オープンパッケージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オープンパッケージの意味・解説 

オープンパッケージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 07:22 UTC 版)

トラックコレクション」の記事における「オープンパッケージ」の解説

これまで発売され荷台ベースに、通常品異なキャブ塗装セレクトし、別車種として登場したもの。荷台別の付属品通常品と同様。このシリーズで、ブラインド版では未登場マイナーチェンジによりグリル違い同一車種でのカラーリング違いリリースされるうになるブラインド版で登場せず、2台セット初登場したキャブ荷台は無い。 2台セットA - 2011年2月発売日野・スーパードルフィン中期型通称シャッターグリル(一般営業用ダンプカー・エメラルドグリーン、一般営業ミキサー車イエローグリーン2台セットB - 2011年2月発売いすゞ・ニューパワー中期型通称ゴリラ顔(一般営業用ダンプカー・イエロー、一般営業ミキサー車クリーム2台セットC - 2011年5月発売いすゞ・TXポンプ車第2弾と同様) 日野・TCはしご車) - グリル前期型であるが、元々先にモデル化された中期以降キャブかさ上げされている)のキャブフロアを流用しており、キャブフェンダー部分中期以降のものになっており、前期型実車異なる。 2台セットD - 2011年5月発売いすゞ・ギガ後期型LPガスローリー・ホワイト/レッド日野・プロフィアLPガスローリー・ホワイト/ブルー2台セットE - 2011年6月発売三菱ふそう・スーパーグレートKL-FU50JUZ(活魚輸送車・ブラック/レッドシャーシ) 三菱ふそう・スーパーグレートBKG-FU54JZ(一般営業用ウイングバン・ブルー/レッドシャーシ) 2台セットF(出光興産16Klタンクローリー) - 2012年5月発売2台セットでは初のコーポレートカラー車種である。日産ディーゼル・レゾナC800 W-CV系(旧塗装UDトラックス・ クオンキャブマークは新CI(新塗装2台セットG(エネオス16Klタンクローリー) - 2012年5月発売日野・スーパードルフィン P-FN系(日本石油塗装蜂の巣グリル日野・スーパードルフィンプロフィア KC-FN系、キャブマークは新CIエネオス塗装2台セットH(ミルクローリー) - 2012年7月発売いすゞ・ギガ KC-CXG系(グリーン・ハイウェイキャブ) いすゞ・ギガ KC-CXM系(ホワイト・オフロードキャブ) 2台セットI(消防ポンプ車) - 2012年11月発売第5弾ブラインド版から、赤色灯がクリアパーツ・クリアレッド塗装での表現改められている。日野旧型2代目)レンジャー前期型ダブルキャブレッド日野・ライジングレンジャーダブルキャブレッド

※この「オープンパッケージ」の解説は、「トラックコレクション」の解説の一部です。
「オープンパッケージ」を含む「トラックコレクション」の記事については、「トラックコレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープンパッケージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンパッケージ」の関連用語

オープンパッケージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンパッケージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラックコレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS