バシレイデースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > バシレイデースの意味・解説 

バシレイデース

名前 Basileidēs

バシレイデース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 22:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バシレイデースギリシア語Bασιλειδης85年頃 - 145年頃)は、初期のグノーシス主義の教師で、バシレイデース派の祖である。バシリデスBασιλίδης)とも、エジプトアレクサンドリアに居住したので、アレクサンドリアのバシレイデースとも称される。

バシレイデースについては、2世紀リヨン司教エイレナイオスの記した、グノーシス主義異端への反駁書である『異端反駁』(ラテン語:Adversus Haereses )に紹介されているが、エイレナイオスの述べていることがどこまで真実を伝えているのか確認できない。

彼の弟子たちが興したバシレイデース派は、アブラクサス(またはアブラサクス)という名の至高者を崇拝したことで知られる。

カール・ユングとの関係

分析心理学を創始したカール・グスタフ・ユングは、若き日に、人間の存在の意味について様々な思索をめぐらした。それらは、『赤の書』などの手稿に記されて残っているが、なかでも、まとまった神秘主義的な思索を小冊子として限定出版して、これを親しい友人に配布した。

この小冊子は、『死者への七つの教説』と名付けられているが、この書物のなかで、ユングは、自身をアレクサンドリアのバシリデスであるとして、バシリデスの名の下に、の神つまり「ヘーリオス」との霊つまりサーターン二元論を述べ、更に、両者が共通して依拠する霊的原理として、「アブラクサス」を定義した。

ユングのアブラクサスは善悪を超越した、あるいは善悪両面の機能を持つ「はたらき」である。また、プレロマ(プレーローマ)についてユングは記した。このことより、ユングが若い時代よりグノーシス主義の思想に多大な関心を抱き、また自身、グノーシス主義的な考えを持っていたことが分かる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシレイデース」の関連用語

バシレイデースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシレイデースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバシレイデース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS