1983年以降とは? わかりやすく解説

1983年以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:29 UTC 版)

ジョン・エントウィッスル」の記事における「1983年以降」の解説

ザ・フー解散後1986年ザック・スターキー、ヘンリー・スモールらを迎えて6目のソロ『ザ・ロック』製作するも、契約したレーベルFBIによって閉鎖されたため、お蔵入りになってしまう。『ザ・ロック』その後1996年発売されている。この頃より、エントウィッスルの経済的困窮メディアで取り沙汰されるうになる以降自身中心となって行う音楽活動からは遠ざかることになった1987年楽器フェアプロモーションのために初来日ザ・フーの中で最初に来日果たしたメンバーとなった1990年にはキース・エマーソンジェフ・バクスターと共にザ・ベスト結成。このバンド2度目来日果たしツアー行ったが、一部から「落ち目スター荒稼ぎ」と揶揄され、客の入りよくなかったという。1995年にはリンゴ・スター・バンドへ参加し、このバンド3度目来日2000年にもビートルズトリビュート・バンドアビー・ロード一員としてのために来日した。これで生前4度音楽活動日本訪れていたことになる。しかしザ・フーとして来日することは生涯一度もなく、ダルトリータウンゼント彼の死後の2004年ザ・フーとして初来日・初公演果たしている。 1994年から1996年にかけてジューダス・プリーストギタリストであるグレン・ティプトンソロ・アルバムドラマーコージー・パウエル参加しアルバム『エッジ・オブ・ザ・ワールド (Edge of The World)』を制作するが、アルバム一時お蔵入りになってしまい、発売されたのは10年後の2006年だった。バンド名は『ティプトン、エントウィッスル&パウエル名義となっている。また、作曲ボーカル全てティプトン担当しており、エントウィッスルはベース演奏だけに徹している。 1998年久々に自身中心となるバンド、ジョン・エントウィッスル・バンドを結成2000年アルバム『ミュージック・フロム・ヴァンパイアズ』をリリース怪奇趣味があった彼らしい吸血鬼テーマにした作品であったが、これがエントウィッスル生涯最後スタジオ・アルバムとなった

※この「1983年以降」の解説は、「ジョン・エントウィッスル」の解説の一部です。
「1983年以降」を含む「ジョン・エントウィッスル」の記事については、「ジョン・エントウィッスル」の概要を参照ください。


1983年以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:59 UTC 版)

ザハ・ハディッド」の記事における「1983年以降」の解説

彼女の名が知られるようになったのは、1983年行われたピーク・レジャー・クラブ の建築設計競技コンペ)である。これは香港ビクトリア・ピーク山上建設予定されていた高級クラブのためのコンペで、ジョン・アンドリュース、ガブリエル・フォルモサ、磯崎新、アルフレッド・シウ、ロナルド・プーンが審査委員務めた磯崎推薦により ザハ一等獲得したが、爆発した建物の無数の破片が鋭い軌跡を宙に残しながら飛び交うような設計案は、コンペ勝利直後事業者倒産したことで実際に建設されることはなかった。1980年代にはハーバード大学イリノイ大学シカゴ校コロンビア大学客員教授)などで教鞭をとったこともあり、1988年ニューヨーク近代美術館主催した脱構築主義者建築展』などでも注目されたが、独立後から十数年間実現至った建築無かった同年には、建築写真家二川幸夫によって、日英表記作品集出版された。 1990年札幌のモンスーン・レストラン の内装手掛け同年大阪国際花と緑の博覧会では他の脱構築主義建築家らとともにフォリーを手がけている。1993年から1994年作品であるドイツのヴェイル・アム・ラインのヴィトラ消防署が、彼女にとって最初実際に建設されプロジェクトになった。これはスイス家具インテリア製造会社であるヴィトラ(英語版)の工場跡地建設されヴィトラ・デザイン・ミュージアム一部であり、安藤忠雄のカンファレンス・パビリオン、アルヴァロ・シザのプロダクション・ホール、ジャン・プルーヴェガソリンスタンドバックミンスター・フラードームテントヘルツォーク&ド・ムーロンによるショップ・カフェ併設するショールームなどが隣接している1994年にはウェールズ首府カーディフのカーディフ・ベイ・オペラハウス の設計コンペ勝利したが、保守的なチャールズ皇太子メディア通して伝統主義建築復興訴えキャンペーン行なっていた影響もあり、コンペやり直しになった2度目選考でもハディッドが勝利すると、資金提供予定した国営クジ公社建築計画中止した2000年代になると、建築技術の進歩により建築可能な物件増えている。2006年には事務所構えイギリスガン患者支援を行う団体であるマギーズ・センターズ のファイフにあるビクトリア病院内事務所設計しこれがイギリス初の建築され建築物であり、彼女の英国代表作となった以後国際デザインコンペ多く勝利している。2002年シンガポール都市計画コンペ勝利し2004年ロンドン五輪水泳会場アクアティクス・センターを設計2005年にはバーゼルの新カジノ建設計画コンペ入賞した2012年には日本国立競技場コンペ最優秀賞受賞し設計に当たることになったまた、建築設計以外にも『ブリタニカ百科事典』の編集委員一員になるなど、活躍の場広げている。 建築における顕著な功績2002年大英帝国勲章コマンダー (CBE)、2012年に同デイム・コマンダー (DBE) を受章2004年には女性初のプリツカー賞受賞したインテリア仕事多くロンドンミレニアム・ドームの『マインド・ゾーン』の内装設計などが有名であるほか、東京原美術館におけるドイツ銀行コレクション展展覧会場設計行っていた。 2013年11月には2022年FIFAワールドカップ使用されるカタール新スタジアムアル・ジャヌーブ・スタジアム」を設計した。この新スタジアムコンセプトは、カタール伝統的な漁船ダウ船」をイメージし見た目美しさだけでなく、現地強烈な日差しにも耐えられるよう工夫してつくられている。しかしデザイン発表されるインターネット上では「女性器似ている」として話題になった。これに対しザハ・ハディド側は米『タイム』誌に対し「彼らのナンセンスな意見には本当に戸惑っているの」「彼らが何て言っているかって?建物の穴が女性器見えるってことばかりよ。ばかげているわ」と語っている。また「もし仮に男性設計したのなら、こんな卑猥な比較はされなかったでしょう」と発言。だが大衆意見変わらず、米『ニューズウィーク』と合併したニュースサイトデイリー・ビースト」で11月26日、「芸術作品本質において、鑑賞者の反応作家伝えようとした意図同様に重要である」と主張最後には、「女性器見えるという感想誰も非難すべきものではない」と結んでいる。 2016年には女性建築家初のRIBAゴールドメダル受賞3月31日気管支炎治療受けていたマイアミ病院Mount Sinai Medical Center)にて、心臓発作のため死去した後日London Central Mosqueにて追悼式が行われた。

※この「1983年以降」の解説は、「ザハ・ハディッド」の解説の一部です。
「1983年以降」を含む「ザハ・ハディッド」の記事については、「ザハ・ハディッド」の概要を参照ください。


1983年以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:51 UTC 版)

オキノサキガケ」の記事における「1983年以降」の解説

1983年1月障害オープンでは3着に敗れたが、2戦目の東京障害特別で2着のメジロアンタレスに3秒の差をつける圧勝重賞初優勝遂げた。しかし3月中山競馬場での障害オープン勝ったメジロクラウンに6.5秒差の5着と負け中山大障害(春)でも1番人気はメジロクラウンとなりオキノサキガケ2番人気での出走となった。しかし、メジロクラウンはレース途中で鼻出血発症し8頭立ての6着と惨敗オキノサキガケ先行2,3番手レース進め大生垣着地がやや悪かった体勢立て直し最後坂路越えてライバコウハクとのマッチレースとなったが、ゴール手前で外からライバコウハクかわして優勝した同年秋の東京障害特別は63kgのハンデ出走したが5着。続く中山大障害1982年中山大障害連覇したキングスポイント単勝1.1倍の圧倒的な人気となり、オキノサキガケ2番人気とはいえ単勝8.4倍でのスタートとなったキングスポイント2番手から大竹柵越えて先頭に立ち、オキノサキガケ後方追走オキノサキガケ大生垣越えて徐々に進出し最終障害越えて直線手前先頭のハヤテタケル、キングスポイント抜いて先頭に立ち、最後は内から伸びてきたメジロジュピターを1馬身1/4抑えて春秋連覇となった同年最優秀障害馬選出される1984年年明け東京障害特別優勝したネイティブボーイから0.6秒差の4着。続く中山障害オープンは62kgで出走し、65kgのキングスポイントから0.8秒差の4着と完敗した中山大障害キングスポイント単勝1.2倍、オキノサキガケが5.3倍の2番人気となったが、キングスポイント水濠障害故障し1、2コーナー中間の生垣障害手前競走中止オキノサキガケ優勝したメジロジュピターから17馬身差で完走した4頭の中で最下位という結果終わったその後結果残せず、秋の大障害メジロアンタレスから5馬身3/4差の4着となり、翌1985年4月中山大障害(春)では大竹柵騎手落馬により競走中止5月競走馬登録を抹消しその後馬術競技馬として生活した

※この「1983年以降」の解説は、「オキノサキガケ」の解説の一部です。
「1983年以降」を含む「オキノサキガケ」の記事については、「オキノサキガケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1983年以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1983年以降」の関連用語

1983年以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1983年以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・エントウィッスル (改訂履歴)、ザハ・ハディッド (改訂履歴)、オキノサキガケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS