Treatment ofとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > エイズ用語 > Treatment ofの意味・解説 

B型肝炎の治療

Hepatitis B, Treatment of

【概要】 B型肝炎ウイルス排除目的は、慢性肝炎からの進行を防ぐことである。まずB型肝炎自然経過特異性注目が必要。成人みられる急性肝炎多く自然治癒する。劇症肝炎の治療は治癒傾向なければ肝臓移植となる。キャリアからのセロコンバージョンによる急性憎悪沈静化見届ける必要があるキャリアからの慢性肝炎肝硬変肝臓癌への進行食い止めるために、インターフェロン逆転写酵素阻害剤使用されている。ただしB型肝炎場合肝硬変がなくても癌が発生することもある。 

【詳しく】 インターフェロンの有効率10%前後抗HIV薬であるラミブジン(商品名ゼフィックス)、アデホビル(商品名ヘプセラ)が著効保険適応がある。エンテカビル(商品名バラクルード)は認可待ちである。ゼフィックス場合途中で治療を中止すると、HBV急激な増加起こり肝炎劇症化することがある半年から2年治療を続けていると、HBV-DNAポリメラーゼ活性中心である「YMDD motif」のメチオニンがイソロイシンかバリンに変異すると3TC耐性となる。テノヒビルとエムトリシタビンHBVに効果があるが、保険適応申請していない。 

【URL】http://www.vhfj.or.jp

《参照》 インターフェロンラミブジンワクチンエムトリシタビンテノホビルアデホビル


C型肝炎の治療

Hepatitis C, treatment of -

【概要】 肝硬変肝臓癌になってからウイルス抑えることは役に立たない肝硬変への進行をくい止めるのが目的となる。そのためにはHCV増殖抑えることが大切で、現在は感染存在HCV遺伝子型HCV RNA量を目安インターフェロン使用されている。長期間ウイルス検出限界以下になったものを(SVR: Sustained Viral Response)と呼ぶ。インターフェロン種類使用量使用スケジュール治療成績異なる。この他HCV排除できない肝炎沈静化させる肝庇護療法がある。 

【詳しく】 ポリエチレングリコール化学的にインターフェロンくっつけたペグ化インターフェロン(PEG-IFN)は血中半減期長くなる商品名ペグ・イントロン(シェーリング社)とペガシス(ロシュ-中外製薬)。核酸類似物質であるリバビリンとの併用により、40-50%と高いSVR得られるようになったSVR得られなくても肝炎沈静化することにより、肝硬変肝臓癌先送りできた可能性もある。抗HIV薬開発同じようHCV特有の酵素阻害する新しい抗HCV開発研究中である。近い将来HIV同じようコントロールできる病気になるかもしれない。 

【URL】http://www.vhfj.or.jp/

《参照》 インターフェロンリバビリン


HIV消耗症候群の治療

HIV wasting syndrome, Treatment of -

【治療】 HIV消耗症候群の治療法としては、1)抗HIV薬使用HIV増殖抑えること、2)ドロナビノール酢酸メゲステロール(日本では未発売)という食欲増進剤、3)栄養補給、4)組み換えヒト成長ホルモン製剤(セロスティム)、5)蛋白同化ステロイド、がFDA認可済みである。アメリカではTNFα抑えるサリドマイドの小規模な治験開始されている。 

予後】 有効率4050%平均生存期間は3~6ケ月と言われたが強力な抗HIV薬併用療法発生頻度減少した

《参照》 HIV消耗症候群成長ホルモン、 サリドマイド


HIV脳症の治療

HIV encephalopathy, Treatment of -

【治療】 HAART以前には確実な治療法はなかった。現在は中枢神経の中でのHIV複製抑制することを目指している。前向き比較試験はない。脳脊髄液中への移行良い抗HIV薬の方が、よりRNA低下もたらす可能性がある。HAARTによりMRI白質病変長いあいだ改善し認知障害改善就労可能になることがある脳脊髄液中のHIV RNA回復相関している。

《参照》 エイズエイズ脳炎


カポジ肉腫の治療


カンジダ症の治療


クリプトコッカス症の治療

Cryptococcosis, Treatment of -

【治療】 (1)アムホテリシンB:0.6mg/Kgを1日1回点滴、8~12週間続け合計量が1500~2000mgになるまで。フルシトシン併用を行うこともある。(2)フルコナゾール初日は400mg、2日目以降は200mgを使用。2~3ケ月続ける。イトラコナゾール内服も有効である。  

予後急性感染での生存率30%。治療後平均生存期間は6~8ケ月免疫能が回復しなければ再発率80%なので、フルコナゾール生涯続け必要がある抗HIV薬によりCD4細胞数100以上を3ヶ月以上維持できれば中止できる可能性がある。

《参照》 抗真菌薬アムホテリシンBフルコナゾールイトラコナゾール


サイトメガロウイルス症の治療


トキソプラズマ脳症の治療

Toxoplasmosis, Treatment of -

【治療】 脳の悪性リンパ腫区別がつかなかったら、まずトキソプラズマ考えて治療を開始するリンパ腫より経過がより急速で、治療による反応得られる可能性があるからである。ピリメタミン(初回100mg、2回目以降50~75mgを1日1回経口) + 葉酸(10~30mgを1日1回) + スルファダイアジン(1~1.5g1日4回経口)あるいはクリンダマイシン(600mg経口あるいは静注1日4回)。以上を3~6週間行う。最初の6週以後ピリメタミンを25mgに減らしてもよい。ピリメタミンスルファダイアジン合剤ファンシダールである。免疫能の回復まで治療は続ける。サルファ剤アレルギーを示す患者には、クリンダマイシン1200~1800mgを6週間続ける。アメリカではクラリスロマイシンアジスロマイシンアトバコンダプソンなどの組み合わせ試されている。ST合剤には予防効果がある。  

【副作用】ファンシダールは副作用が多い。骨髄抑制皮疹発熱サルファ剤結晶による腎障害などで、時には致死的である。  

予後HAART以前の有効率60%、再発率80%、平均生存期間は6~8ケ月

《参照》 ファンシダールアトバコンST合剤ダプソン


ニユーモシスチス肺炎の治療

Pneumocystis pneumonia, treatment of-

【治療】(1)ST合剤:15mg/Kg/日を4回に分ける、(2)ST合剤注射(=4アンプル)、治療期間1421日(3)イセチオン酸ペンタミジン:4mg/Kgを日に1回点滴静注1421日間。(4)軽症場合エアロゾル化したペンタミジン(600mg)を1日1回21日吸入させる。(5)もし動脈血酸素濃度が70mmHg以下であれば、プレドニソロンを40mg/日加える。上記以外のとしてはトリメトプリムダプソン組み合わせクリンダマイシン+プリマキンの組み合わせアトバコン(厚生省エイズ治療薬研究班確保)が試みられている。  

予後】 有効率7080%、再発率20%ST合剤を2錠/日の内服、あるいはペンタミジン(300mg/回/月)の吸入再発予防ができる。補助酸素療法をしないと生存率1520%に下がる。AZT登場する前の平均生存期間36週間であったが、現在は21ケ月伸びている。  

予防免疫能が低下する高率発生するので、CD4数が200/μL以下になるST合剤内服(毎日or週3日)や、ペンタミジン静注吸入などで予防するST合剤が最も良い。CD4数が200/μL以上を3ヶ月以上維持できれば予防治療中止できる。

《参照》 ペンタミジンST合剤アトバコンダプソンクリンダマイシン


免疫再構築症候群の治療


単純性ヘルペスの治療

Herpes simplex infection, Treatment of -

【治療】 塩酸バラシクロビル(商品名バルトレックス):500mg1日に2回内服。初回例では10日継続再発例では5日程度患者1年間に6回以上発症するであれば発病抑制治療を考慮すべきである投与量500mg量を経口1日2回または1回で行う。耐性場合ホスカルネット試みられている。日本ではビダラビン(Ara-A)が使用可能である。 

【副作用】 吐き気白血球減少軽度腎障害があるが、めったに起こらない。 

《参照》 性感染症バラシクロビル免疫


原発性中枢神経リンパ腫の治療

Primary CNS lymphoma, Treatment of -

【治療】 治療は生存期間伸ばすためと言うよりも、QOL改善のためである。標準的な治療は全脳への放射能照射に、脳浮腫軽減のためにステロイド短期併用行なう寛解率20-50%であるが、再発率も高い。大量メソトレキセートなど全身的な抗癌剤使用試みられている。すでに進行したHIV感染症であることが多いため、長期生存少なく平均生存日数290日である。

《参照》 悪性リンパ腫中枢神経


急性HIV感染症の治療


悪性リンパ腫の治療

Malignant lymphoma, Treatment of -

【治療】 普通は4~6種類抗癌剤組合わせ使用するm-BACODCHOPCDE、PRO-MACE/MOPPなどのレジメンがある。効果はあるが同時に免疫能も血球数減少してしまう厳しい治療である。出血感染症起こり、治療による死亡さえありうるので、血液専門医による管理勧められる。  リツキシマブ(商品名リツキサン)はBリンパ球特異的なモノクローナル抗体静注体中隅々届きBリンパ球結合し細胞死追い込むエイズリンパ腫Bリンパ球由来が多いので、治療効果期待されている。  

【副作用】 嘔き気、嘔吐食欲低下手足のしびれや痛み貧血白血球減少血小板減少など。  

予後完全寛解率は治療法により3363%だが、再発も多い。生存中央値35前後最近は多剤併用療法1年以上生存例もでてきた。

《参照》 エイズ日和見腫瘍カポジ肉腫寛解


糖尿病の治療

Diabetes Mellitus, Treatment of -

【概要】 糖尿病ブドウ糖代謝異常基礎に、ケトアシドーシス昏睡最小血管障害、腎症、網膜症動脈硬化などを発生する症候群である。原因も、多遺伝子性先天的要素感染症栄養環境薬剤などの環境因子(二次性)が組み合わさっている。糖尿病の治療は血糖変動できるだけ正常に近づけることにつきる。長期にわたり自覚症状がない状態が続くので、早期発見悪化因子避け良い状態で生活を送るために患者教育が最も大切である。中でも食事療法運動療法加えた基礎療法体重調節を行うことは非常に大切である。 

【詳しく】 眼科合併症眼科での診療腎臓合併症による腎不全では腎臓内科での診療動脈硬化疾患には予防対策が必要である。血糖調節には、経口糖尿病薬自己血糖測定インスリン注射が行われる。

《参照》 インスリン抵抗性


結核の治療


非定型抗酸菌症の治療

Atypical mycobacteriosis, Treatment of -

【治療】 (1)M.カンサシイは結核と同じ治療。(2)M.フォルツイツムはオフロキサシン(商品名タリビット)が有効。(3)MACクラリスロマイシン(あるいはアジスロマイシン)とエサンブトールリファブチン(あるいはリファンピシン)の3剤、さらにシプロキサシンやアミカシン点滴加えことがある薬の副作用相互作用注意免疫再構築症候群として本症が起こった場合には副腎皮質ステロイド加える。それでもなお病勢強ければHAART中断せざるをえないこともある。  

予後治療した患者4060%は症状軽減効果がある。軽快後も治療薬続ける。但しエタンブトールは15mg/Kgに減量するHAART免疫能が回復できなければ平均生存期間は4~6ケ月である。  

予防】CD4数が100/μL以下の場合開始(1)クラリスロマイシン500mg1日2回。(2)アジスロマイシン1200mg(アメリカ推奨量)を週に1回(3)リファブチン(日本では2006年3月現在、未発売)300mgを1日1回。 

注意結核と同様、MAC治療薬抗HIV薬相互作用起こす可能性があり、専門家による事前チェック作戦が必要。

《参照》 MAC結核クラリスロマイシンアジスロマイシン薬物相互作用



このページでは「エイズ関連用語集」からTreatment ofを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からTreatment ofを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からTreatment of を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Treatment ofのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Treatment ofのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center

©2025 GRAS Group, Inc.RSS