主なプロデュース音楽コンサート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 21:13 UTC 版)
「宮崎恭一」の記事における「主なプロデュース音楽コンサート」の解説
スーパーロック84、1985年ボン・ジョヴィ、1986年クイーン各日本公演にプロデュース参加。1987年、1990年マドンナ、1988年、1992年Stingを招聘。1993年熊川哲也、中丸三千絵、川井郁子、1996年東儀秀樹などのコンサートを手掛ける。1990年から指揮者ロリン・マゼールと毎年フィルハーモニアなどの世界のオーケストラを1997年まで招聘した。1987年からトロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団を10年間招聘。1996年グランディーババレエ団設立。2011年6月7日国技館、10月15、16日茨城・国営ひたち海浜公園でJYJのコンサートを手掛けたが、大手レコード会社と係争になった上に、原発事故で外国人アーチストの来日中止や延期が相次ぎ、2012年2月28日民事再生法の適用を申請した。 2013年、ミュンヘンフィルの常任指揮者を務めていたロリン・マゼールからミュンヘン出身のヨナス・カウフマンを紹介される。マゼールはベルリンフィルとの確執で失意にあった1990年から10年間、アジアでの代理人をこなしてくれたことを感謝して、(マゼールは我が息子のように接していた)ポスト3大テノールの最右翼と評価の高いカウフマンを紹介することで、感謝の意を表明した。2014年10月号の「音楽の友」の表紙はヨナス・カウフマン、そして7月に夭逝したロリン・マゼールの特集記事を伝える「ロリン・マゼール逝く」の大見出しが並んだ。2015年5月30日、サントリーホールでのヨナス・カウフマンリサイタルは観客がほぼ全員スタンディングオベーションをするという期待以上のコンサートを成功させた。
※この「主なプロデュース音楽コンサート」の解説は、「宮崎恭一」の解説の一部です。
「主なプロデュース音楽コンサート」を含む「宮崎恭一」の記事については、「宮崎恭一」の概要を参照ください。
- 主なプロデュース音楽コンサートのページへのリンク