番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:08 UTC 版)
「世界まる見え!テレビ特捜部」の記事における「番組予告」の解説
1990年7月から2004年3月までは前時間のアニメ(放送開始当初は『YAWARA!』、1996年1月以降は『名探偵コナン』)の終了直後に広告なしで5秒間の司会者3人が登場するPR画面(クロスプログラム)があった。この告知は、1990年代当時は楠田が「このあとは!」と言うと、たけしが「大木凡人の『街かどテレビ』」、「『きかんしゃトーマス』、『セーラームーン』」というように全く別の番組名を言っていたり(もちろん画面には正しい番組名が表示されている)、「世界まる見え」(これを言ったあと、楠田・所が「あらっ!、この後すぐ!」と言っていた。他にも、「世界まる出し てんこ盛り」や、「世界 中尾ミエ」と言ったバリエーションもある)や、3人全員で「世界まる見え!」と言った後に「このあとあと」と言っていた。のちにたけしは「見ってねー」と言うようになりボケはなくなった。2004年4月以降はVTRの一部とナレーションのみの通常の予告となったが、2013年4月22日放送分からは予告自体が廃止された。これにより、日本テレビの「19時枠→20時枠番組」のクロスプログラムが存在するのは、日曜のみとなった。 なお、たけしの番組名ボケは『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』や、他局では『たけしの万物創世紀』(朝日放送)や『クイズまるごと大集合』(TBS、期首特番)の直前予告でも見られた。
※この「番組予告」の解説は、「世界まる見え!テレビ特捜部」の解説の一部です。
「番組予告」を含む「世界まる見え!テレビ特捜部」の記事については、「世界まる見え!テレビ特捜部」の概要を参照ください。
(偽)番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 01:23 UTC 版)
※この「(偽)番組予告」の解説は、「アイマスタジオ」の解説の一部です。
「(偽)番組予告」を含む「アイマスタジオ」の記事については、「アイマスタジオ」の概要を参照ください。
番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:10 UTC 版)
『有吉ジャポンII ジロジロ有吉』『爆報! THE フライデー』『櫻井・有吉 THE夜会』『NEWSな2人』の予告が、CM枠ではなく番組の一部として放送される。
※この「番組予告」の解説は、「サンデージャポン」の解説の一部です。
「番組予告」を含む「サンデージャポン」の記事については、「サンデージャポン」の概要を参照ください。
番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:30 UTC 版)
映画での予告は前身の『木曜洋画劇場』の流れを引き継いだ独特の言い回しやフレーズ、ネタに走った吹き替え字幕、声優による個性的なナレーションが使われていた。2010年4月からの終了までの半年間は、正式に映画専門番組へと移行したことから、「完全アクション至上主義」「水曜はテレビで映画」をキャッチコピーとした。 『アイ・スパイ』「覚悟を決めてエディGO!逆転ちょべりばスパイ・アクション」 「脱PUNダッ!」 「水曜夜(ココ)は戦場だ!」 『イレイザー』「鬼に金棒=シュワちゃんにハイテク兵器」 「シュワ知事は実践指導 怒りの野外活動!!」 「超豪快主義(シュワリズム)宣言」 『ザ・グリード』「華やかな"船上"が― 恐怖の"戦場"と化す!」 『デトネーター』「ヤバい奴を敵に回した悪党どもに・・・合掌」 「アクション番長復活 問答無用のお礼参り」 「(ラップ調で)コイキなアフロにギョロッとマナコ あついクチビルファッショナ唇(ビル) セクシー美女と逃走劇(ランナウェ~) 撃ちまくり爆破しまくりウェズリー 助けます守りますスナイプス 視聴者(あなた)に届けたいイカすアクション つまりはそれがコミュニケーション 水曜シアター9を見YO! スナイプス死ス?」 『インビジブル』「ドス黒い欲望は全裸で充たせ!」 「欲望の闇より現わる《見えません!》悪魔の全裸暴力ストーカー!」 「淫靡視(インビジ)ぶるマンめ…なんてコトを!」 『コラテラル・ダメージ』「我々テロリストは《敵》じゃない《トモダチ》だよ!」 「怪獣(シュワ)だ~!怪獣(シュワ)が出たぞ~!」 「シュワルツェネッガー、テロリストに壊滅的打撃ッ(おしおき)!」 『バッドボーイズ2バッド』「製作費100億円の圧倒的破壊力(バカ騒ぎ)!!」 「映画は、金がかかってりゃいいって時もある。」 『フルスピード 悪魔のフル・チューン』「遂にドイツが"本気"を出した!!」 「その車、訳あって停車禁止。」 「地上波初暴走!!!!」 『死の標的』「悪党共が乱れ舞う!!今夜はダン《死》ング・オールナイト!!」 「ポイ捨て厳禁!!悪漢(空缶)は、くずかごに!!」 『アナコンダ2 ボルネオ島の迷宮』「なんてこった!アナコンダ!」 「そのデカさ…スーパー蛇(ヘビー)級!!」 「水曜シアター探検隊(ナイン)を襲う巨大生物"穴恨蛇"(アナコンダ)の恐怖!」 「ボルネオにはもっと恐ろしい《蛇悪》な奴がウヨウヨいる!」 『WHO AM I?』「記憶を失くしたジャッキーが危機一髪=危機百発!」 「聖林(ハリウッド)よ覚えておけ!成龍(ジャッキー)さんの殺陣(アクション)は…世界イチィィィィィィッ!」 『沈黙の追撃』「悪徳企業に目覚めの喝」 「男は黙って鉄拳制裁」 「見ないとお仕置き」 『沈黙の戦艦』「女将さ~ん、セガールおかわり!(沈黙セガール丼おかわり!)」 「未曽有の危機に最強料理人(コック)、暴×力×解×禁!」 「《沈黙》シリーズ 究極の逸品登場!」 「これが究極の沈黙レシピ」 「不死身の破壊王 スティーヴン・セガール」 「宇宙の燻し銀 トミー・リー・ジョーンズ」 『プレデター』(ナレーション:玄田哲章)「7月7日は七夕の日。日本では短冊に願い事を書くそうだが、俺(アーノルド・シュワルツェネッガー)だったら…『打倒!プレデター!(プレデターに勝てますように)』」 「タナバターは、プレデター!」 「シュワ×宇宙外来種 宇宙最強を決める頂上決戦!!」 『沈黙の聖戦』「その強さ どうかしてるぜ!」 「セガール拳×カンフーアクション」 「セガールには、アジアが似合う」 『ネバー・サレンダー 肉弾凶器』「全米No.1レスラー、ジョン・シナ!こいつのボデーはまさにウェポン!」 「↑JOHN」 「肉・肉・弾・弾・肉・弾・弾!」 『SPIRIT』「いやあ水曜シアター9が終わっちゃうってほんとっすか?結構ラインナップ好きだったんだけどなあ、予告も面白かったし。いやあ木曜洋画の頃からファンでしたよほんとに。いやあちょ~っと淋しいっすねえ。でもまあこれまで楽しませてくれて、ほんとありがとうございました。で最後の映画は?あ、これですね!」 「水曜シアター9、最後の映画。」 「さらばだ」
※この「番組予告」の解説は、「水曜シアター9」の解説の一部です。
「番組予告」を含む「水曜シアター9」の記事については、「水曜シアター9」の概要を参照ください。
番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:58 UTC 版)
木村奈保子時代の予告や番組宣伝は、他局の巧みな編集に対し、映画本編の見所を3カットほど貼り合せただけの予告映像に局アナのナレーションをかぶせただけのものだったが、2004年頃より独特の言い回しやフレーズ、明らかにネタに走った吹き替え字幕、映画自体(およびテーマ)とは関係ない音楽・映像編集、声優による個性的なナレーションを使ったものとなった(時には、自局や他局の番組からネタを引っ張ることもあった)。携帯サイトでは着ボイスのダウンロードサービスも行われていた。2006年10月から2008年3月まで、「副副音声」として立木文彦による番組前の「予習」と番組後の「復習」(共に有料であるが一部無料)解説サービスを行っていた。 これらの特徴的な予告は、水曜シアター9や午後のロードショーにも途中から引き継がれている。 ジャン=クロード・ヴァン・ダム主演の映画の放送回数が多く、その番組予告にも以下の通りな特徴がある。映画の大筋にあまり関係ないシーンをフィーチャーする事が多く、なぜかヴァンダムの尻が映るシーンが多い。 2012年10月20日公開の映画『エクスペンダブルズ2』のweb限定予告編で、「木曜洋画劇場風」と銘打った予告編が当時のスタッフを再結集し製作された。出演者にジャン=クロード・ヴァン・ダムもいるため、「ジャンジャンジャジャン、ジャン=クロード、ヴァンヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァヴァンダム!」のフレーズも復活した。 『レプリカント』「ハッスルマッチョが、ニバーイニバーイ!! これが究極、ダブルゼータヴァンダム!!」(ナレーターは立木文彦) 丸八真綿のCMに於ける高見山のセリフ、後半は『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役メカダブルゼータガンダムのパロディ。 「同じ筋肉、大激突!! どっちが勝っても…、ヴァンダボー!!」(ナレーターは千葉繁) 『ダブルチーム』(ナレーターは中田譲治)「うーん、ヴァンダム…」 化粧品マンダムのCMに於けるチャールズ・ブロンソンの有名なセリフ「うーん、マンダム」のパロディ。 「ハッスルマッチョ、三つ巴!!」 『ノック・オフ』(ナレーターは玄田哲章)「ジャンジャンジャジャン、ジャン=クロード、ヴァンヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァヴァンダム!」 なお、このフレーズは「午後のロードショー」でのヴァンダム主演映画特集・『ヴァンダミング4』の予告にも用いられ、そのラインナップに本作も含まれている。 エクスペンダブルズ2のweb限定予告編でも使用された。 「ヴァンダムが香港で、筋肉…フィーバー!! WOW!! 全身の毛穴で受け止めろ!!」 『レジョネア 戦場の狼たち』(ナレーターは鈴木英一郎)「戦うヴァンダム、恋するヴァンダム、涙のヴァンダム、究極のジャン=クロード・ヴァン・ダム!! スーパーヴァンダミングアクション、行くぜ!!」 他にも肉体派のアクション俳優が主演する作品では、テンションは高いが本編と無関係なフレーズや、特徴的な当て振り仮名を使用した予告が多い。 シルヴェスター・スタローン - 内容とは無関係に「男の○○」と銘打たれる事が多い。「男の教科書」「ナンパの参考書(共演のミッキー・ローク)」「猫パンチの痛みに耐えろ!スタローン(ミッキー・ロークがKO勝ちした際のパンチをネタにしている)」「そんなパンチじゃ何発食らわせても、スタローンにゃ効かねえな(スタローンが殴られてダウンしたシーンに被せている)」「ナンパなチャラ坊はスタローンに土下座」(『追撃者』) 「男のリトマス試験紙(コブラのタイトルは赤と青の二色で構成されている)」「頼りになるのはゴリラよりコブラ!(1986年に同時公開されたアーノルド・シュワルツェネッガー主演の「ゴリラ」をネタにしている)」(『コブラ』) 「男のカーナビ」「走りゃマトモじゃいられねえ・・・CRASH上等・まっすぐ
※この「番組予告」の解説は、「木曜洋画劇場」の解説の一部です。
「番組予告」を含む「木曜洋画劇場」の記事については、「木曜洋画劇場」の概要を参照ください。
番組予告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:58 UTC 版)
「MBCニュースデスク」の記事における「番組予告」の解説
過去には平日18時30分のMBCニュースの最後で「ニュースデスク」のヘッドラインを紹介していたこともある。 今日のニュースデスク(平日20時15分前後、土日19時45分前後) 1分のミニ番組。当日の主要ニュース項目をアンカー(平日はパク・ヘジン、土日はソン・ジョンウン)が報道局から伝える。
※この「番組予告」の解説は、「MBCニュースデスク」の解説の一部です。
「番組予告」を含む「MBCニュースデスク」の記事については、「MBCニュースデスク」の概要を参照ください。
- 番組予告のページへのリンク