デミウルゴス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 20:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月)
|
デミウルゴス(デーミウールゴス、Δημιουργός、dēmiourgós、英: Demiurge)は、プラトンの『ティマイオス』に登場する世界の創造者である。
概説
ギリシア語では「職人・工匠」というような意味である。プラトンは物質的世界の存在を説明するために、神話的な説話を記した。この言葉と概念はグノーシス主義において援用され、物質世界を創造した者、すなわち「造物主」を指すのにデミウルゴスの呼称を使用した。
神学的思想
『ティマイオス』に記されている神話は、超越的な善なる創造神であるデミウルゴスが、自身の似姿としての宇宙を創造したというものであるが、この考え方は、ユダヤ教の思想家であるアレクサンドリアのフィロンや、異端ともされたキリスト教思想家のオリゲネスに影響を与えた。『ティマイオス』に記されている比喩的な寓話は、『旧約聖書』と調和性を持つのではないのかと彼らは考えた。
グノーシス主義
他方、グノーシス主義の創造神話においても、ウァレンティノスの系統の世界起源論では、デミウルゴスは「造物主」で、まさにイデア世界に相当するプレーローマのアイオーンを模倣して、この世と人間を創造したことになる。
しかし、グノーシス主義の思想や世界観に明らかなように、この世と人間は、いかに考えても不完全な存在にしか見えない。イデアの模造であるとしても、それが完全であるならば、この世も人間も完全に近いか完全な存在であるはずである。然るに、経験や現象が教えることは世界と人間の不完全さであり、「悪」の充満するこの世である。
そうであれば、デミウルゴスの創造が不完全なのであり、イデアの模造がかくも不完全で、悲惨で崩壊する儚いものである根拠は、模倣者の能力の欠如と、愚かさにあるとしか云いようがない。
不完全を完全にしていくのが、今のこの世の姿である。現在も創造の最中である、ということ。
グノーシス主義
ヤルダバオート
グノーシス主義では、『旧約聖書』に登場するヤハウェと名乗っているデミウルゴスを、固有名で「ヤルダバオート」と呼んでいた。『旧約聖書』において愚劣な行為を行い、悪しき行いや傲慢を誇示しているのは、「偽の神」「下級神」たるヤルダバオートであるとした。
ヤルダバオートはデミウルゴスであり、また「第一のアルコーン」である。愚劣な下級神はアルコーンと呼ばれるが、ヤルダバオート以外にも多数存在し、それはデミウルゴスが生み出した者で、地上の支配者である。アルコーンはしかし、愚かで傲慢な下級の神であるが、人間にとっては恐るべき存在でもある。
デミウルゴスや諸アルコーンが愚劣な「下級の神」というのは、あくまで完全なるアイオーンやプレーローマの至高者に比較しての話である。人間の悲惨さの原因である「肉体」や「心魂」はデミウルゴスの創造したものなれば、人間はこれらの部分ではアルコーンの支配下にある。
人間がデミウルゴスや諸アルコーンに優越するのは、ただその内部にある「霊」(cf. en:Pneumatic (Gnosticism))においてのみである。そしてこの内なる「霊」こそは「救済」の根拠である。
ポイマンドレース
グノーシス主義の神話では、デミウルゴスが水に映った「至高なる者」(ソピアーの像またはアイオーンの像)を自己の映像と錯覚して人間を創造するということになっている。
これと同じ筋書きの神話が『ヘルメス文書』のなかの『ポイマンドレース』に記されている。これもおそらくプラトンを起源にしていると考えられるが、『ポイマンドレース』が述べている内容は、グノーシス主義の創造神話に他ならない。
関連項目
デミウルゴス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:03 UTC 版)
グレゴリオ・サヴォナローラ / アルバーン・デ・パルマ 魔導結社〈デミウルゴス〉の盟主で〈七翼将〉の第一位。鉄仮面をつけた男性。 その正体は「聖杯」ことロサ・マリアの末裔にして、アッシュとリンダの父親であるアルバーン・デ・パルマ。20年前に行動を共にしていた父と兄、アルバレス聖杯騎士団を異端審問官に殺され、自身も深手を負って行き倒れていたところをアダムに助けられ、アルバ村のブレイク家に居候するうちにアリーシャと恋仲になる。彼女と平穏な人生を歩むべく結婚の許しを得るためにアダムに自身の素性を告げるが、口論の末に彼をやむなく殺害してしまう。たった一人の家族を奪ってしまった罪悪感からアリーシャとの生活を続け、アッシュとリンダを儲けて5年間家族として暮らしていた。そして、リンダが生まれて間もなくして現れた聖杯騎士団残党の使者から〈デミウルゴス〉の発足を聞いたことに加え、アルバ村にいることがいずれ異端審問官に発覚することを予測し、家族と村の身の安全を確保するためアルバ村を旅立ち、〈デミウルゴス〉盟主になった。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロにおいて初めてその姿を世界に晒し、歴史の真実と結社の目的を語る。その際にアッシュが自身の息子であることに気づき、夏頃に単身アルバ村に帰還、夏期休暇に入ったアッシュたちをアリーシャを介して呼び寄せ、アッシュに自らの正体と「聖杯」にまつわる真実を告げて、〈デミウルゴス〉への加盟を提案した。その深夜に直面したアンネゲルトの叛逆においては、家族と村を守るためアッシュたちと一時的に協力し、翌日アッシュが起床する前に「お前はお前の道を行け」と置き手紙を残し〈レクス=ゴライアス〉に戻り、マキャベリからの報告で賢竜王の復活の準備が整ったという報告を聞き、〈ゾノ=トーンの方舟〉に向かう。 そして、ウルスラたちによって通路が切り開かれた〈ゾノ=トーンの方舟〉の中枢部である〈大神殿〉を調べた結果、賢竜王インボルクとは遥か昔に人類・竜族・エルフを乗せて故郷である母星を離れて、この星に漂着しテラフォーミングを行ってこの星を母星の環境に近いものに変化させた星間宇宙船に搭載された人工頭脳であることをつきとめた。そして、遂に〈大神殿〉でラクエルを含む五大星具を大魔導装置〈ヴァラスキャルヴ〉を使用してインボルクの復活の儀式を始め、数日後に遂に賢竜王インボルクが復活した。しかし、インボルクにとって人類を絶滅させるという目的の前には〈デミウルゴス〉の連中も例外ではなく、アッシュたちが〈大神殿〉に突入した時には既にインボルクによって致命傷を負っており、自分の愚かさを痛感しながらアッシュに「アリーシャとリンダを任せた」と言い残して死亡した。 キーラ・ブラヴァ・ヘンリクセン エクブラッド族の少女で、ルッカの幼馴染。かつては2人で竜騎士になることを夢見ていたが、ルッカだけが幼竜を授かったことに怒りと妬みを覚え、更に自分を竜騎士に選ばなかったマザー・ドラゴンへの怨みが骨髄に徹し、ルッカとマザー・ドラゴンへの復讐を誓い里を抜けた。同時に肌の色も黒く染まり、ダークエルフのような姿になっている。 宮廷薬師としてシェブロン王国に仕え、ユリエルに取り入り魔薬〈ネクローマ〉の開発に成功したことで積年の怨みを晴らすべく復讐を実行に移した。その魔薬〈ネクローマ〉を用いてマザー・ドラゴンを屍竜魔樹(ネクロプランタ)〈ガウェイン〉に変化させて操りエクブラッドの里を襲うことで怨みを晴らそうとするが、アッシュとルッカの騎竜演舞〈零の舞・双翼の誓雨(オラトリオ)〉とエーコの〈聖竜皇家の息吹〉によって阻止され、行方をくらました。 その後は竜殺し(ドラゴン・スレイヤー)の呪いによって、髪の一本一本が白と赤の斑模様の鱗の蛇に、耳はエルフのように尖って肌が漆黒のダークエルフに変貌する。生活費を稼ぐために裏社会で魔薬を密売していたが、エスパーダ聖翼騎士団に逮捕された後、ペネロペに勧誘され〈デミウルゴス〉に加わる。 〈デミウルゴス〉の蜂起後はボロディンが仕掛けたデス・ゲームを離れた場所で監視していたが、彼がアッシュとの一騎討ちに敗れたため、魔導式狙撃銃で魔薬を撃ち込み怪物に変え、聖都エスパーダを離脱した。 その後、ボロディンの後任として〈七翼将〉の座に収まり、捕えたアヴドーチャに魔薬〈エキドナ〉を服用させて洗脳した。そして、〈方舟〉での最終決戦では屍竜魔樹の最新型である〈グラシャラボラス〉でアッシュたちを迎撃するが、ルッカの単独での騎竜演舞・零の舞〈双翼の誓雨〉で〈グラシャラボラス〉ごと肉体を浄化されダークエルフからエクブラッド人に戻るが、既に肉体の穢れは〈グラシャラボラス〉と同じ位に汚染されていた為に肉体の崩壊は止まらず、ルッカに〈オーファンの儀〉に合格した祝福を告げて消滅した。 アンネゲルト・ラーラ・ヴァルプルガ・フォン・ゼファロス 〈七翼将〉の一人で、ゼファロス帝国第六皇女。機械仕掛けの魔導槍である冥槍グングニルを所持している。装甲機竜(マシーネン・ドラッヘ)と呼ばれる機械の竜〈ブリュンヒルデ〉に騎乗してアッシュ達の前に現れ、魔導工学である〈魔導蛇(ウロボロス)〉を放って〈アヴァロンの腕輪〉に干渉してエーコの竜化を封じた。更にエーコが〈魔導蛇〉を〈アヴァロンの腕輪〉から解除した場合を想定して、その時は〈魔導蛇〉が最終形態〈終末の七頭蛇王(ロード・オブ・アポカリプス〉に変化するよう細工を施していた。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、〈ブリュンヒルデ〉に騎乗してゼファロス帝国の国立博物館を襲撃して、五大星具の一つである星鎧ダ・デルガを奪取した。その後、帝国で革命を起こし皇族を次々に処刑、騎士国に向けて逃亡したルクレツィアを追跡し捕らえるが、聖竜皇騎士団に奪還された挙句、〈ブリュンヒルデ〉も失い逃亡した。 この一連の失態によりサヴォナローラからは3ヶ月の謹慎を言い渡されるも、2ヶ月経って「謹慎期間中、元皇族である自分が単なる孤児に過ぎなかったペネロペに従う」という屈辱に不満が爆発、お忍びでアルバ村を訪れていたサヴォナローラを機械式航空艦〈フルングニル〉の爆撃により村ごと抹殺しようとしたが、想定外だったアヴァロン聖竜皇騎士団の迎撃により窮地に立たされ、切り札である新型爆弾〈フィル・ボルグ〉もエーコに無力化され、最後はルクレツィアによって心を折られ降伏した。 世界終末戦争終結後は、宮廷メイドとしてルクレツィアにこき使われている。 フランチェスカ・マキャベリ 〈七翼将〉の一人で、表の顔はラブロック商工都市連合の元首。友好条約締結を名目にアヴァロン聖竜皇騎士団を招き、逃亡したカサンドラの身柄と星冠サーン・アヴァスを確保するためと、サーン・アヴァスを奪うと暴れ出してラブロックの東部地方を壊滅させるであろう長命種の魔獣ムルエシラゴを利用して、東部都市群を壊滅させて棄民政策を実行しようとした。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、盟主サヴォナローラの右隣に座って、盟主の真実の暴露の際には竜族と〈アルビオンの密約〉を結んだシーヴァース族がシェブロン王国民の直接的な先祖であることを捕捉した。 エスパーダ動乱の後、混乱状態にあるラブロック商工都市連合にヴィットーリアとホロウを派遣し、敵対していたベアトリーチェを暫定政権の代表への就任を強要させラブロック地方に〈血の黄昏〉の教義を蔓延させる一方で、自身はゼファロス帝国の最北端で賢竜王インボルクの復活の準備を行っていた。そして、アルバ村から旗艦〈レクス=ゴライアス〉に帰還した盟主サヴォナローラに魔導通信で賢竜王の復活の準備が整った事を伝えた。 完結編『星を継ぐ者』では、魔導潜水艦〈ノスフェラス〉に自ら搭乗し、アンジェリークの作戦を見抜いた上で〈ノスフェラス〉でアッシュたちが搭乗する魔導潜水艦〈ウォルブルック〉を捕えてアッシュたちを捕縛しようとした矢先、シルヴィアと正気を取り戻したコゼットが搭乗するランスロットが現れた事で戦況が不利になり、ヴィットーリアに後を任せて〈ノスフェラス〉の魔導転移装置で逃亡した。そして、〈方舟〉での最終決戦でブリュンヒルデの後継機種であるヴェイロンに搭乗してアッシュたちを迎撃するが、ジェシカたちに敗北し拘束された。 世界終末戦争終結後、刑務所に収監され、時々お忍びで面会に訪れるベアトリーチェに政治家としての助言を行っている。 ヴィットーリア・クレメンティ マキャベリの専属秘書を務めるメイド。外見は十代後半の少女だが、“屍山血河の魔女”の異名を持つ凄腕の兵士。 ラブロック地方でのコゼットとの交戦の末に勝利し、魔導艦〈エスカヴァロン〉に潜入してカサンドラを奪取した。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、ラブロックの軍警察(カラビニエリ)や〈デミウルゴス〉の戦闘員を率いて魔導艦〈エスカヴァロン〉を襲撃し、〈エスカヴァロン〉の魔導エンジンにして五大星具の一つでもある星動機エヴァン・マッハを内蔵した〈エスカヴァロン〉を鹵獲し、〈デミウルゴス〉の超弩級魔導艦〈レクス=ゴライアス〉に収容させた。 レイヴァース大河での戦いでは、シルヴィアと正気に戻ったコゼットによって窮地に陥ったフランチェスカを逃がす為に時間を稼ごうとするが、フランチェスカが何の躊躇いも見せずに自分を置いて逃げたことに寂寥感を抱き、コゼットとの再戦では民族武闘(ヴェルサリオ)の動きを完全に見切られて敗北・捕縛された。その後、コゼットに完敗したことでアンジェリークの尋問には素直に応じて、様々な情報を白状した。そして世界終末戦争ではアンジェリークとの司法取引で、ラブロック地方に向かおうとするベアトリーチェに同行する条件で釈放され、ラブロックを襲う魔獣群を迎撃した。 世界終末戦争終結後、元首ベアトリーチェの専属秘書を務めている。 アレクセイ・ボロディン 〈七翼将〉の一人で、タンタロス族の巨漢の男性。年齢は六十歳を越えているが、外見は四十代の若さを保っていた。 東方世界を本拠地とする多国籍傭兵組織〈ゲシュペンスト〉の頭目でもあり、アヴドーチャのかつての師匠でもあった。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、自ら〈ゲシュペンスト〉と〈デミウルゴス〉の戦闘員を率いて大陸会議が開催されていた聖ロサ・マリア大聖堂を占拠し、サヴォナローラによる宣言の準備を整えた。宣言が終わった後、〈ゲシュペンスト〉の戦闘員と共に聖都に残り、アッシュたちに聖都の存亡を懸けたデス・ゲームを仕掛ける。しかし、配下である〈四輪の薔薇〉をシルヴィアたちに倒され、彼自身もアッシュとの一騎討ちに敗れ降伏した。その直後、遠方から監視していたキーラによって魔薬入りの銃弾を撃ち込まれ、〈降誕せし魔巨神〉に変貌させられて死亡した。〈降誕せし魔巨神(アドヴェンスト・ギガンテス)〉 ボロディンがキーラの魔薬によって変貌した異形の巨人。聖ロサ・マリア大聖堂に仕掛けられた超弩級魔導工学式爆弾〈ゲフィオン〉を取り込んだ上に、声でガーゴイルなどの怪物たちを呼び集めて聖都を壊滅させようとしたが、竜化したエーコにより聖都から引き離され、アッシュのエクスカリバーの一撃によって遥か上空で爆発して消滅した。 ウルスラ・L・セルウィン ロートレアモン聖竜騎士団の団長を務めていた美貌の女性。〈沈黙の騎士聖女(サイレント・ヴァージニア)〉の異名を持つ最強格の聖天竜騎士にして名実ともにアルク=ストラーダ大陸最強の騎士。 レベッカが天空城にたどり着く数年前に、魔導結界〈ミルカ・テンペスト〉を突破して天空城にやって来たが、『聖女の遺品』には興味を示さすにその場を立ち去った。 実はオズワルドと平民出だった女性カトリナとの間に生まれた隠し子で、ミドルネームの「L」はロートレアモンの頭文字である。生まれついて感情が希薄で、何に対しても感情を揺さぶられることがなく、騎竜学院の基礎課程の最中に母が病死した際にも、重い荷物を地面に下ろして肩が楽になった程度の感慨しか抱かなかったことも自ら明かしている。しかし、アッシュに対しては生まれて初めて感情が揺さぶられて、アッシュと本気で戦いたいがために〈デミウルゴス〉の誘いに乗って〈七翼将〉の一人となり、〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、フォンティーン城をフラガラッハで真っ二つにし、星冠サーン・アヴァスを奪取した。更に眼前に立ちはだかったリンダと交戦し追い詰めるが、リンダの危機に呼応して誕生したパーシヴァルにフラガラッハを防がれて、ガラハッドもパーシヴァルに怯んだことでリンダにも興味を持ち、その場を撤退した。 その後は、〈ゾノ=トーンの方舟〉の中枢部である〈大神殿〉への防衛装置を数ヶ月かけて突破し、〈大神殿〉への道を開いた。そして、〈方舟〉での最終決戦ではガラハッドと共にアッシュたちを迎撃するが、レベッカの新技“聖女の光輪(ハイロウ・オブ・ロサ・マリア)”で神剣フラガラッハを防がれた末に、レベッカの切り札“千の流星槍(ワン・サウザンド・スタージャベリン)”をくらって敗北した。 世界終末戦争終結後、レベッカやアッシュたちをいつか打倒する為に修行を続けるうちにアッシュたちと行動を共にするようになり、聖竜皇騎士団の食客的存在になっている。 固有魔装は、あらゆるものを切り裂く二次元の神剣・フラガラッハ。 ガラハッド ウルスラの相棒である聖竜。 カサンドラ・ロートレアモン 〈七翼将〉の一人、ロートレアモン騎士国を参照。 ペネロペ・デル・モンテ 〈七翼将〉第二位、エスパーダ聖庁を参照。 ホロウ 〈デミウルゴス〉の構成員。外見はフルフェイス型の防具を被った肉感的な女性で、病的とも機械的とも取れる不気味な声を発する。 〈デミウルゴス〉の世界同時多発テロでは、戦闘員たちを率いてシェブロン王国のアーカム城を襲撃し、五大星具の一つである星剣ティル・ナ・ノーグを奪取した。その正体は、ヴィットーリアに敗れてマキャベリによって魔導工学と魔導薬学で洗脳されたコゼット・シェリーであり、〈機械仕掛けの魔女〉と呼ばれて次第にマキャベリの配下として頭角を現し、盟主サヴォナローラでさえ一目置く存在になった。しかし、レイヴァース大河での戦いでシルヴィアに洗脳装置であるヘルメットと戦闘スーツの大半を破壊された上に、シルヴィアの心からの叫びで正気に戻り、シルヴィアの元へ帰還した。 〈四輪の薔薇(フィーア・ローゼン)〉 〈ゲシュペンスト〉の最高幹部である四姉妹。ボロディンが仕掛けたゲームに則りシルヴィアたちと対戦するが、それぞれ敗北した。その後、エスパーダ聖庁によって東方大陸に強制送還され、辿り着いた廃村を復興している最中にレベッカと再会し、便宜を図った。メイリン 〈四輪の薔薇〉の長女で、ボロディンの副官を務める。 聖ロサ・マリア大聖堂の四方にある塔〈守護天使の塔〉の北塔でシルヴィアと対戦し、彼女を捕縛してロートレアモン騎士国に身代金を出させようと画策するが、ヴェロニカ仕込みの卓越した格闘術に敗北した。 シャオメイ 〈四輪の薔薇〉の次女で、高貴な身分の者を痛めつけることに快感を覚える危険な一面を持っている。 〈守護天使の塔〉の南塔でルクレツィアと対戦するが、敗北した。 ランファ 〈四輪の薔薇〉の三女で、語尾に「にゃ〜」を付ける独特の口調で話す。 〈守護天使の塔〉の西塔でセレスと対戦するが、冥星石の干渉により暴走した機竜の攻撃を受け敗北した。 マオ 〈四輪の薔薇〉の四女で、情報収集を担当している。 〈守護天使の塔〉の東塔でアーニャと対戦し、彼女とアヴドーチャの血縁関係を暴露し動揺させるが、立ち直った彼女に鞭で絞め落とされ敗北した。 マルグリット・シンクレア シェブロン王国の王立歌劇団が誇るプリマ・ドンナを務める美女で、王国一の歌姫と呼ばれていた。しかし、実際は〈血の黄昏〉のアーカム支部に所属する狂信者で、〈デミウルゴス〉からの指令を“聖務”と称して“選別の儀式”と呼ばれる「世界が終末を迎えたとしても〈方舟〉に乗って一時的に避難し、終末の後に待っている“新世界”で生きていく資格を得る為の試練」を勝ち残るために、各国首脳の極秘会談が行われている最中の王立歌劇場で他の〈血の黄昏〉の構成員たちと共に行動を開始し、舞台上で演説を始めて国教を改めるよう要求するが、オスカーの新型魔法で他の構成員共々身柄を拘束された。逮捕された後も強気な態度を崩していなかったが、尋問に立ち会ったヴェロニカに直々に尋問され、全てを自白した。
※この「デミウルゴス」の解説は、「星刻の竜騎士」の解説の一部です。
「デミウルゴス」を含む「星刻の竜騎士」の記事については、「星刻の竜騎士」の概要を参照ください。
- デミウルゴスのページへのリンク