デス・ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > デス・ゲームの意味・解説 

デスゲーム

デスゲームとは、マンガ映画作品区分ジャンル)のうち、主人公はじめとする登場人物たちが命をかけた理不尽なゲーム巻き込まれる形で参加し生き残り賭けてゲーム挑む、という枠組み中心とする作品ジャンルのこと。

デスゲームの特徴

デスゲーム系の作品多くは、事情知らない登場人物強制的にゲーム参加させられ身心ともに苦しみながら戦い繰り広げる、という点で共通している。作中の世界設定ゲーム(デスゲーム)のルール作品によって異なり、そのゲーム趣向作品個性となっている。多くのデスゲーム系の作品ではゲームからの脱落が死を意味する場合が多い。「一歩間違えれば死」という極限状況が続く、スリル興奮富んだ場面描かれやすい。暴力的猟奇的描写登場しやすい。

デスゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 15:53 UTC 版)

デスゲームとは、フィクション作品におけるジャンルのひとつ。登場人物が死を伴う危険なゲームに巻き込まれる様相を描く作品、および劇中で描かれる架空のゲームを指す。

なんらかの理由によって集められた登場人物たちが特定の場所に隔離または幽閉され、指定された目的のために主催者から提示されたゲームに参加する。ゲームは1人または1チームといったごく少数の勝者と、残り大多数の敗者ができる仕組みとなっており、勝利すると生存が保証され巨大な報酬が得られることもある一方、敗北すると死亡するかもしくは重篤な後遺症や莫大な債務などを負うことになる。

SFアクションホラーサスペンスミステリーサバイバルディストピアギャンブルループものといったジャンルと掛け合わせているデスゲーム作品も存在する。

歴史

モチーフは古代ローマ時代の剣闘士。古くはSF小説などに採り上げられた素材で、例えばロバート・シェクリイは『七番目の犠牲者(『華麗なる殺人』として映画化)』、『不死販売株式会社(『フリージャック』として映画化)』などを書いている。1970年代ハリウッド映画などにもみられた物語の類型で、特にスティーヴン・キングが1979年に発表した小説『死のロングウォーク』や1982年に発表した『バトルランナー』の影響で広まり[1]、1997年に公開されたカナダの映画『CUBE』や、1999年に発刊された日本の小説で、翌年には映画化もされた『バトル・ロワイアル』を皮切りに、1990年代後半から世界的に流行しだしたジャンルである[1][2]アメリカ合衆国でも『バトル・ロワイアル』に影響を受けたとされる『ハンガー・ゲーム』など数々の作品が発表され、人気を博した[1]

日本では特に漫画において大きく隆盛し、『賭博黙示録カイジ』、『LIAR GAME』、『神さまの言うとおり』、『今際の国のアリス』などといった作品は映像化もされ、いずれもヒットしてきた[1][2]児童文庫においても2000年代から10代のあいだで山田悠介作品が大きく支持されたことをきっかけにデスゲームは人気のジャンルとなっている[3]

こうしたことからデスゲームのジャンルは日本が本場だともいわれてきたが、必ずしも世界的なヒットには結びついておらず[2]、縮小再生産の傾向にあったことも指摘されている[1]。2021年にNetflixで配信された大韓民国のドラマ『イカゲーム』は従来のデスゲームものではあまり描かれてこなかった現実社会的な要素を盛り込み、全世界でもっとも視聴されたシリーズとなった[1][2]

特徴

主な作品

作品名 メディア
1965年 華麗なる殺人 映画
1975年 デス・レース2000年 映画
1979年 死のロングウォーク 小説
1980年 火の鳥 生命編 漫画
1982年 バトルランナー 小説
1995年 ジュマンジ 映画
1996年 賭博黙示録カイジ 漫画
1997年 キューブ 映画
1999年 バトル・ロワイアル 小説
2000年 漫画
2001年 リアル鬼ごっこ 小説
2002年 仮面ライダー龍騎 特撮
2003年 人狼ゲーム 小説・漫画・映画

(2013年~)

2004年 ソウ 映画
2004年 パズル 小説
2005年 ライアーゲーム 漫画
2006年 未来日記 漫画
2006年 嘘喰い 漫画
2007年 インシテミル 小説・映画
2007年 Doubt 漫画
2007年 賭博覇王伝 零 漫画
2007年 デッドマン・ワンダーランド 漫画
2009年 王様ゲーム 小説
2009年 BTOOOM! 漫画
2009年 ソードアート・オンライン 小説
2010年 JUDGE 漫画
2010年 ダンガンロンパ ゲーム
2010年 今際の国のアリス 漫画
2011年 神さまの言うとおり 漫画
2011年 カラダ探し 小説
2012年 ハンガー・ゲーム 映画
2012年 ジョーカーゲーム 映画
2013年 ダーウィンズゲーム 漫画
2013年 デス・ビリヤード 映画
2013年 脳漿炸裂ガール 小説
2014年 リアルアカウント 漫画
2014年 死.tv 漫画
2015年 ラブデスター 漫画
2015年 シグナル100 漫画
2015年 生贄投票 漫画
2015年 たとえ灰になっても 漫画
2016年 仮面ライダーエグゼイド 特撮
2020年 ザ・ハント 映画
2020年 なれの果ての僕ら 漫画
2020年 GARO -VERSUS ROAD- 特撮
2021年 ガールガンレディ 特撮
2021年 イカゲーム ドラマ
2022年 仮面ライダーギーツ 特撮
2023年 ダ・カーポしませんか? ドラマ
2023年 逃走中 グレートミッション アニメ

脚注

  1. ^ a b c d e f 松谷創一郎 (2021年9月30日). “『イカゲーム』はデスゲームを“重く”描く──韓国版『カイジ』がNetflix世界1位の大ヒットに”. Yahoo!ニュース. 2022年5月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 宮永麻代 (2021年12月23日). “イカゲームが世界的ヒットした理由と日本のデスゲームが世界的ヒットしない理由”. グローバルプロデュース. 2022年5月1日閲覧。
  3. ^ 根強い人気を誇る児童文庫『オンライン!』がもたらす「読書のジャンル的連続性」”. ダ・ヴィンチWeb (2022年4月3日). 2022年5月1日閲覧。

関連項目


デスゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 01:35 UTC 版)

デスゲーム (ウェブテレビ番組)」の記事における「デスゲーム」の解説

番組開始時は司会かまいたちアシスタント朝日奈央による進行のもと、芸人2組対戦する形式だったが、2018年2月27日以降曜日移動し2部制の120分番組となり、1部これまで同様芸人同士後半2部RaMu司会進行のもと、OPENREC.tvYouTubeゲーム配信者対戦する罰ゲーム給与公開にゃんこスターネタ完コピ嫌いな先輩暴露、親に相談剃毛などさまざまだが、にゃんこスターネタ完コピに関しては数週にわたって設けられたため、スタッフにより衣装音楽見本ネタ動画までが用意されている。 1部2部は別スタジオ1部渋谷神宮前Chateau Ameba2部渋谷道玄坂・OPENREC STUDIO)で収録しているため絡みほとんどない

※この「デスゲーム」の解説は、「デスゲーム (ウェブテレビ番組)」の解説の一部です。
「デスゲーム」を含む「デスゲーム (ウェブテレビ番組)」の記事については、「デスゲーム (ウェブテレビ番組)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デス・ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デス・ゲーム」の関連用語

デス・ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デス・ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデスゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデスゲーム (ウェブテレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS