能勢電時代とは? わかりやすく解説

能勢電時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:59 UTC 版)

阪急320形電車」の記事における「能勢電時代」の解説

能勢電気軌道では沿線宅地開発急速に進み輸送力増強のため15m級車体320形500形導入検討することとなったが、急曲線導入障害となっていた。1964年7月阪急より320形330331の2両を借り入れて試験走行し、15m車の走行支障になる箇所洗い出し最小限改良工事が行われた。 施設改良後の1966年2両編成能勢電での本格的な運行開始し能勢電旧型木造車は全廃となった1968年4月からは、遅れて入線した500形との3連も組み、後には本形式だけでも3連を組んだ1973年3月能勢電正式に譲渡された。 1975年には本形式単独4両編成固定(合計3本)で使用される様になり、この時点先頭車として使用されていた320323324327328331列車無線装置設置され、さらに4両編成のうち2本に組み込まれていた車両1977年320322324326パンタグラフ撤去した1979年から1980年にかけて車体更新され、同時に380500形とともに5両編成化が実施された。列車無線装置未設置の321322325326329330の6両は運転台撤去して中間車化、324327片運転台化され322にはパンタグラフが再設置されている。車内客用扉の交換車内灯の蛍光灯と袖仕切パイプが行われた他、蛍光灯取り付けに伴い電動発電機設置が行われ、屋根回りベンチレータ交換実施された。320323328331の4両は更新対象から外され2両編成日生線専用車となったが、車内灯はグローブ白熱灯から管球電灯変更された。 1980年代に入ると車齢が45年超えて老朽化進行ATS設置困難なことから、1983年以降1500系への置き換え開始された。その後も未更新車4両が残っていたが、1986年12月7日500形組んでさよなら運転行ったのち、同年12月20日付で廃車となった328平野車庫保存されていたが、1992年解体された。

※この「能勢電時代」の解説は、「阪急320形電車」の解説の一部です。
「能勢電時代」を含む「阪急320形電車」の記事については、「阪急320形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能勢電時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢電時代」の関連用語

能勢電時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢電時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急320形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS