がつく。この回路を階段の照明と見た場合は、たとえばA地点を階段の下側とすれば、階段の下側にいる使用者が、階段の照明を付けたことに相当する。
三点スイッチ。(パターン2)
パターン3 
使用者が、階段をのぼり終わって、階段上側にあるスイッチBを切り替えることで、下の図のように回路の接続が絶たれるので、照明は消える。
三点スイッチ。(パターン3)
パターン4
パターン 4-1
パターン3の状態のあと、階の下から、べつの使用者が登ってくる場合、Aを切り替えるので、下の図のように接続になり、回路がつながり、照明がつく。
三点スイッチ。(パターン 4-1)
パターン 4-2
パターン3の状態のあと、階の上から、使用者がおりてくる場合、Bを切り替えるので、下の図のように接続になり、回路がつく。
三点スイッチ。(パターン 4-2)
パターン4-1とパターン4-2のどちらにせよ、使用者は、スイッチを切り替えるたびに、照明のオン・オフが切り替わる。




3回路スイッチと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3回路スイッチ」の関連用語

3回路スイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3回路スイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3回路スイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS