手水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > 手水の意味・解説 

ちょうず〔てうづ〕【水】

読み方:ちょうず

《「てみづ」の音変化

手や顔などをで洗うこと。社寺参拝する前などに、手や口を清めること。また、その。「—を使う」

用便のあと手を洗うところから便所へ行くこと。また、小便

「—をさせて子供寝かす」〈鴎外・雁〉

便所手洗い。「—に行く」


て‐みず〔‐みづ〕【手水】

読み方:てみず

手を洗うてあらいみず。ちょうず

洗ったあとなどに手についている

餅(もち)つきのとき、捏(こ)ね取りが手にをつけて餅を湿らすこと。また、その


手水

読み方:テミズ(temizu), チョウズ(chouzu)

手を洗う


手水

読み方:チョウズ(chouzu)

手や顔を洗い浄めること。またそれに用い


ちょうず 【手水】

テミズ音便社寺参拝前に、手や顔を洗い清めるまた、そのこと。そのための施設を手水屋(舎)・水屋水盤舎などと呼ぶ。→ 御手洗

手水 【てみず】

神道神事前に身を清めるために手を洗い、口をそそぐ儀礼のこと。「ちょうず」とも。

手水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 03:14 UTC 版)

手を清める女たち。明治時代

手水(ちょうず、てみず)とは、神社寺院において参拝前に手や口を清める、またはその行為のことである。それを行う施設を手水舎(ちょうずや、てみずや)という。

なお、「ちょうず」の名は「てみず」の転訛で、ウ音便化を含む規則的な変化(テミヅ → テウヅ → チョーズ )によるものである。

作法

明治神宮(東京都渋谷区)の柄杓

一般的には次の通り[1][2]

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水を掬(すく)う。
  2. その手水で最初に左手を清める。
  3. 次に柄杓を左手に持ち替え、同様の動作で右手を清める。
  4. 次に口をゆすぐためもう一度右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに手水を溜めて口に含む(柄杓の椀に直接口をつけない)。
  5. 音を立てずに口をゆすいで清め、そっと吐き出す。
  6. 先の動作で左手をもう一度清める。
  7. 最後に柄杓の柄を片手で持ち、椀部が上になるよう傾け、柄に手水をしたたらせて洗い流す。
  8. 柄杓を元の位置に静かに戻す。

歴史

手水の起源は、神道に由来し、聖域を訪れる際に周辺に流れる河川湧き水で身を清めていたことにはじまる。その名残は、伊勢神宮の御手洗場などで見られる。時代が変化するにつれ、河川の水質が汚染され、清流や湧き水の確保が困難になったことから、それに代わる施設として手水舎が併設されるようになっていった。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため手水舎の使用を自粛する動きに伴い、使わなくなった手水舎を花々で飾る「花手水(はなちょうず)」という文化が広がってきた[3]

手水舎

手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のことである。水盤舎(すいばんしゃ)、御水屋(おみずや)とも呼ばれる。神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられている。柄杓が置かれており、それを使用する。柄杓にすくった一杯分の手水を使い、一連の所作を行う。

花手水

神田明神の花手水

2010年代末から、手水に花を浮かべる「花手水」が広まっている(花手水の原義とは異なる→#水を用いない手水)。境内の花や生花店で売れ残った花などを利用している[4]。花はアジサイ[5][6]のほか、ヒマワリ・バラ・キクなど季節の花が用いられる。

手水に花を浮かべる取り組みは、奈良県の岡寺(2015年~)[7]や愛知県の御裳神社が先んじて行っていたが[8]、2018年、京都府の楊谷寺の住職の妻が「花手水」と名付けSNSに投稿[6]。同年12月、楊谷寺の花手水の写真がTwitter上で話題になり広く認知されるようになったことから[8]、同寺が花手水の始まりとされることもある[6][9]。2020年以降、新型コロナウイルス感染症対策として使用を中止している手水舎や手水鉢を利用して、各地の寺社が花手水を実施するようになった。

花手水に着想を得て、寺社以外でも池や水路に花を浮かべるイベントが開催されている[10][11][12]

水を用いない手水

神道には水を用いない手水がある。これは野外や冬季などの神事で水がない場合などに行うもので、草木の葉や花や雪等で手をこすって清めをするものである。「花手水」「芝手水」「草手水」「雪手水」などと称する。また、力士は「塵手水」を行う[13]。なお、神道には、「手水用具」がある。すなわち、桶、桶台、水受、柄杓、拭紙などである[14]

その他の手水

  • 便所の異称。便所#名称を参照。
  • 大阪方面では起床後に顔を洗うこと、もしくはその道具のことを「手水」と呼んだ。しかし、他の地方では通用しなかったというネタを扱った上方落語「手水廻し」が知られている。

出典

  1. ^ 仲尾宗泰 『神主ライフ!』 徳間書店、2010年、ISBN 978-4198630843、205頁
  2. ^ http://howcollect.jp/article/1104 手水の作法
  3. ^ コロナ禍で生まれた新しい寺社での癒やし「花手水(はなちょうず)」とは”. LIVE JAPAN PERFECT GUIDE (2021年8月23日). 2022年8月15日閲覧。
  4. ^ 廃棄される花、もう一度輝け 大分の霊山寺「花手水」人気 /大分県」『朝日新聞』、2020年3月29日、25面。
  5. ^ 佐野の神社でアジサイ浮かべた花手水が人気に”. NHK NEWS WEB (2022年6月7日). 2022年8月15日閲覧。
  6. ^ a b c (まだまだ勝手に関西遺産) 柳谷観音の花手水 参拝ウキウキ、心洗われる彩り【大阪】」『朝日新聞』、2022年6月9日、4面。
  7. ^ 涼をもとめて お清めの虹色ビー玉 岡寺の彩手水 明日香 /奈良”. 毎日新聞 (2021年8月13日). 2022年8月15日閲覧。
  8. ^ a b 金山智子 (2021年11月12日). “新連載【寺社彩々☆花手水に誘われて Vol.1】柳谷観音・楊谷寺(京都府長岡京市)〜花手水の先駆けが創る心の磁場〜”. 寺社Nowオンライン. 全国寺社観光協会. 2022年8月15日閲覧。
  9. ^ 「めっちゃ気持ちいい!」俳優・中村ゆりと行く京都の“涼”旅行。夏の京都を快適に楽しむアイデア4選”. 文春オンライン (2022年7月26日). 2022年8月15日閲覧。
  10. ^ 「水面に咲く6000本 「ぷかぷかダリア」開催 明石海峡公園 【大阪】」『朝日新聞』、2021年10月4日、29面。
  11. ^ 「浮きアジサイ」色鮮やか 松前藩屋敷”. 函館新聞電子版 (2021年7月22日). 2022年8月15日閲覧。
  12. ^ 花手水 新緑に映え―松山城二之丸庭園30年”. 読売新聞オンライン (2022年5月2日). 2022年8月15日閲覧。
  13. ^ 『神社有職故実』神社本庁昭和26年7月15日発行全129頁中58頁
  14. ^ 神社本庁『神社有職故実』1951年7月15日発行全129頁中58頁

関連項目

外部リンク


手水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:30 UTC 版)

高根島」の記事における「手水」の解説

現在は石鳥居前の沿岸道路参道入り口となっているが、さらに海に向かってコンクリート製の階段があり、その脇には石製の手水鉢置いてあり神事使われる干潮時の現れほぼ水没しているが、これは県道指定以前から存在した里道の海側に設置されいたものが道の拡幅徐々に海側へと移動した結果である。八幡神社厳島神社参拝は浜より海水汲み手・足・口を清め石段上がっていくのが正しい姿であった。現在は境内別の手水が用意され水道蛇口から用いる。

※この「手水」の解説は、「高根島」の解説の一部です。
「手水」を含む「高根島」の記事については、「高根島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「手水」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手水」の関連用語



3
手水手拭い デジタル大辞泉
100% |||||


手水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高根島 (改訂履歴)、地鎮祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS