政令指定都市 統計比較

政令指定都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 01:42 UTC 版)

統計比較

面積・人口・市内総生産

  • 北海道および札幌市のみ登録人口。それ以外は推計人口
  • 「集積度」は、各市の人口が所属道府県の人口に占める割合。
  • 市内総生産(生産側)(名目、実質:連鎖方式)および1人当たり市民所得は2013年度(平成25年度)の値[42]。発表している15市のみ記載。(県民経済計算」を参照
面積・人口・市内総生産
道府県 面積(km2) 人口 市内総生産(兆円) 1人当たり
市民所得(万円)
総人口 集積度 統計日 名目 実質
01/札幌市 北海道 1,121.12 1,954,888 38.5 % 2024年2月29日 6.4896 6.7081 262.3
04/仙台市 宮城県 788.09 1,096,213 48.6 % 2024年3月1日 4.8904 5.1725 363.1
11/さいたま市 埼玉県 217.49 1,345,724 18.4 % 2024年3月1日 4.0464 4.2427 314.3
12/千葉市 千葉県 272.08 979,321 15.6 % 2024年3月1日 3.4722 3.5948 306.5
14-01/横浜市 神奈川県 437.38 3,764,961 40.9 % 2024年3月1日 12.3399 13.1773 303.2
14-02/川崎市 144.35 1,545,048 16.8 % 2024年3月1日 5.1386 5.5059 305.6
14-03/相模原市 328.84 723,785 7.9 % 2024年3月1日
15/新潟市 新潟県 726.10 769,617 36.4 % 2024年3月1日 3.1300 3.2423 285.0
22-01/静岡市 静岡県 1,388.78 674,801 19.1 % 2024年3月1日
22-02/浜松市 1,511.17 778,158 22 % 2024年3月1日
23/名古屋市 愛知県 326.45 2,325,207 31.1 % 2024年3月1日 12.3193 12.9126 338.6
26/京都市 京都府 827.90 1,437,853 56.9 % 2024年3月1日 6.0740 6.3991 331.0
27-01/大阪市 大阪府 222.30 2,773,544 31.6 % 2024年3月1日 18.7361 19.4263
27-02/堺市 149.99 809,484 9.2 % 2024年3月1日
28/神戸市 兵庫県 552.80 1,494,988 27.9 % 2024年3月1日 6.1044 6.5167 298.1
33/岡山市 岡山県 789.91 714,069 38.8 % 2024年3月1日 2.6545 2.7784 273.9
34/広島市 広島県 905.13 1,182,983 43.3 % 2024年3月1日 4.9773 5.1735 312.1
40-01/北九州市 福岡県 487.71 939,622 17.9 % 2024年3月1日 3.3659 3.5061 270.2
40-02/福岡市 340.96 1,645,364 32.3 % 2024年3月1日 6.4619 6.6874 312.0
43/熊本市 熊本県 389.53 737,108 43.3 % 2024年3月1日
同一府県にある政令指定都市
道府県 面積 人口
総人口 集積度 統計日
14/横浜市 + 川崎市 + 相模原市 神奈川県 910.57 6,033,794 人 65.5 % 2024年3月1日
22/静岡市 + 浜松市 静岡県 2,899.95 1,452,959 人 41 % 2024年3月1日
27/大阪市 + 堺市 大阪府 372.29 3,583,028 人 40.9 % 2024年3月1日
40/北九州市 + 福岡市 福岡県 828.67 2,557,672 人 50.2 % 2024年3月1日

人口順位

  • 推計人口による順位などは、各項目名にあるボタンをクリックすることで得られる。
  • 人口の単位は「人」。



府県
法定人口
(人)
推計人口
(人)
増減率
(%)
種別
推計人口の
統計年月日
1 神奈川県 横浜市 3,777,491 3,764,961 -0.33 政令指定都市 2024年3月1日
2 大阪府 大阪市 2,752,412 2,773,544 +0.77 政令指定都市 2024年3月1日
3 愛知県 名古屋市 2,332,176 2,325,207 -0.30 政令指定都市 2024年3月1日
4 北海道 札幌市 1,973,395 1,954,888 -0.94 政令指定都市 2024年2月29日
5 福岡県 福岡市 1,612,392 1,645,364 +2.04 政令指定都市 2024年3月1日
6 神奈川県 川崎市 1,538,262 1,545,048 +0.44 政令指定都市 2024年3月1日
7 兵庫県 神戸市 1,525,152 1,494,988 -1.98 政令指定都市 2024年3月1日
8 京都府 京都市 1,463,723 1,437,853 -1.77 政令指定都市 2024年3月1日
9 埼玉県 さいたま市 1,324,025 1,345,724 +1.64 政令指定都市 2024年3月1日
10 広島県 広島市 1,200,754 1,182,983 -1.48 政令指定都市 2024年3月1日
11 宮城県 仙台市 1,096,704 1,096,213 -0.04 政令指定都市 2024年3月1日
12 千葉県 千葉市 974,951 979,321 +0.45 政令指定都市 2024年3月1日
13 福岡県 北九州市 939,029 912,308 -2.85 政令指定都市 2024年3月1日
14 大阪府 堺市 826,161 809,484 -2.02 政令指定都市 2024年3月1日
15 静岡県 浜松市 790,718 778,158 -1.59 政令指定都市 2024年3月1日
16 新潟県 新潟市 789,275 769,617 -2.49 政令指定都市 2024年3月1日
17 熊本県 熊本市 738,865 737,108 -0.24 政令指定都市 2024年3月1日
18 神奈川県 相模原市 725,493 723,785 -0.24 政令指定都市 2024年3月1日
19 岡山県 岡山市 724,691 714,069 -1.47 政令指定都市 2024年3月1日
20 静岡県 静岡市 693,389 674,801 -2.68 政令指定都市 2024年3月1日

財政

指定都市各市の2013年度(平成25年度)の財政規模は以下の通り(市債残高は年度末の値[† 9])。市民一人当たり市債現在高は、本項目の市債現在高から最新の推計人口で割って算出[† 10]

財政
市名 歳入 (A)
(千円)
歳出
(千円)
地方税収入 (B)
(千円)
B/A 市債現在高
(千円)
市民一人当たり
市債現在高
(万円)
01/札幌市 850,815,653 840,973,691 279,543,903 32.9% 1,854,609,012 94.9
04/仙台市 577,186,793 539,894,283 175,904,623 30.5% 1,358,347,749 123.9
11/さいたま市 448,840,998 433,500,182 219,191,295 48.8% 692,987,535 51.5
12/千葉市 366,466,835 363,314,502 172,107,793 47.0% 1,045,303,312 106.7
14-01/川崎市 584,106,319 579,458,416 288,988,743 49.5% 1,507,463,481 97.6
14-02/横浜市 1,598,029,363 1,558,218,510 707,362,294 44.3% 4,431,663,500 117.7
14-03/相模原市 254,860,641 246,416,620 109,000,478 42.8% 367,810,398 50.8
15/新潟市 370,883,110 365,485,326 118,992,952 32.1% 934,398,227 121.4
22-01/静岡市 279,775,906 269,506,052 125,668,001 44.9% 649,463,145 96.3
22-02/浜松市 288,578,705 280,152,448 126,978,628 44.0% 513,931,788 66
23/名古屋市 1,033,032,796 1,025,506,831 488,237,152 47.3% 3,079,221,555 132.4
26/京都市 720,508,083 712,639,776 244,429,111 33.9% 2,149,408,461 149.5
27-01/大阪市 1,675,766,192 1,650,402,155 641,869,666 38.3% 4,825,790,057 174
27-02/堺市 340,345,277 337,368,905 131,058,924 38.5% 696,948,518 86.1
28/神戸市 744,324,619 732,585,507 270,593,575 36.4% 2,187,075,200 146.3
33/岡山市 274,090,531 265,069,699 110,008,252 40.1% 555,312,217 77.8
34/広島市 558,334,022 551,537,075 200,803,192 36.0% 1,728,313,493 146.1
40-01/北九州市 516,400,405 511,684,055 156,554,827 30.3% 1,379,539,962 151.2
40-02/福岡市 786,367,370 773,632,590 276,117,817 35.1% 2,418,962,608 147
43/熊本市 299,360,237 294,385,551 96,099,841 32.1% 531,246,794 72.1

注釈

  1. ^ なお、法令で単に「政令で指定する市」と書かれている場合、各法令により指定基準が異なるため、地方自治法第252条の19に基づく指定都市(政令指定都市)と必ずしも一致しない。特定の市を「政令で指定する市」として定めている法令には、中小企業支援法国民健康保険法地方税法道路整備特別措置法、国際観光文化都市の整備のための財政上の措置等に関する法律などがある。
  2. ^ 国内で政令市と通称されるものには、他に保健所政令市廃棄物処理法政令市がある。
  3. ^ なお、本法の制定時の名称は「六大都市行政監督ニ関スル法律」であり、東京都制(昭和18年法律第89号)の施行に伴い、東京市が除外されるに当たり名称が変更された。本法は、地方自治法の1956年(昭和31年)の一部改正(昭和31年法律第147号)に伴い廃止された。
  4. ^ この指定都市の特例処理事務から中核市の特例処理事務を限定し、さらに特例市の特例処理事務を限定する仕組みになっている(第252条の22第1項、第252条の26の3第1項)。
  5. ^ 自治体警察から都道府県警察に移行する過度期の1954年度に五大都市で市警察が暫定措置として存置された。
  6. ^ たとえば堺市静岡市の例。静岡市「平成17年度一般会計決算の概要」、堺市「平成18年度当初予算の概要」など。
  7. ^ 府県庁所在地以外で指定都市に移行したのは北九州市が初。同じく福岡県の県庁所在地である福岡市が移行するより早かった(福岡市の指定移行は1972年)。
  8. ^ 太字の行政区は市役所がある区を示す。
  9. ^ 『大都市比較統計年表(平成25年)』(横浜市)[43]の「XX 財政」から、「歳入」は「6.普通会計歳入歳出決算額(1)歳入」の「総額」、「歳出」は「6.普通会計歳入歳出決算額(2)目的別歳出」の「総額」、「地方税収入」は「6.普通会計歳入歳出決算額(1)歳入」の「地方税」、「市債残高」は「5.地方債現在高(1)会計別」の「総額」より。
  10. ^ ここで用いた市債現在高は、千万円の桁を四捨五入して計算。
  11. ^ 「石川県 県都政令市推進経済人会議」[47](のち「構想いしかわ経済人会議」に移行[48])など。

出典

  1. ^ a b c d e 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年政令第254号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 地方自治法(昭和22年法律第67号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年1月20日閲覧。
  3. ^ 政令指定都市とは”. 自由民主党政令指定都市議会議員連盟. 2018年2月14日閲覧。
  4. ^ 地方自治法第2条第5項
  5. ^ 政令指定都市は全部で20 : 最大は横浜372万人、最小は静岡70万人”. nippon.com (2020年11月2日). 2021年1月16日閲覧。
  6. ^ a b c d 大都市に関する制度について” (PDF). 総務省第28次地方制度調査会第14回専門小委員会における総務省配付資料. 総務省 (2005年1月17日). 2005年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月28日閲覧。
  7. ^ “県と歪み増す政令市 大都市行政現状を探る”. 日本経済新聞: 東京・首都圏経済面. (2011年11月22日) 
  8. ^ a b 政令指定都市の指定要件、熊本県
  9. ^ 指定都市一覧”. 総務省. 2010年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月15日閲覧。
  10. ^ 五大都市行政監督ニ関スル法律(大正11年法律第1号)”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2008年10月15日閲覧。
  11. ^ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月15日閲覧。
  12. ^ 県費負担教職員の給与負担等の移譲について
  13. ^ 総務省. "平成19年度地方財政白書"「市町村の規模別財政収支」項において総務省が算定した額による。
  14. ^ 指定都市市長会「指定都市の事務配分の特例に対応した大都市特例税制についての提言」(平成17年12月22日)の指摘による。
  15. ^ 指定都市市長会「平成20年度大都市行政の実態に即応する財源の確保等に関する要望」の、「税制措置」の項において指定都市側が主張することを根拠とする。
  16. ^ a b 第28次地方制度調査会(総務省)。 "大都市制度のあり方に関する報告" の中で指摘。
  17. ^ 指定都市制度の目的と沿革”. 分権時代における県の在り方検討委員会. 愛知県. 2007年11月28日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ 市町村合併支援本部 (2001年8月30日). “市町村合併支援プラン”. 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  19. ^ 市町村合併支援本部”. 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  20. ^ II 政令指定都市制度の概要 (2)政令指定都市の要件” (PDF). 岡山市. 2008年10月25日閲覧。[リンク切れ]
  21. ^ 市町村合併支援本部 (2005年8月31日). “新市町村合併支援プラン” (PDF). 首相官邸. 2007年5月10日閲覧。
  22. ^ 指定都市制度の概要” (PDF). 総務省. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  23. ^ 政令指定都市構想”. 岐阜市 (2008年10月31日). 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  24. ^ a b 地方自治法[1]第254条“この法律における人口は、官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口による。”
  25. ^ a b c "大都市"にふさわしい行財政制度のあり方についての懇話会 (March 2009). 大都市"にふさわしい行財政制度のあり方についての報告書 (PDF) (Report). 指定都市市長会. 2013年1月19日閲覧
  26. ^ a b 第30次地方制度調査会諮問事項「大都市制度のあり方」関連資料” (PDF). 総務省. 2014年3月10日閲覧。
  27. ^ a b c 「3 人口」統計表” (XLS). 神戸市. 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
  28. ^ 都市計画総局. “人口及び市域面積の推移”. 神戸市. 2011年3月24日閲覧。
  29. ^ 平成22年国勢調査 -人口等基本集計結果-” (PDF). 神戸市. 2013年1月19日閲覧。
  30. ^ 政令指定都市とは?”. 堺市指定都市推進協議会. 2007年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月10日閲覧。
  31. ^ 政令指定都市の概要”. 高崎市. 2008年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月10日閲覧。
  32. ^ 推計人口、及び推計人口異動状況(Excel版)”. 北九州市. 2023年12月14日閲覧。
  33. ^ 推計人口”. 千葉市. 2023年12月14日閲覧。
  34. ^ “熊本市の「政令市」決定 来年4月1日移行”. 熊本日日新聞. (2011年10月18日). オリジナルの2011年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111018233520/http://kumanichi.com/news/local/main/20111018003.shtml 2011年10月19日閲覧。 
  35. ^ a b 日本の市区町村別将来推計人口(平成15年12月推計)”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2007年5月14日閲覧。
  36. ^ 市長講演記録「政令指定都市に関する懇談会」卓話(農業5団体)”. 熊本市. 2012年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月7日閲覧。
  37. ^ 政令指定都市をめざして”. 熊本市. 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
  38. ^ 月別人口データ(静岡市の人口・世帯数)”. 静岡市. 2023年12月14日閲覧。
  39. ^ 静岡市 4月現在の推計人口70万人割る 政令市で初”. 毎日新聞. 2020年10月3日閲覧。
  40. ^ 静岡市、人口70万人割れ 2020年国勢調査、再び政令市最少”. 静岡新聞. 2021年6月26日閲覧。
  41. ^ 都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者数”. 中小企業庁. 2020年11月9日閲覧。
  42. ^ 県民経済計算”. 内閣府. 2016年7月22日閲覧。
  43. ^ 大都市比較統計年表(平成25年)”. 横浜市統計ポータルサイト. 2016年2月18日閲覧。
  44. ^ “石森八王子市長に聞く”. 多摩ニュータウンタイムズ. (2012年3月22日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/12GL8 2011年3月22日閲覧。 
  45. ^ 埼玉県の市町村合併”. 埼玉県. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月17日閲覧。
  46. ^ 構想対象市町村の組合わせ” (PDF). 埼玉県. 2014年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月17日閲覧。
  47. ^ 県都政令市推進経済人会議”. 2007年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月15日閲覧。
  48. ^ 「構想いしかわ経済人会議」”. 金沢JC理事長 (2006年6月24日). 2018年12月1日閲覧。
  49. ^ a b “石見・姫路市長:加古川市と合併を 「政令市を目指す」--会見で意向”. 毎日新聞 兵庫版. (2011年4月26日). http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110426ddlk28010410000c.html 2011年5月14日閲覧。 [リンク切れ]
  50. ^ a b “石見・姫路市長:政令市実現へ合併打診 たつのと相生市長に”. 毎日新聞 兵庫版. (2011年5月3日). http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2011/05/03/20110503ddlk28010442000c.html 2011年5月14日閲覧。 [リンク切れ]
  51. ^ 連携中枢都市圏構想について姫路市
  52. ^ 政令指定都市問題研究会”. 柏市. 2013年8月14日閲覧。
  53. ^ 東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会”. 船橋市. 2013年8月14日閲覧。[リンク切れ]
  54. ^ 一覧”. 2024年1月7日閲覧。
  55. ^ 一覧”. 2024年1月7日閲覧。
  56. ^ 横浜市将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  57. ^ 名古屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略”. 2022年4月29日閲覧。
  58. ^ 川崎市総合計画 第3期実施計画の策定に向けた将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  59. ^ 人口ビジョン編”. 2022年4月29日閲覧。
  60. ^ さいたま市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  61. ^ 神戸市の人口の現状と将来シミュレーション”. 2022年4月29日閲覧。
  62. ^ 「世界に誇れる『まち』広島」人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  63. ^ 仙台市将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  64. ^ 人口の将来見通し”. 2022年4月29日閲覧。
  65. ^ 第2期岡山市 まち・ひと・しごと創生総合戦略”. 2022年4月29日閲覧。
  66. ^ 北九州市まち・ひと・しごと創生”. 2022年4月29日閲覧。
  67. ^ 熊本市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  68. ^ 浜松市“やらまいか”人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  69. ^ 将来推計人口”. 2022年4月29日閲覧。
  70. ^ 2015 年国勢調査に基づく 相模原市の将来人口推計”. 2022年4月29日閲覧。
  71. ^ 新潟市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。
  72. ^ 静岡市人口ビジョン”. 2022年4月29日閲覧。






政令指定都市と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政令指定都市」の関連用語

政令指定都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政令指定都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政令指定都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS