糖尿病はインスリンというホルモンの不足や作用低下によって、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。
重症になると、血液中の糖が尿にあふれ出て甘い匂いがするのでその名がありますが、診断は尿糖ではなく、空腹時血糖や75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)などの血液検査で行います。
1型糖尿病と2型糖尿病があり、1型はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。一方、2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。ほかに、その他の特定の疾患や機序(メカニズム)によるものや妊娠糖尿病がありますが、多くは2型であり、わが国ではその疑いがある人(可能性を否定できない人を含む)は成人の6人に1人、1870万人にのぼっています。
糖尿病の恐さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することで、微小な血管の障害である網膜症、腎症、神経障害の三大合併症のほか、より大きな血管の動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中のリスクも高まります。生活習慣の改善によって糖尿病を発症する手前で防ぐ1次予防、たとえ発症してもあきらめずに血糖値を良好にコントロールして健康に生活する2次予防、さらに合併症の発症をくい止める3次予防がいずれも重要になってきます。
とうにょう‐びょう〔タウネウビヤウ〕【糖尿病】
糖尿病
糖尿病
【原文】diabetes
血中の血糖量を身体が適切に管理しなくなってしまう疾患。その結果、血中糖分量が高くなり過ぎる。この疾患は、身体が十分なインスリンを作らなくなるか、適切にインスリンを使わなくなると起こる。
糖尿病
糖尿病【とうにょうびょう】
- とうにょうびょうのページへのリンク