experimental musicとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > experimental musicの意味・解説 

実験音楽

(experimental music から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 17:00 UTC 版)

実験音楽(じっけんおんがく、: experimental music)は、現代音楽のジャンル、潮流の一つである。音楽学においてはアメリカ作曲家ジョン・ケージ[注 1]の導入した用語法として理解されている。ケージは「実験的行為」について、「結果を予知できない行為」という定義を与えており、この意味での実験音楽とは不確定性の音楽あるいはそれにチャンス・オペレーションを加えた偶然性の音楽を指す。この(狭義の)「偶然性の音楽」は、1950年代初頭以降、ケージを中心とした作曲家達によって営まれた。

概要

元々はヨーロッパにおいてピエール・シェフェールの「ミュージック・コンクレート」などが「実験音楽」と呼ばれていた[1]

その後、アメリカにおいて「実験音楽」という言葉に記事冒頭の定義のような意味合いが強まると、ジョン・ケージの音楽に対して、当時のヨーロッパのセリー技法を用いる作曲家(ブーレーズシュトックハウゼンなど)の音楽は、たとえ技法として偶然性を取り入れていても「前衛」(アヴァン=ギャルド)ないし「前衛音楽」と呼んで明確に区別するようになった。

このような用語法は、レナード・メイヤーの著書『音楽・芸術・思想-20世紀の文化におけるパターンと予測』(Music, the Arts, and Ideas: Patterns and Predictions in Twentieth-Century Culture、1967年)や、マイケル・ナイマンの著作『実験音楽:ケージとその後』(1974年)において踏襲されている。しかしこうした区別をせず、「実験音楽」と「前衛音楽」をほぼ同義のものとして両者を区別せず用いる場合もある。

世界の実験音楽

1960年代以降、実験音楽、前衛音楽のシーンは特に活動が活発化した。現代音楽では作曲の技法に重点が置かれているのに対し、実験音楽は音楽的な行為の枠を問うのが特徴である。

実験音楽の代表的な音楽家としては、ジョン・ケージや、ソニック・アーツ・ユニオンを構成したロバート・アシュリー、アルヴィン・ルシエ、ゴードン・ムンマデヴィッド・バーマンデイヴィッド・チューダーらがいる。また、デレク・ベイリーギャヴィン・ブライアーズフィリップ・グラステリー・ライリー[注 2]スティーヴ・ライヒクリスチャン・ウォルフモートン・フェルドマン[2]らも実験音楽家として知られている。スティーヴ・ライヒの音楽は、特に「ミニマル・ミュージック」と呼ばれている。

多くの実験音楽家は他の分野の芸術家との交流も深く、それぞれの芸術活動に大きい影響を与えた。マルセル・デュシャンマース・カニンガムなどは特に、交流のある実験音楽家なしに成立しなかった作品も存在する。偶然性の音楽はマルセル・デュシャンの姉妹イボンヌとマグデレーヌによって作曲され[3]、1920年のダダ・イベントで演奏されている[4]。また、実験音楽にはクラシック音楽サイドからのアプローチだけでなく、ロックやジャズなどの音楽ジャンルからの試みもさかんにおこなわれてきた。フリー・ジャズオーネット・コールマン、前衛ロックではフランク・ザッパが率いたザ・マザーズ・オブ・インヴェンション[注 3]ルー・リードヴェルヴェット・アンダーグラウンド[注 4]キャプテン・ビーフハート・アンド・ヒズ・マジック・バンド[注 5]レジデンツなどがエクスペリメンタル・ロックとしてあげられる[5]。イギリスでは、ビートルズジョン・レノンオノ・ヨーコと実験音楽アルバム『トゥー・ヴァージンズ』を発表した。プログレッシブ・ロック系のブライアン・イーノロバート・フリップフレッド・フリス参加のヘンリー・カウジャズ・ロックからソフト・マシーンなどが参入した。旧西ドイツでは、フルクサスの流れを汲むカンファウスト、現代音楽家を擁するスラップ・ハッピーなども実験音楽に接近した。またスラップ・ハッピーとヘンリー・カウは協力してアルバムを制作している。プログレッシブ・ロックが衰退した1970年代後半には、パンクニュー・ウェイヴ系のデヴィッド・バーンとトーキング・ヘッズ、キャバレー・ヴォルテールディス・ヒートPILジェームス・チャンスDNAローリー・アンダーソン(1980年代に登場)らが登場した。

アメリカ、ヨーロッパのローカルな実験音楽家としては、フランコ・バッティアート、アメリカ出身でイギリスを中心に活動したデヴィッド・ヴォーハウスのプロジェクト・ユニット「ホワイト・ノイズ[注 6]らが活動している。

日本の実験音楽

日本の実験音楽としては、まず阿部薫高柳昌行大友良英蓮沼執太などのフリー・ジャズ(またはジャズ・クロスオーバー)があげられる。巻上公一ヒカシューも実験音楽・前衛ロックの分野で活躍してきた。現代音楽からのアプローチを試みた音楽家としては、武満徹がいた。また、タージ・マハル旅行団(Taj Mahal Travelers)は、1969年、フルクサスのメンバーであった小杉武久を中心に結成され、ジャズ、ロック、現代音楽などあらゆる音楽の要素を融合した。彼らは、ヴァイオリン、ダブルベース、チューバ、トランペット、マンドリンなど伝統的な楽器を用い、ディレイなどの電子エフェクターを使用した即興演奏で、国内外を公演し録音作品を2作残した。

脚注

注釈

  1. ^ 演奏者が音を出さない『4分33秒』で知られる。
  2. ^ 巻上公一はテリー・ライリーのコンサートを見に行ったと述懐している。
  3. ^ 66年のアルバム『フリーク・アウト!』が有名。
  4. ^ 67年のアルバム『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』が有名。
  5. ^ 69年のアルバム『トラウト・マスク・レプリカ』が有名。
  6. ^ ガーション・キングスレイや西ドイツのロック・バンドタンジェリン・ドリームに連なるエレクトロニック・ミュージック電子音楽の分野から試行した。

出典

  1. ^ Pierre Schaeffer”. Snyder, Jeff 2007: CsUNIX1/Lebanon Valley College: ¶1, 3. 15 May 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。3 December 2008閲覧。
  2. ^ Universal Edition” (英語). www.universaledition.com. 2022年5月5日閲覧。
  3. ^ Erratum Musical, 1913” (英語). Toutfait Marcel Duchamp Online journal. 2022年5月5日閲覧。
  4. ^ Manifestation Dada” (英語). NYPL Digital Collections. 2022年5月5日閲覧。
  5. ^ EXPERIMENTAL ROCK (AVANT-ROCK)”. The Independent. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月16日閲覧。

参考文献

  • Silence (1961) 翻訳:ジョン・ケージ 『サイレンス柿沼敏江訳、水声社、1996年。 - 実験音楽についての文章を収録
  • Music, the Arts, and Ideas: Patterns and Predictions in Twentieth-Century Culture (1967年) レナード・メイヤー 『音楽・芸術・思想-20世紀の文化におけるパターンと予測』
  • Experimental Music: Cage and Beyond (1974) 翻訳:マイケル・ナイマン 『実験音楽 ケージとその後』 椎名亮輔訳、水声社、1992年 

関連項目


「Experimental music」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「experimental music」の関連用語

experimental musicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



experimental musicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実験音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS