JR編(通常版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 01:04 UTC 版)
「Bトレインショーティー」の記事における「JR編(通常版)」の解説
Bトレの中で、最初に発売されたシリーズ。103系をはじめとした一般的な電車のほか、気動車、電気機関車、ディーゼル機関車、客車、貨車とその車種は多岐にわたる。 販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率は1/120。パート16でラストとなっていたが、新パートシリーズとして再び発売された(後述)。 パート1 パート2 パート3 パート4 パート5 パート6 パート7 パート8 パート9 パート10 パート11 パート12 パート13 パート14 パート15 パート16(通常版のラスト)
※この「JR編(通常版)」の解説は、「Bトレインショーティー」の解説の一部です。
「JR編(通常版)」を含む「Bトレインショーティー」の記事については、「Bトレインショーティー」の概要を参照ください。
JR編(新シリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 01:04 UTC 版)
「Bトレインショーティー」の記事における「JR編(新シリーズ)」の解説
一時は終了したブラインド販売だが、新シリーズとして2007年10月に再開した。新たにNEW HGフレームと初回限定製品を採用している(例えば、新パート1では初回分にのみ485系訓練車が含まれる)。 新パート1 新パート2
※この「JR編(新シリーズ)」の解説は、「Bトレインショーティー」の解説の一部です。
「JR編(新シリーズ)」を含む「Bトレインショーティー」の記事については、「Bトレインショーティー」の概要を参照ください。
JR編(ベストリピート)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 01:04 UTC 版)
「Bトレインショーティー」の記事における「JR編(ベストリピート)」の解説
通常版で発売されたシリーズの再発売、および色違いバリエーションで構成されたシリーズ。例外としてベストリピートパート9でEF64-0番台、1000番台の2種が新規製品としてラインナップされたことがある。 販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率はパート4・5を除いて1/120。 ベストリピートパート1 ベストリピートパート2 ベストリピートパート3 ベストリピートパート4 ベストリピートパート5 ベストリピートパート6 ベストリピートパート7 ベストリピートパート8 ベストリピートパート9 ベストリピートパート10 ベストリピートパート11 ベストリピートパート12
※この「JR編(ベストリピート)」の解説は、「Bトレインショーティー」の解説の一部です。
「JR編(ベストリピート)」を含む「Bトレインショーティー」の記事については、「Bトレインショーティー」の概要を参照ください。
JR編(店舗限定版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 01:04 UTC 版)
「Bトレインショーティー」の記事における「JR編(店舗限定版)」の解説
JR管内のコンビニエンスストアなどでのみ販売された製品群で、製品ラインナップにはその管内独自の車両(例えば、KIOSK特別編パート1では103系仙石線色など)が含まれる場合が多い。 販売形態はブラインドパッケージ。各パート共にシークレットは1種、封入率は1/120。
※この「JR編(店舗限定版)」の解説は、「Bトレインショーティー」の解説の一部です。
「JR編(店舗限定版)」を含む「Bトレインショーティー」の記事については、「Bトレインショーティー」の概要を参照ください。
JR編(セット販売)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 01:04 UTC 版)
「Bトレインショーティー」の記事における「JR編(セット販売)」の解説
2005年より、1編成分として見栄えのする4両編成が、入手しやすいオープンパッケージとして発売されるようになった。当初は165系やE231系といった通常版の人気車両をまとめたもののみであったが、2006年頃からはEF63形や381系、モハ52系といったセット販売独自の製品もリリースされてきている。2008年からは、組み立て式となって「Jr」よりディテールの向上した700系など、新幹線車両もラインナップに加わった。
※この「JR編(セット販売)」の解説は、「Bトレインショーティー」の解説の一部です。
「JR編(セット販売)」を含む「Bトレインショーティー」の記事については、「Bトレインショーティー」の概要を参照ください。
JR編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 08:56 UTC 版)
2008年3月27日に第1作『鉄道ゼミナール -JR編-』が発売された。なお、この製品に収録のデータは、2007年時点のものである。 北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州の旅客6社及び貨物のJR7社許諾・承認済みであることが特徴。タイトルロゴの「鉄道ゼミナール」の文字は前記7社のコーポレートカラーの順に並んでいる。以下の4種類の内容が収録されている。
※この「JR編」の解説は、「鉄道ゼミナール」の解説の一部です。
「JR編」を含む「鉄道ゼミナール」の記事については、「鉄道ゼミナール」の概要を参照ください。
- JR編のページへのリンク