演奏会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 演奏会の意味・解説 

えんそう‐かい〔‐クワイ〕【演奏会】

読み方:えんそうかい

聴衆集めて音楽演奏する催しコンサート


演奏会

作者丁陶希

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集19011938 創作篇 2
出版社緑蔭書房
刊行年月2004.6


演奏会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 19:39 UTC 版)

演奏会(えんそうかい)、コンサート: concert)、リサイタル: recital)とは、専ら音楽そのものを聞きにくる聴衆をターゲットとして音楽演奏するイベントのことである。ポピュラー音楽においてはライブあるいはライヴLIVE)とも呼ばれている。生演奏でなくても「フィルムコンサート」「ビデオコンサート」というように使われる場合もある。

音楽の演奏を含む物であっても、オペラバレエミュージカル等のように演劇舞踊と一体化している場合や、パーティなどで、余興BGMとして演奏される場合は、演奏会とはみなさない場合が多い。

津軽三味線演奏
歌手マドンナ劇場コンサート(1990年

コンサートとリサイタル

「リサイタル」は「独奏会」「独唱会」を指し[1]、1人のソリストを主役とした演奏会を指す。鍵盤楽器など1人で音楽作品を演奏できる楽器であれば1人だけが舞台に登場し、旋律楽器や声楽の場合は伴奏者などを伴う。「コンサート」は、本来は演奏会全般を指す言葉だが、狭義にはオーケストラ合唱団など大人数の団体が主役となる場合や、複数のソリストが次々に登場する演奏会など「リサイタル」とは呼べないものを指す[2]。例えば、「アンネ=ゾフィー・ムター ヴァイオリンリサイタル」「マリア・カラス ソプラノリサイタル」「オペラガラ・コンサート」など。

演奏会に関連する用語

定期演奏会

オーケストラ吹奏楽団合唱団など常設の演奏団体が、自ら主催し定期的に開催する演奏会を定期演奏会、あるいは予約演奏会という。シーズンを通じて一括して演奏会の入場券を予約できる権利が設定されていることが多く、そのような権利を購入した者を定期会員と称する。

演奏旅行

「コンサートツアー」あるいは「ツアー」とも言う。演奏者が普段活動している地域を離れて、各地を巡回し演奏会の興行を行う。ポピュラー・ミュージックの分野においては、イベンタープロモーターレコード会社所属事務所が協力して、大規模なツアーが組まれることが多い。近年の音楽業界では重要な収入源となっている。

演奏会形式

オペラなどにおいて、通常のオペラの公演とは異なり、舞台装置などの演劇上の演出をせず、舞台にオーケストラや合唱団が上がり、その前でソリストが歌う形式で公演を行う場合がある。このような公演の形態を演奏会形式という。

ガラ・コンサート

何かを記念して行われる特別企画の音楽会で、「ガラ・コンサート」(gala concert)という名称を日本語に置き換えるとすれば、「特別公演」「記念演奏会」「祝賀音楽会」となる。"gala"は祝祭を意味し、年末年始(例えば年始であれば「新年ガラコンサート」と銘打って行われる)や、文字通り主な祝祭に合わせて行われることが多い。ソリストの演奏を中心に組み立てられ、オペラオペレッタアリアや、協奏曲の一つの楽章、オペラの序曲間奏曲演奏会用序曲バレエ音楽の一部のような短い管弦楽曲、といったプログラムが多い。

卒業コンサート

アイドルグループのメンバーが、グループを卒業する際に開催されるコンサート。主に『モーニング娘。』をはじめとする『ハロー!プロジェクト』や乃木坂46櫻坂46日向坂46といった坂道シリーズAKB48グループなどがよく開催する。「卒コン」と略すこともある[3]

演奏会の構成例

オーケストラの演奏会

オーケストラの演奏会の場合

  1. 序曲など短めの曲
  2. 協奏曲、小規模な交響曲、中規模の管弦楽曲
  3. 休憩
  4. 交響曲、大規模な管弦楽曲などメインの曲
  • 4.がとくに重厚かつ長大な場合は、2または1、さらには1・2なしでマーラー交響曲など一曲だけの4だけということがある。
  • 1.の序曲を演奏しないで、リゲティなどの現代音楽など あまり一般的ではない曲(委嘱作品や初演作品等も)を最初に挿入する方法がある。それを聴衆が嫌って遅れて入ってくる場合は意図的に順序を逆にして協奏曲の後などに入れる場合もある。
  • クラシックにあまり詳しくない人向けに、上記の構成を採らず短めの曲(小品)を集めたものをプロムナードコンサート(略称プロムス)と呼ぶ。
  • こうした構成で演奏される演奏会は、通例、司会進行役は無く、奏者の入場・ソリスト等の入場・指揮者の入場、演奏開始、といった流れになり、開演中にアナウンスなどが流れる事は無い。指揮者がアンコール曲の作曲者と曲名を言うことはある。 ただし、ホールによっては開演前に注意喚起(携帯電話の電源断や時計のアラーム機能のオフの要請など。携帯電話に関しては、電波を遮断する機器を設置しているホールでは その旨の周知が行われることがある。)のアナウンス等が流れることはある。また、プロムナードコンサートや初心者向けコンサートなどは、曲紹介や聴くためのポイント、豆知識などを司会者などが解説する場合がある。

脚注

関連項目


演奏会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:27 UTC 版)

山形県立山形北高等学校」の記事における「演奏会」の解説

毎年春(近年6月第1週火曜日)には、山形にて定期演奏会開かれる内容は、第1部独奏独唱)や重奏重唱)、第2,3部では、女声合唱管弦楽演奏が行われる。最近は山形テルサ開催されている(それまで山形県県民会館)。

※この「演奏会」の解説は、「山形県立山形北高等学校」の解説の一部です。
「演奏会」を含む「山形県立山形北高等学校」の記事については、「山形県立山形北高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演奏会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「演奏会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



演奏会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演奏会」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演奏会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演奏会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形県立山形北高等学校 (改訂履歴)、けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 (改訂履歴)、テネラメンテフィルハーモニー管弦楽団 (改訂履歴)、札幌交響楽団 (改訂履歴)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 (改訂履歴)、堀井友徳 (改訂履歴)、明治大学グリークラブ (改訂履歴)、新声会 (改訂履歴)、九州交響楽団 (改訂履歴)、皇紀2600年奉祝曲 (改訂履歴)、オーケストラ・アンサンブル金沢 (改訂履歴)、ブラック・ダイク・バンド (改訂履歴)、日本センチュリー交響楽団 (改訂履歴)、京都市交響楽団 (改訂履歴)、早稲田大学グリークラブ (改訂履歴)、大阪フィルハーモニー交響楽団 (改訂履歴)、パシフィックフィルハーモニア東京 (改訂履歴)、パルテノン多摩 (改訂履歴)、ひぐらしのなく頃に (改訂履歴)、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 (改訂履歴)、立正大学グリークラブ (改訂履歴)、グロリア少年合唱団 (改訂履歴)、テレマン室内オーケストラ (改訂履歴)、新ダヴィッド同盟 (改訂履歴)、法政大学アリオンコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS