能勢電鉄1000系とは? わかりやすく解説

能勢電鉄1000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 17:59 UTC 版)

阪急1010系電車」の記事における「能勢電鉄1000系」の解説

塗装1000塗装の1001 1986年1988年1010系1100系4両編成1編成ずつ計2編成能勢電鉄譲渡され新たに能勢電鉄1000系(1000・1001F)として就役開始した括弧内に阪急時代の旧番号を記す。 1000-1080+1030-1050(旧番号:1030-1032+1033-1037) - 1986年8月 1001-1081+1031-1051(旧番号:1108-1158+1110-1159) - 1988年3月 600Vで使用するため、電動車単車走行可能な1M方式とする必要があり、中間電動車となる1030形については、先頭車種車としている。電気関係は、主回路降圧処置施されており、電動発電機静止形インバータ交換され1080形搭載されたが、あとはほぼそのまま使用されている。その為1500Vに昇圧された際にも、容易に対応する事が可能であった。 また外観については、方向幕取り付け通過標識灯尾灯腰板部に移設中間車乗務員室撤去跡を完全撤去(他の連結面と同じ状態に改造)、窓周りベージュ塗装施されるなど様々な改造施されている。塗装はのちに、1700系合わせたオレンジ+グリーン塗装経てベージュに扉周りオレンジの新塗装通称フルーツ牛乳」)に変更された。 1992年610系引退後予備車的な扱いとなっていたが、1500系ワンマン化改造進められていた時期1996年~1997年)は、日中運用にも返り咲いていた。1998年6両編成化が行われ、1001-1080+1030-1081+1031-1051の1編成となり、ラッシュ時間帯のみの運用となったこの際余剰となった1000、1050の2両は廃車された。 2000年6月4日ダイヤ改正で6連運用消滅したため、運用離脱以降イベント等にのみ使用された。2001年4月さよなら運転実施し同年5月開催され阪急電鉄正雀工場でのレールウェイフェスティバルの車両展示最後に廃車された。しばらく解体保留となっていたが、2002年3月全車解体された。

※この「能勢電鉄1000系」の解説は、「阪急1010系電車」の解説の一部です。
「能勢電鉄1000系」を含む「阪急1010系電車」の記事については、「阪急1010系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能勢電鉄1000系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢電鉄1000系」の関連用語

能勢電鉄1000系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢電鉄1000系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急1010系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS