diabetes mellitus
「diabetes mellitus」の意味・「diabetes mellitus」とは
「diabetes mellitus」は、一般的に糖尿病と訳される医学用語である。この病気は、体内のインスリンの作用が不十分であるために、血糖値が適切に調節されず、高血糖状態になるものである。糖尿病は、タイプ1とタイプ2の2つの主要な形態が存在し、それぞれ異なる病態と治療法を持つ。「diabetes mellitus」の発音・読み方
「diabetes mellitus」の発音は、IPA表記では /ˌdaɪəˈbiːtɪs ˈmɛlɪtəs/ となる。これをカタカナに置き換えると「ダイアビーティス メリタス」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「ダイアベーティス メリタス」である。「diabetes mellitus」の定義を英語で解説
Diabetes mellitus is a metabolic disorder characterized by chronic hyperglycemia due to insufficient insulin action. It is mainly classified into type 1 and type 2 diabetes, each with different pathologies and treatments. Type 1 diabetes is caused by the destruction of insulin-producing cells, while type 2 diabetes is often associated with lifestyle factors such as obesity and lack of exercise.「diabetes mellitus」の類語
「diabetes mellitus」の類語としては、「sugar diabetes」や「DM」がある。「sugar diabetes」は、血糖値が高い状態を指す俗語的な表現である。「DM」は、「diabetes mellitus」の略語で、医療現場でよく用いられる。「diabetes mellitus」に関連する用語・表現
「diabetes mellitus」に関連する用語としては、「insulin」、「glucose」、「hyperglycemia」、「hypoglycemia」、「glycosuria」などがある。「insulin」は、血糖値を下げるホルモンである。「glucose」は、体のエネルギー源となる糖質である。「hyperglycemia」は高血糖を、「hypoglycemia」は低血糖を指す。「glycosuria」は尿中に糖が出る状態を指す。「diabetes mellitus」の例文
1. "Diabetes mellitus is a chronic disease that requires lifelong management."(糖尿病は生涯の管理が必要な慢性疾患である。)2. "Type 1 diabetes mellitus is characterized by the destruction of insulin-producing cells."(1型糖尿病はインスリン産生細胞の破壊によって特徴づけられる。)
3. "Type 2 diabetes mellitus is often associated with obesity and lack of exercise."(2型糖尿病はしばしば肥満や運動不足と関連している。)
4. "Patients with diabetes mellitus need to monitor their blood glucose levels regularly."(糖尿病の患者は定期的に血糖値を監視する必要がある。)
5. "Insulin therapy is a common treatment for diabetes mellitus."(インスリン療法は糖尿病の一般的な治療法である。)
6. "Uncontrolled diabetes mellitus can lead to serious complications."(コントロールされていない糖尿病は深刻な合併症を引き起こす可能性がある。)
7. "Diet and exercise are important for managing diabetes mellitus."(食事と運動は糖尿病の管理に重要である。)
8. "Diabetes mellitus is a major risk factor for cardiovascular diseases."(糖尿病は心血管疾患の主要なリスク因子である。)
9. "The prevalence of diabetes mellitus is increasing worldwide."(糖尿病の有病率は世界中で増加している。)
10. "Early detection and treatment of diabetes mellitus can prevent complications."(糖尿病の早期発見と治療は合併症を防ぐことができる。)
糖尿病
糖尿病
【概要】 糖尿病は血糖(ブドウ糖)を調節するホルモンであるインスリンの分泌が悪かったり、作用が低下することによって起こる、高血糖を特徴とする病気である。原因はたくさんある。インスリン分泌が絶対的に欠乏しているためにインスリン注射が不可欠であるインスリン依存型糖尿病(IDDM)と、妊娠や薬剤で誘発される糖尿病、そして大部分の患者を占めるインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)がある。NIDDMには遺伝的な背景がある。
【詳しく】 糖尿病では高血糖を中心にした急性の代謝異常と、長期的な合併症が問題になる。高血糖による糖尿病性アシドーシスは治療をしないと死亡する。長期合併症では、網膜症・腎症・神経障害の微小血管障害と動脈硬化の促進が大切である。随時血糖が200mg/dL以上、グリコヘモグロビン値が6.0%以上であればほぼ糖尿病と診断できる。NIDDMは肥満が発症の引き金になるが、いつ発症とはわからないものである。治療は患者の病気理解、食事療法、運動療法、経口血糖降下剤、インスリン注射などがあり、また合併症治療が行われる。プロテアーゼ阻害剤を含む強力な治療によって、糖尿病発生が増えたことが注目されている。インスリン抵抗性が引き金になっていると考えられている。原因、予防、診断、治療などは確立されていない。

糖尿病の治療
【概要】 糖尿病はブドウ糖の代謝異常を基礎に、ケトアシドーシスや昏睡、最小血管障害、腎症、網膜症、動脈硬化などを発生する症候群である。原因も、多遺伝子性の先天的要素と感染症、栄養環境、薬剤などの環境因子(二次性)が組み合わさっている。糖尿病の治療は血糖の変動をできるだけ正常に近づけることにつきる。長期にわたり自覚症状がない状態が続くので、早期発見や悪化因子を避け良い状態で生活を送るために患者教育が最も大切である。中でも食事療法と運動療法を加えた基礎療法で体重調節を行うことは非常に大切である。
【詳しく】 眼科の合併症は眼科での診療、腎臓合併症による腎不全では腎臓内科での診療、動脈硬化性疾患には予防や対策が必要である。血糖の調節には、経口糖尿病薬、自己血糖測定やインスリン注射が行われる。
《参照》 インスリン抵抗性

固有名詞の分類
- Diabetes Mellitusのページへのリンク