TT9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TT9の意味・解説 

TT9

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 19:35 UTC 版)

TT9とは、1/120スケール・軌間9ミリメートルの鉄道模型の規格名称である[1]TTゲージ狭軌版ともいえる。

概要

従来の1/150スケールの日本型Nゲージでは狭軌の再現が不充分だったが、1/120スケールであれば狭軌を再現でき、Nゲージ用の線路を流用できるため、かねてより一部の愛好家の間で作られてきた。また、Nゲージの初期の製品にはモーターの小型化の限界により1/120スケールで製造されている機種もあったが、1/120スケールを標榜する市販品は2000年にいのうえ・こーいちと大野一郎によってTT9が発売されるまでは事実上存在しなかった。

利点

従来のNゲージ用の線路を流用出来るので敷居が低く、狭軌を正確に再現できる。

課題

車種が少なく、供給される部品も限られているため、発売から既に15年以上が経過しているにも拘らず、依然マイナーゲージの域を脱せず、一部の熱心な愛好家を除いて普及には至っていない。

脚注

  1. ^ 1「TT9」とは?”. 2016年12月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TT9」の関連用語

TT9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TT9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTT9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS