能勢電転出から廃車までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能勢電転出から廃車までの意味・解説 

能勢電転出から廃車まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 18:52 UTC 版)

阪急40形電車」の記事における「能勢電転出から廃車まで」の解説

形式戦災を受けることはなく、戦前戦中同様414345の3両が能勢電気軌道貸し出され同社オリジナル31とともに主力車両として運用され無蓋電動貨車まで動員して乗客輸送に当たるほどの慢性的な車両不足状態を乗り切ったほか、40予備車として池田車庫片隅留置されていた。 1948年6月23日現在の光風台駅付近103電動貨車31形に追突ブレーキ破損した103暴走して笹部駅東方43正面衝突し43大破して車籍上休車となったため(車体この際解体されている)、40代わりに貸し出され40形全車能勢電気軌道常駐となった乗務員からは、力があってなおかつ速度速く運転しやすい40形好評だったという話が残っている。 戦後の混乱期収束して復興へと向かうようになると、能勢電気軌道においても車両近代化進めることとなった。その第1陣として1953年8月に元阪急37形購入した70形鋼体化改造実施1954年までに全車50形改造された。引き続いて4041電装機器流用して鋼体化改造を行う計画立てられ阪急ではこの2両を1954年9月22日付で能勢電気軌道譲渡し機器提供し、これを用いて50形同形車体を持つ60形製造された。一方、車籍上休車続いていた43を、鋼体化改造不要になった41車体事故後に車体解体された後残った初代)43台車阪急内で休車となっていた電貨車206電装機器組み合わせて復活させることになり(実質2代目という事になる)、結果的に4345の2両が引き続き貸し出されることになった。ただし、43制御器は206のGE-K9Cを搭載している。 その後阪急借入車であったことから、阪急社章取り付けて能勢電籍の31375060各形式とともに能勢電内を走っていた本形式であるが、乗客増加してゆくのに伴い50形60形比べて収容力小さいことから、1957年に旧新京阪P-4・P-5購入した10形就役すると、廃車となった37形の後を追って次第予備車扱いとなって使用される機会減り1961年以降10形増備車として新たにP-4・P-5借り入れた20形就役によって完全に予備となった同年秋に50形搭載するGE-203Pモーター故障したことから、本形式電装機器台車交換することとなり、1961年10月45が、1962年2月43運用離脱して機器換装が行われた。その後営業運転復帰することなく同年9月29日付で阪急返却され同日廃車となった廃車後12月10日4345とも池田駅前駅からトレーラー搬出されて43池田車庫45西宮車庫工場倉庫代用として使用されていたが、のち解体されている。

※この「能勢電転出から廃車まで」の解説は、「阪急40形電車」の解説の一部です。
「能勢電転出から廃車まで」を含む「阪急40形電車」の記事については、「阪急40形電車」の概要を参照ください。


能勢電転出から廃車まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:12 UTC 版)

阪急610系電車」の記事における「能勢電転出から廃車まで」の解説

600形全廃後の1975年ごろから、5100系や6000系増備に伴い、920系や800系などの大型旧型車が今津線伊丹線などへ転出開始した。そのため、小型車収容能力の劣る本形式休車になる車両発生し始め伊丹線運用最後に1977年11月阪急線内の運用終了した。 そのころ、能勢電気軌道では、先に阪急から転入した320380500各形式1975年から5両編成による運行開始していた。さらに、1978年日生線開業後の乗客増に対応するため、まだ車齢が若く一部改造のみで入線可能な形式導入検討し能勢電軌側の施設改造工事一段落した1977年から同社への譲渡開始され同年4月4両編成×3本が入線したのを皮切りに1982年まで4両編成×8本の32両が入線した。 610系編成表 (1982.4) ← 妙見口日生中央 川西能勢口入線年月610(Mc) 630(M) 630(M) 660(Tc) 617 611 635 660 1977.4 619 622 634 667 1977.4 620 618 632 668 1977.4 621 613 633 671 1977.7 610 630 631 661 1979.3 615 614 639 665 1980.8 616 636 637 666 1980.9 612 640 638 662 1982.4 譲渡の際には、能勢電鉄線内には勾配区間多く存在することから、昇圧時に付随車化されていた636 - 639の4両を600形使用していた電機器使用して電動車復帰させ、制御車の664も電装されて640改番中間組み込まれ610形については番号そのまま運転台機器撤去され中間電動車化された。編成については右表のとおり。 この時点では阪急側に669670672の3両が残っていたが、この3両も1983年4月譲渡され最終的に1977年8月廃車解体された663号車を除く35両が譲渡された。この3両は能勢電鉄で初の付随車として譲渡され新形式の650形650 - 652に改番されたうえ、一部編成組み込まれて5両編成運用充当された。このうち、652 (旧672) についてはブリル27MCB2台車を663のH-5-イ台車換装されている。また、1982年にはATS取付工事実施され能勢電鉄転入時に撤去されATS再度装備するようになった610系編成表 (1987.2) ← 妙見口日生中央 川西能勢口610(Mc) 650(T) 630(M) 630(M) 660(Tc) 610 650 630 631 661 617 651 611 635 660 620 652 618 632 668 612 653 640 638 662 615 654 614 639 665 616 655 636 637 666 619 656 622 634 667 1983年以降入線した、1500系6編成1000系第1編成増備された直後1987年2月に、大型車4両編成輸送力揃えるため、621-613-633-671の4両が電装解除付随車化のう653 - 656に改番され、他の4両編成挿入して全編成が5両編成化された。編成については右表のとおり。 非冷房車610系は、5両編成増強されることで輸送力こそ大型車大差なくなった。しかし、能勢電鉄初の冷房車である1500系増備が進むにつれて廃車進んだ320・500形に代わってラッシュ時中心運用移行してゆき、1988年1000系第2編成就役後は、昼間時の運用は大型車まかなえることから、本線ではほぼラッシュ時のみの運用となった。さらに1700系登場により1990年から廃車開始され最後まで残った610-650-630-631-661の5両編成1992年4月19日さよなら運転実施、同編成5月18日付で廃車されたことで、本形式宝塚線神戸線支線区に続く三度目車両大型化への中継ぎ役を果たし全車姿を消した。 本形式全廃伴って能勢電鉄車両大型化及び100%冷房化達成された。

※この「能勢電転出から廃車まで」の解説は、「阪急610系電車」の解説の一部です。
「能勢電転出から廃車まで」を含む「阪急610系電車」の記事については、「阪急610系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能勢電転出から廃車まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢電転出から廃車まで」の関連用語

能勢電転出から廃車までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢電転出から廃車までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急40形電車 (改訂履歴)、阪急610系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS