メロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 07:16 UTC 版)
分類
通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。欧米では、ウリ科キュウリ属の甘いメロンや野菜タイプのメロンとウリ科スイカ属をまとめて、「メロン」と一般に呼ばれている[35]。メロンと同じキュウリ属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus)があるが、植物学的な種のメロン(C. melo)のなかでも特に甘いものが、ふつう「メロン」として扱われている[35]。
植物学者のあいだで、長年いくつかの群に分類することについて取り組まれてきたが、メロンは異種交配するため系統が複雑で、厳密なグループ分けをすることがむずかしい[38]。分類法について科学者によっては見解は分かれ長く議論されているが、ここでは7つの群とその他に分けた分類法で列挙する。
品種
- カンタルペンシス群 (C. melo var cantalupensis)
- レティクラトゥス群(C. melo var. reticulatus)
- イノドルス群(フユメロン群、C. melo ver. inodorus)
- フレクスオスス群 (C. melo ver. flexuosus)
- コノモン群 (C. melo ver. conomon)
- ドゥダイム群 (C. melo ver. dudaim)
- モモルディカ群 (C. melo ver. momordica)
- チト群 (チトメロン、Chito group)
- マクワ群 (Makuwa Group)
- マクワウリなど。
マスクメロン
マスクメロンとは、品種名ではなく麝香(Musk)の香りがするメロンの総称のことである。
注釈
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis melo L. メロン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月29日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Melo sativus Sager. ex M.Roem. メロン(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月29日閲覧。
- ^ Cucumis melo L.USDA Germplasm Resources Information Network、2015年7月6日閲覧。
- ^ “メロンって漢字で書くとどう書くの?2種類あるって本当?”. 2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 210.
- ^ a b 農林水産省のQ&Aページ
- ^ 五訂増補日本食品標準成分表 果実類
- ^ ラブグレン 2017, p. 37.
- ^ キュウリやメロン、インドが原産地₋ニュース【ビジネスプレミアム】 2013年3月15日₋[1]
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 39.
- ^ ラブグレン 2017, pp. 43–44.
- ^ ラブグレン 2017, pp. 45–50.
- ^ ラブグレン 2017, p. 52.
- ^ ラブグレン 2017, p. 54–56.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 40.
- ^ ラブグレン 2017, p. 57.
- ^ ラブグレン 2017, p. 70.
- ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 『世界食物百科』玉村豊男 翻訳監修、原書房、1998年、ISBN 4087603172、pp.684-687
- ^ ラブグレン 2017, p. 72.
- ^ ラブグレン 2017, p. 74.
- ^ ラブグレン 2017, p. 78.
- ^ ラブグレン 2017, p. 83.
- ^ ラブグレン 2017, p. 86.
- ^ ラブグレン 2017, pp. 88–90.
- ^ ラブグレン 2017, pp. 96.
- ^ ラブグレン 2017, p. 104.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 106.
- ^ ラブグレン 2017, p. 108.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 109.
- ^ a b c d ラブグレン 2017, p. 141.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 144.
- ^ ラブグレン 2017, p. 145.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 142.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 147.
- ^ a b c d ラブグレン 2017, p. 18.
- ^ 小豆島産の摘果メロンの粕漬‐香川県小豆農業改良普及センター
- ^ a b c d e f g ラブグレン 2017, p. 26.
- ^ a b c d e ラブグレン 2017, p. 20.
- ^ a b c d e f g h ラブグレン 2017, p. 22.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 23.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 24.
- ^ ラブグレン 2017, p. 25.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 140.
- ^ a b c d “世界のメロン生産量 国別ランキング・推移”. GLOBAL NOTE グローバルノート – 国際統計データ専門サイト. グローバルノート. 2022年8月13日閲覧。
- ^ a b “FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月14日閲覧。
- ^ “幻の…?「クールボジャメロン」”. トヨタネ株式会社. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “宮城地域からの便り(平成29年度):東北農政局”. www.maff.go.jp. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “「幻のメロン」クールボジャ今年限り 岩沼の生産組合、高齢化で生産断念”. 河北新報オンライン (2022年6月22日). 2022年10月30日閲覧。
- ^ “作物統計調査>作況調査(野菜) >確報>平成25年産野菜生産出荷統計”. e-Stat. 総務省統計局. 2015年9月5日閲覧。
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 151.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ a b c d e f ラブグレン 2017, p. 119.
- ^ a b c ラブグレン 2017, p. 114.
- ^ ラブグレン 2017, pp. 114–115.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 115.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 116.
- ^ ラブグレン 2017, p. 118.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 126.
- ^ a b ラブグレン 2017, p. 127.
- ^ ラブグレン 2017, p. 128.
- ^ ラブグレン 2017, p. 129.
- ^ a b c d e f g ラブグレン 2017, p. 136.
- ^ ラブグレン 2017, p. 137.
メロンと同じ種類の言葉
「メロン」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- メロンのページへのリンク