ティルジットの和約
(Treaties of Tilsit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 16:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年2月)
( |
ティルジットの和約 | |
---|---|
通称・略称 | ティルジット講和条約 |
署名 | 1807年7月 |
署名場所 | 東プロイセン ネマン川沿いの町ティルジット (現・ロシア連邦カリーニングラード州ソヴィェツク) |
締約国 | フランスとロシア帝国(7月7日) フランスとプロイセン王国(7月9日) |
ティルジットの和約(ティルジットのわやく、仏: Paix de Tilsit, 英: Peace of Tilsit)は、ナポレオン戦争中の1807年7月に、東プロイセンのネマン川沿いの町ティルジット(現・ロシア連邦カリーニングラード州ソヴィェツク)で結ばれた講和条約である。
ティルジット講和条約(ティルジットこうわじょうやく、仏:Traités de Tilsit, 英:Treaties of Tilsit)とも呼ばれる。
締結
7月7日にフランスとロシア帝国が、7月9日にフランスとプロイセン王国が条約を締結した。
この条約により、プロイセンは国際社会での地位を後退させ、フランスとロシアとの間には協調関係が成立した。
概要
1806年、プロイセンはイギリスやロシアなどと第四次対仏大同盟を結成してフランスへ宣戦布告するが、10月14日のイエナ・アウエルシュタットの戦いで壊滅した。ロシア軍がプロイセンの救援に赴くが、1807年2月7日-8日のアイラウの戦いでフランス軍と引き分けた後、6月14日のフリートラントの戦いでやはり決定的打撃を受けた。6月21日に3か国の間で休戦協定が締結され、6月25日にはフランス皇帝ナポレオン1世とロシア皇帝アレクサンドル1世が、講和に向けて、プロイセン・ロシア国境のネマン川に浮かぶいかだの上で会談した。
7月に合意された講和条約により、プロイセンはエルベ川以西の領土とポーランドを失い、ザクセン王国とロシアにも領土を割譲させられた。これによりプロイセンの人口は900万人から400万人に縮小した。陸軍は4万人に制限され、さらに1億2,000万フランの賠償金を課せられ、賠償金の支払いが終わるまでのフランス軍の駐留を認めさせられた。エルベ川以西のプロイセンの旧領にはヴェストファーレン王国が置かれ、国王にはナポレオンの弟ジェローム・ボナパルトが即位した。ポーランド分割によって独立を喪失していたポーランドはワルシャワ公国として復活し、君主にはザクセン国王のフリードリヒ・アウグスト1世が就いた。
ロシアは第四次対仏大同盟から離脱し、対イギリスの経済封鎖である大陸封鎖令に参加した。また、ロシアがイギリスへ宣戦することが確認された(英露戦争)。スウェーデンに対しては、大陸封鎖令に参加させるためにロシアが圧力をかけることとされ、引き換えにその後のロシアによるフィンランドの獲得(1809年)が容認された(第二次ロシア・スウェーデン戦争)。地中海では、カンポ・フォルミオの和約によってフランス領となったもののロシア海軍が占領していたイオニア諸島がフランスへ返還された。
関連項目
出典
外部リンク
「Treaties of Tilsit」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Treaties of Tilsitのページへのリンク