免疫再構築症候群
【概要】 進行したエイズの免疫不全症が、強力な抗HIV薬の併用療法によって回復してきた後、残存している病原体に対し思い出したように免疫反応が起こり、一時的に症状が強くなること。例えば、ニューモシスチス肺炎でエイズ発病した人にニューモシスチス肺炎治療とHIV治療が並行して行われた場合、肺炎が改善したはずの3週間以後に高熱・胸写悪化など症状が盛り返すことがある。
【詳しく】 エイズ発病でHIV感染とわかった人に起こりやすい。ニューモシスチス肺炎、サイトメガロウイルス感染症、結核、非定型抗酸菌症、トキソプラズマ脳症、クリプトコッカス症、進行性多巣性白質脳症などで経験される。B型やC型慢性肝炎の活動化もこのメカニズムかもしれない。いずれにしても感染症を起こす病原体が、免疫回復過程に居残っているということが発症の条件である。
《参照》 免疫、 CTL、 CD4、 ニューモシスチス肺炎、 サイトメガロウイルス、 結核、 非定型抗酸菌症、 トキソプラズマ脳症、 クリプトコッカス症、 進行性多巣性白質脳症

免疫再構築症候群と同じ種類の言葉
- 免疫再構築症候群のページへのリンク