ジオコード
ジオコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 07:56 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
|
ジオコードが入居するJR新宿ミライナタワー
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | ジオコード |
本社所在地 | ![]() 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 10F |
設立 | 2005年2月14日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 4010401094677 |
事業内容 | Webマーケティング事業 クラウドセールステック事業 |
代表者 | 原口大輔(代表取締役社長) |
資本金 | 3億5,151万円 |
売上高 | 34億5352万円[1] |
営業利益 | 1億9464万4000円[1] |
経常利益 | 1億9649万4000円[1] |
純利益 | 1億3277万5000円[1] |
純資産 | 11億4617万円[1] |
総資産 | 19億6698万5000円[1] |
従業員数 | 117名[1] |
決算期 | 2月末 |
外部リンク | http://www.geo-code.co.jp/ |
株式会社ジオコード(英: Geocode Co., Ltd.、東証スタンダード: 7357[2])は、東京都新宿区に本社を置く日本のデジタルマーケティング企業。
概要
SEOコンサルティングやWeb広告運用、サイト制作を行う「Webマーケティング事業」と、クラウド型営業支援ツール「ネクストSFA」や勤怠管理システム「ネクストICカード」などを提供する「クラウドセールステック事業」を主力とする。[3]
2005年2月に設立。2020年11月26日に東京証券取引所JASDAQスタンダード(旧JQS)へ上場[4]し、2022年4月4日の市場再編に伴いスタンダード市場へ移行した。2025年2月期の売上高は約15億8,200万円、資本金は3億6,300万円、従業員数は129名(いずれも2025年時点)[5][6][7]。
社名の由来
英語の【geocode】(住所情報を地理座標で変換した際の緯度・経度)に由来。ジオコードとは、つまり「私たちの場所」といえる。「私たちの場所を、最高の場所にしていこう」という思いを込めている。
事業内容
- Webマーケティング事業
- SEOコンサルティング
- コンテンツコンサルティング、制作
- UI・UX改善コンサルティング
- サイト修正指示、作業代行
- Webサイト制作、Webアプリケーション開発
- WordPressのAIセキュリティ診断プラグイン「ネクストセキュリティプラグイン[8]」
- リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告、他)、
- ディスプレイ広告(アドネットワーク広告、DSP広告、純広告)、
- ネイティブ広告、SNS広告、アフィリエイト広告、動画広告の運用
- クラウドセールステック事業
- クラウド業務支援ツールの開発、販売、サポート
- 営業支援ツール「ネクストSFA」
- 勤怠管理・交通費精算・経費精算ツール「ネクストICカード」
- クラウド業務支援ツールの開発、販売、サポート
沿革
- 2005年2月 - 資本金300万円で有限会社ジオコードを設立
- 2005年2月、ホームページ制作・企画・コンサルティング事業を開始
- 2005年7月、SEO事業を開始
- 2005年7月、新宿区早稲田に営業所を開設
- 2006年5月 - 有限会社ジオコードから株式会社ジオコードへ組織変更
- 2006年9月、Web制作事業を開始
- 2007年2月、事業拡大に伴い渋谷区東へ本社を移転
- 2007年3月、資本金を1,000万円に増資
- 2008年7月、事業拡大に伴い渋谷区渋谷へ本社を移転
- 2009年8月、リスティング広告事業を開始
- 2010年11月、資本金を3,000万円に増資
- 2011年7月、事業拡大に伴い港区北青山へ本社を移転
- 2011年10月、資本金を5,000万円に増資
- 2012年12月、クラウド勤怠管理システム「ネクストタイムカード」(現「ネクストICカード」)をリリース
- 2014年4月、株式会社サムライファクトリーのSEO事業を譲受
- 2014年9月、SEO株式会社のSEO事業を譲受
- 2015年2月、クラウド型営業支援ツール「ネクストSFA」をリリース
- 2015年9月、関西支社を開設
- 2016年7月、株式会社アンドプラスエージェンシーと事業統合
- 2016年8月、事業拡大に伴いJR新宿ミライナタワーへ本社を移転
- 2018年5月、静岡県袋井市とICT連携協定を締結
- 2018年8月、静岡県袋井市に静岡営業所を開設
- 2020年5月、株式会社ビジョンと資本業務提携
- 2020年11月 - 東証JASDAQスタンダード市場に株式上場
- 2022年4月、東京証券取引所スタンダード市場へ移行
- 2023年11月、静岡営業所を「静岡やらまいかデジタルラボ」に名称変更
社会貢献活動
- 2011年 - 日本赤十字社に289万2,928円を寄付(役員従業員から153万1,928円、ジオコードから136万1,000円)、福島県の企業にお歳暮を発注(地酒475セット)
- 2012年 - 東日本大震災の被災地支援、仙台市で採用活動を実施、宮城県の企業にお歳暮を発注(カニしゃぶ615セット)
- 2013年 - 東日本大震災の震災遺児支援、あしなが育英会に100万円を寄付
- 2014年 - 日本赤十字社、二条城、姫路城など日本のお城8箇所に99万円を寄付
- 2015年 - 日本赤十字社、JAXA、京都大学 iPS細胞研究所、日本の各世界遺産など13箇所へ計100万円を寄付
- 2016年 - 日本赤十字社「平成28年熊本地震災害義援金」へ165万5,000円を寄付
- 2017年 - 日本赤十字社、東京オリンピック、ユネスコなど8箇所に計100万円を寄付
- 2018年 - 日本赤十字社、東京オリンピック、袋井市など6箇所に計100万円を寄付
- 2019年 - 日本赤十字社「令和元年台風第19号災害義援金」へ126万6,200円を寄付
- 2020年 - 新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急支援、首里城火災復旧、復興支援へ計50万円を寄付
- 2021年 - 東日本大震災、新型コロナウイルス関連など13箇所へ計160万円を寄付
- 2022年 - ウクライナ人道支援、トンガ火山噴火支援、子どもの教育・福祉など8箇所へ計150万円を寄付[9]
- 2023年 - トルコ大使館、あしなが育英会、日本ユニセフ協会、日本赤十字社など11箇所へ寄付
- 2024年 - 日本赤十字社が実施する「令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県、福井県)」へ寄付
- 2025年 - 日本赤十字社、空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”、カタリバ、東京大学など7箇所へ寄付
外部リンク
![]() |
この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。
|
脚注
- ^ a b c d e f g 2022年2月期 決算短信より参照
- ^ “ジオコード[7357の株価・株主優待など。]”. 日本経済新聞 電子版. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “WEBマーケティングの全てを一社完結|株式会社ジオコード”. 株式会社ジオコード. 2025年5月27日閲覧。
- ^ 日本経済新聞 - <JQ>ジオコードが買い気配で始まる きょう上場より参照
- ^ “株式会社ジオコード | 4010401094677 | gBizINFO”. info.gbiz.go.jp. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “ジオコード[7357の株価・株主優待など。]”. 日本経済新聞 電子版. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “会社概要|株式会社ジオコード”. 株式会社ジオコード. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “ジオコード[7357:ジオコード、WebサイトのAIセキュリティ診断ツール「ネクスト セキュリティ プラグイン」の無料提供を開始 2025年6月17日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞]”. 日本経済新聞 電子版. 2025年6月18日閲覧。
- ^ 2022年3月11日 PR TIMESより参照
- ジオコードのページへのリンク