ジオコレとは? わかりやすく解説

ジオラマコレクション

(ジオコレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 03:35 UTC 版)

ジオラマコレクション(略称:「ジオコレ」)は、トミーテックが展開している、鉄道模型レイアウト向け展示用模型シリーズの総称。

同社では鉄道模型ブランドとしてTOMIXが存在するが、TOMIXとは別の部門による。

シリーズ一覧

統一ブランドの「ジオラマコレクション」となったのは2006年の建物コレクション・情景コレクション発売時からで、それまでは個別にシリーズ展開されていた。

  • バスコレクション (THE バスコレクション) 通称:「バスコレ」
    2003年発売開始。事実上ジオラマコレクションで最初に展開されたシリーズである。大型の路線バス観光バス高速バス)の縮尺1/150のモデル。2011年には「バスコレクション」を走行させる、「バスコレ走行システム」も発売された。姉妹品として小型路線バスの「ミニバス編」も発売された。また、縮尺1/80の「バスコレクション80(ハチマル)」も2008年から発売されている。
  • 街並みコレクション 通称:「街コレ」
    2003年発売開始。ライバルであるバンダイの「私の生まれた街」同様、1950年代 - 60年代をテーマにした建造物の縮尺1/150のモデル。
  • カーコレクション (THE カーコレクション) 通称:「カーコレ」
    2004年発売開始。1960年代 - 現代の普通乗用車の縮尺1/150のモデル。特製品に細部再現を強化した「カーコレクションHG」、姉妹品に縮尺1/80の「カーコレクション80」がある。
  • 鉄道コレクション 通称:「鉄コレ」
    2005年発売開始。鉄道車両の縮尺1/150のモデル。専用パーツを使えばNゲージ車両として使用可能。2014年に通常シリーズの弾数が先発のバスコレを抜くなど、ジオラマコレクションの代表的存在。
  • トラックコレクション (THE トラックコレクション) 通称:「トラコレ」
    2005年発売開始。ライバルであるバンダイの「ワーキングビークル」同様、大型トラックの縮尺1/150のモデル。2008年に縮尺1/80の「トラックコレクション80」も発売されている。
  • トレーラーコレクション (THE トレーラーコレクション)
    2006年発売開始。上記トラックコレクションのトレーラートラック版。コンテナトレーラーに付属の航送用コンテナは、TOMIXの一部コンテナ貨車に装着可能である。
  • 建物コレクション 通称:「建コレ」
    2006年発売開始。「街コレ」が基本的に商業施設や公共施設をモデル化したブラインドパッケージ販売であるのに対し、民家などをモデル化したオープンパッケージ販売となっている。姉妹品として縮尺1/80の「建物コレクション80」が販売されている。
  • 情景コレクション
    2006年発売開始。市井の人物などをモデル化した情景用パーツを展開する。オープンパッケージ。
  • 建設機械コレクション
    2010年発売開始。建設機械の縮尺1/150のモデル。2011年の第2弾を最後に途絶えている。
  • 旅客機コレクション
    2014年発売開始。同2月にトミーテック公式サイトで突如発表された。航空機の縮尺1/400のモデル。
  • 鉄道コレクション ナローゲージ80
    2016年発売開始。鉄道コレクション10周年企画第3弾として発表された。軌間762 mm 軽便鉄道の縮尺1/80のモデル。
  • 駅コレクション
    • 2018年発売開始。日本各地に点在する「特徴のある駅」のモデル。第1弾は宇都井駅
  • ジオコレ64
    2020年発売開始。トミカリミテッドヴィンテージとフィギュア・小規模な建物をセットにしたモデル。その名の通り、縮尺1/64で展開されている。
  • ジオコレ・コンバット
    2020年発売開始。戦場などを再現する1/144のモデル。

関連商品

  • ジオラマキャラクターズ
    同社から2004年に発売されたアニメ・ゲーム・特撮キャラクターの縮尺1/150のモデルだが、本シリーズ制定時に公式サイトの商品一覧から削除されている。
  • 週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる
    2007‐2008年に発行された講談社分冊百科。トミーテックが制作に協力しており、同梱の本シリーズ各製品やTOMIX製品を元にした模型で昭和30・40年代の街並みのNゲージレイアウトを構築してゆく構成となっている。
  • 週刊 鉄道模型 少年時代
    2009年‐2011年に発行された講談社の分冊百科。上記同様トミーテックが制作に協力しており、同梱の本シリーズ各製品やTOMIX製品を元にした模型で、こちらは昭和30・40年代の夏の日の思い出でNゲージレイアウトを構築してゆく構成となっている。
  • 週刊 SL鉄道模型
    2012年‐2013年に発行された講談社の分冊百科。上記同様トミーテックが制作に協力しており、同梱の本シリーズ各製品やTOMIX製品を元にした模型で、昭和30年代のSLが走る地方貨物鉄道のNゲージレイアウトを構築してゆく構成となっている。

外部リンク


ジオコレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:25 UTC 版)

トミーテック」の記事における「ジオコレ」の解説

ジオコレ/ジオラマコレクションシリーズは、鉄道模型レイアウトにも利用できる縮尺1/150・1/80のディスプレイモデル。製品ブラインドパッケージのものとオープンパッケージのものがあり、縮尺1/80モデル全てオープンパッケージである。 バスコレクション - バス縮尺1/150一部縮尺1/80)モデル。バスガールフィギュア - かつての路線バス女性車掌フィギュアオープンパッケージ詳細は「バスコレクション#バスガール」を参照 街並みコレクション - 商店などの建築物縮尺1/150モデルカーコレクション - 乗用車縮尺1/150一部縮尺1/80)モデルトラックコレクション - トラック縮尺1/150一部縮尺1/80)モデル鉄道コレクション - 鉄道車両縮尺1/150モデル国鉄・JRの車両中心に手掛けてきたTOMIX異なり私鉄電車中心である。専用動力ユニット走行用パーツセットを取り付けることのよりNゲージ鉄道模型として使用できるトレーラーコレクション - トレーラートラック縮尺1/150モデル建物コレクション - 民家などの建築物縮尺1/150一部縮尺1/80)モデルオープンパッケージ情景コレクション - 人物など縮尺1/150モデルオープンパッケージジオラマキャラクターズ - アニメ・ゲームキャラクターの縮尺1/150モデルオープンパッケージ

※この「ジオコレ」の解説は、「トミーテック」の解説の一部です。
「ジオコレ」を含む「トミーテック」の記事については、「トミーテック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジオコレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジオコレ」の関連用語

ジオコレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジオコレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジオラマコレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミーテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS