オープンパッケージ製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オープンパッケージ製品の意味・解説 

オープンパッケージ製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:50 UTC 版)

鉄道コレクション」の記事における「オープンパッケージ製品」の解説

名古屋鉄道3700系2両セット〔17m級〕2007年1月発売名鉄時代、及び高松琴平電気鉄道への譲渡後の姿をモデル化座席ロングシートである。パンタグラフはいずれもPS13が推奨されている。 名鉄3700系 モ3706 - ク2706末期スカーレット1色塗装モデル化高松琴平電気鉄道1020形 1031-10321032は名鉄時代高運転台化され車両である。当該車両晩年台車カルダン駆動用に交換しているが、譲渡当初吊り掛け駆動台車装着状態をモデル化している。塗装第2弾通常品7080形と同じ。 銚子電気鉄道2両セット デハ501デハ3012008年3月発売第1弾製品化されたデハ501デハ301現行塗装モデル化パンタグラフはいずれもPS13が推奨されている。 長野電鉄2000系3両セット2008年7月発売冷房化、ユニットサッシ改造後の新塗装A編成プロトタイプ誘導無線アンテナパーツとD編成用のスカート付属している。パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 えちぜん鉄道MC6001形・MC6101形2両セット MC6001・MC6107〔20m級〕2008年10月発売パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 凸形電機貨物列車セットA ED101・ト・ワフ〔12m級〕2008年10月発売第1弾名鉄デキ100形茶色塗装富井電鉄仕様私鉄木造貨車ワフ+トの3両セット。 12m級小型電車A モ1033 〔12m級〕2008年10月発売第1弾日本鉄道自動車小型車のうち銚子デハ501上田丸子モハ2321の茶色、窓周りクリーム色塗装富井電鉄仕様番号第1弾フリー2種類の続番。 弘南鉄道3600系2両セット モハ3601 - クハ3773 〔17m級〕2009年3月発売1980年以降譲受した車体更新車モデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 豊橋鉄道1730系2両セット モ1731 - ク2731 〔17m級〕2009年3月発売前照灯交換方向板受け改造後の状態をモデル化パンタグラフはPS13が推奨されている。 秩父鉄道1000系塗装3両セット デハ1004 - デハ1104 - クハ1204〔20m級〕2009年3月発売先頭車冷房改造パンタグラフ増設後、白地+青濃淡塗色現行仕様列車無線アンテナパーツ付属パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 秩父鉄道1000系塗装3両セット デハ1009 - デハ1109 - クハ1209〔20m級〕2009年3月発売全車冷房、黄地+茶帯の旧塗色列車無線アンテナパーツ付属パンタグラフはPS16PおよびPS13が推奨されている。 愛知環状鉄道100形200形2両セット 101 - 201〔20m級〕2009年4月発売パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 銚子電気鉄道1000形桃太郎電鉄」〔16m級2009年4月発売2007年ゲーム桃太郎電鉄』のラッピング車両となったデハ1001をモデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 富山ライトレールTLR0600形 TLR0601 - TLR0607シリーズ初となる路面電車実車の7色がモデル化される。パンタグラフパーツは可動式のものが装着されるが、車輪回転しない同時にLRT用の専用動力ユニットTM-LRT01も発売。なお、Nゲージ走行用パーツセットには対応していない。TLR0601 (赤)・TLR0604 (黄緑)・TLR0607 (紫) は2009年8月発売、TLR0602 ()・TLR0603 (黄)・TLR0605 (緑)・TLR0606 (青) は2009年12月発売鉄道コレクションLRT専用ケース上記富山ライトレールTLR0600形電車を8両収納可能な専用ケース。TLR0600形の無塗装車が1両入っている。 西武鉄道351系 3両セット 〔17m級〕2009年9月発売クモハ351 - サハ1314 - クモハ352の3両セット列車無線アンテナパーツ付属している。パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 国鉄70系中央東線 4両セット クハ76063 - モハ71009 - モハ72852 - クハ76036〔20m級〕 国鉄70系上越線 4両セット クハ76029 - モハ70025 - モハ70097 - クハ75006〔20m級〕2009年12月発売シリーズ初の4両セット形態でのオープンパッケージ仕様中央東線セットは、「山スカ仕様上越線セットは、新潟地区活躍していた「新潟色仕様国鉄70系発売にあたって当初新たな動力パーツ同時発売する予定であったが、パッケージではTM-09が案内されている。パンタグラフはPS13が推奨されている。 秩父鉄道1000系リバイバル塗装 3両セット デハ1002 - デハ1102 - クハ1202〔20m級〕2010年2月発売小豆色肌色ツートンカラー仕様モデル化パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 国鉄101系 中央線 4両セット クモハ100-102 + モハ101-59 + サハ101-219 + クハ101-67 〔20m級〕2010年2月発売オレンジバーミリオン色で非冷房仕様モデル化パンタグラフはPS16PおよびPS13が推奨されている。 西武鉄道571系 2両セット クモハ571 - クハ1572〔20m級〕 三岐鉄道601系 2両セット クモハ607 - クハ1608〔20m級〕2010年2月発売西武571系はFS40形台車三岐鉄道607系はKBD107形台車新規作成パンタグラフはいずれもPG16が推奨されている。 名鉄3730系 スカーレット 2両セット モ3762 - ク2762 〔17m級〕2010年3月発売晩年スカーレット1色塗装仕様モデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 名鉄3730系 旧塗装 2両セット モ3733 - ク2733 〔17m級〕2010年3月発売登場当時クリーム色マルーンツートンカラー仕様モデル化パンタグラフはPS13が推奨されている。 秩父鉄道7000系 3両セット デハ7201 - サハ7101 - デハ7001〔20m級〕 長野電鉄8500系 3両セット デハ8503 - サハ8553 - デハ8513〔20m級〕2010年4月発売いずれも東急8500系譲渡車パンタグラフはいずれもPG16が推奨されている。 名鉄5200系 2両セット モ5209 - モ5210〔19m級〕2010年4月発売スカーレット1色塗装、側窓が1段下降式の更新工事施行前のスタイルモデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 万葉線MLRV1000形「アイトラム岡山電気軌道9200形MOMO熊本市交通局08002010年4月発売富山ライトレールTLR0600形のバリエーションモデル化。TLR0600形同様、パンタグラフパーツは可動式のものが装着されるが、車輪回転しないNゲージ走行用パーツセットには対応していない。 能勢電鉄1000系 4両セットA 1001 - 1081 - 1031 - 1051〔19m級〕 能勢電鉄1000系 4両セットB 1000 - 1080 - 1030 - 1050〔19m級〕2010年5月発売。Aは廃車前のクリーム色地で窓周り橙色の「フルーツ牛乳色」仕様、Bは阪急マルーン地で窓周りクリーム色の旧塗装仕様モデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 国鉄62系 4両セット クハ66301 - モハ62000 - モハ62001 - クハ66000〔20m級〕2010年6月発売第9弾とは別の編成を4両セットモデル化モハ62形台車第9弾DT17形は異なり、DT13形になる。パンタグラフはPS13が推奨されている。 富山市電車環状線セントラム9000形 デ9001 - 90032010年6月発売実車の3色をモデル化可動式のパンタグラフパーツが装着されるほか、車輪回転するようになっているNゲージ走行用パーツセットには対応していない。 富士急行5000形 2両セット モハ5001 - モハ5002〔20m級〕2010年6月発売登場時のオリジナルカラーと、富士急ハイランドトーマスランドラッピング車両2種類モデル化パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 国鉄70系中央西線 4両セット クハ76300 - モハ70078 - モハ70310 - クハ76043 〔20m級〕 国鉄70系阪和線快速 4両セット クハ76315 - モハ70318 - モハ70319 - クハ76314 〔20m級〕2010年10月発売中央西線セットは、横須賀色で半鋼製0番台と全金属製300番台の混結編成仕様モデル化阪和快速セットは、阪和線活躍していた阪和快速仕様300番台のみの4両編成モデル化パンタグラフはPS13が、動力ユニットはTM-09が推奨されている。 和歌山電鐵2270系 〔17m級〕いちご電車2両セット クハ2701 - モハ2271 たま電車2両セット クハ2705 - モハ2275 2010年10月発売和歌山電鐵移管後にリニューアルされた姿をモデル化パンタグラフはPT4811が、動力ユニットはTM-05が推奨されている。 国鉄201系900番台 5両セットA クハ201-901 + モハ201-901 + モハ200-901 + モハ201-902 + クモハ200-901〔20m級〕 国鉄201系900番台 5両セットB クハ201-902 + モハ201-903 + モハ200-903 + モハ201-904 + クモハ200-902〔20m級〕 JR東日本201系H7編成 5両セットA クハ201-128 + モハ201-254 + モハ200-254 + モハ201-255 + クハ200-128〔20m級〕 JR東日本201系H7編成 5両セットB クハ201-129 + モハ200-255 + モハ201-256 + モハ200-256 + クハ200-129〔20m級〕2011年1月発売900番台登場時の姿を、H7編成最終形態モデル化900番台パンタグラフはPS16Rが、H7編成パンタグラフはPS23が推奨されている。なお、これらには展示用のレール付属しない。 長野電鉄2000系A編成リバイバル塗装 3両セット モハ2001-サハ2051-モハ2002〔19m級〕2011年2月発売2007年特急運転50周年記念して登場時のマルーン色に塗り替えられた姿をモデル化前回品から床下機器および屋根パーツ変更された。動力ユニットもTM-06からTM-12に変更された。誘導無線アンテナパーツステッカー付属している。パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 福島交通7000系 2両セット デハ7101 - デハ7202 北陸鉄道7200形 2両セット モハ7201 - クハ72112011年3月発売いずれも東急7000系譲渡車かつ、デハ7100形からの先頭車化改造車をモデル化パンタグラフはPG16が、動力はTM-06が推奨されている。 国鉄101系中央線試作冷房車5両セットA クモハ101-199+モハ100-253+サハ101-131+サハ101-300+クハ100-73〔20m級〕 国鉄101系中央線試作冷房車5両セットB クモハ101-206+モハ100-260+サハ101-132+モハ101-258+クハ100-187〔20m級〕 国鉄101系鶴見線冷房3両セット クハ100-83+モハ100-114+クモハ101-141〔20m級〕2011年3月発売ヘッドライト中央線原型の1灯ライト鶴見線が2灯シールドビーム化された姿を製品化金型リニューアルのため、前回品とはライトドアなどが大きく異なっている。 熊本市交通局9700形1次車 熊本市交通局9700形3次車2011年4月発売富山ライトレールTLR0600形のバリエーション製品化可動式のパンタグラフパーツが装着されるほか、車輪回転するNゲージ走行用パーツセットには対応していない。 京都市交通局2000形 伊予鉄道2000形2011年4月発売京都市交通局2000形1966年以降塗装を、伊予鉄道2000形1982年冷房化改造された状態を製品化Nゲージ走行用パーツセットには対応していない。 長野電鉄2000系D編成リバイバル塗装 3両セット モハ2007-サハ2054-モハ2008〔19m級〕2011年7月発売2007年特急運転50周年記念して冷房化以前所謂「りんご色」に塗り替えられた姿をモデル化誘導無線アンテナパーツステッカー付属している。パンタグラフはPS16Pが推奨されている。 JR東日本201系四季彩 4両セット塗装 クハ201-134 + モハ201-263 + モハ200-263 + クハ200-134〔20m級〕 JR東日本201系四季彩 4両セット塗装 クハ201-134 + モハ201-263 + モハ200-263 + クハ200-134〔20m級〕2011年7月発売。旧塗装については、2004年モハ200-263の「ひまわり」が「れんげしょうま」に変更された状態をモデル化パンタグラフはPS35Dが推奨されている。 土佐電気鉄道800形 山陽電気軌道800形 広島電鉄350形2011年11月発売ナニワ工機車両モデル化土佐電気鉄道800形1997年 - 1999年冷房化改造された状態を、山陽電気軌道800形ワンマン運転開始時に黄帯が追加された状態を、広島電鉄350形1984年冷房化改造された状態を製品化Nゲージ走行用パーツセットには対応していない。走行には新規制作路面電車動力ユニット「TM-TR01」を使用する。 JR201系中央線H1編成5両セットA クハ201-1 + モハ201-1 + モハ200-1 + モハ201-2 + クハ200-1〔20m級〕 JR201系中央線H1編成5両セットB クハ201-2 + モハ200-2 + モハ201-3 + モハ200-3 + クハ200-2〔20m級〕 JR201系京葉線K454最終編成5両セットA クハ201-113 + モハ201-228 + モハ200-228 + モハ201-229 + クハ200-113〔20m級〕 JR201系京葉線K454最終編成5両セットB クハ201-114 + モハ200-229 + モハ201-230 + モハ200-230 + クハ200-114〔20m級〕2011年12月発売パンタグラフはPS23が推奨されている。また、K4+K54編成末期廃車回送時の再現には、PS35Dが推奨されている。 銚子電気鉄道 デハ1002(鉄子カラー)〔16m級2011年12月発売2007年漫画鉄子の旅』の作者である菊池直恵考案した塗装変更されデハ1002をモデル化パンタグラフはPG16が推奨されている。 JR201系東海道・山陽緩行線7両セット2012年9月発売体質改善工事施工オリジナル車モデル化広島電鉄1000形PICCOLO」「PICCOLA」「GREEN MOVER LEX2014年2月より、上記LEXほか、計3種順次発売走行にはLRT動力ユニット使用する京阪電車大津線600形4次車鉄道むすめラッピング2両セット2014年発売下敷き付属しない通常品東武鉄道ED5080形電気機関車(ED5082・ED5083)2輌セット2015年3月発売成田空港建設時砕石輸送使用されたのち、 東武鉄道譲渡され貨物運用使用された、本機モデル化東武鉄道101形貨車 (ヨ1012015年3月発売東武特徴ある車掌車モデル化北越急行HK100形電車(新塗装・ゆめぞらII) 2両セット2015年5月発売。 JR105系(桜井和歌山可部線) 2輌セット2015年5月発売岳南鉄道ED40形電気機関車 (ED402)2015年7月発売松本電鉄から編入され2012年貨物廃止まで使用されていた、本機モデル化 国鉄ED14形電気機関車1号機2015年11月発売米国GE社製の輸入電気仙山線使用され本機モデル化近江鉄道ED14形電気機関車4号機2015年11月発売ED14譲渡後のプロタイプをモデル化秋田中央交通(旧塗装・新塗装)2両セット2015年11月発売鉄コレ10周年記念品として発売京阪電車大津線700形(「全国鉄道むすめ巡り2015ラッピング」2両セット2016年3月30日発売トートバッグ付属しない通常品凸形電機貨物列車セットB ED101・ト・ワフ〔12m級〕2016年5月発売2008年10月発売のAセットとの色違い北神急行電鉄7000系7053編成登場時)5両セット 北神急行電鉄7000系7054編成6両セットA2018年8月発売。6両セットAは「Hokushinkyuko Railwayロゴデザインされた状態をモデル化

※この「オープンパッケージ製品」の解説は、「鉄道コレクション」の解説の一部です。
「オープンパッケージ製品」を含む「鉄道コレクション」の記事については、「鉄道コレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープンパッケージ製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンパッケージ製品」の関連用語

オープンパッケージ製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンパッケージ製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道コレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS