35mmゲージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 35mmゲージの意味・解説 

35mmゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 09:18 UTC 版)

35mmゲージ (さんじゅうごみりげーじ) とは、日本鉄道模型の規格のひとつ。

概要

軌間35mm、縮尺1/30である。科学画報誌にて香西健が提唱した。日本独自の規格で、鉄道省などの狭軌車両を製作するための規格である。概ね1番ゲージの狭軌版に相当する。製品は朝日屋 (大阪府)関電機製作所西尾音吉模型工場河合模型製作所で発売された。

第二次世界大戦前の1935年昭和10年)ごろに主流であったが、戦後Oゲージ16番ゲージが主流となり、廃れた[1]

脚注

  1. ^ 1953年にTMS掲載の広告(マツモト模型製作所)から35mmの取扱が消えた

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「35mmゲージ」の関連用語

35mmゲージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



35mmゲージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの35mmゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS