衛星の概要とは? わかりやすく解説

衛星の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:39 UTC 版)

情報収集衛星」の記事における「衛星の概要」の解説

情報収集衛星は、光学センサ近赤外線観測機付きいわゆる望遠デジタルカメラ)を搭載して画像撮影する光学衛星と、合成開口レーダーによって画像取得するレーダー衛星との2機を一組として、二組(計4機)の体制により運用されており、将来的光学衛星4機、レーダー衛星4機、データ中継衛星2機の計10機体制での運用目指し構築中である(後述)。 光学衛星は、昼間の写真撮影を行う。一方レーダー衛星は、光学衛星より分解能落ちるものの、夜間および曇天でも画像取得が可能であり、最新情報収集衛星光学衛星分解能は30cm級、レーダ衛星分解能は50cm級とされている(後述)。 なお分解能とは「識別できる物体大きさではなく固体撮像素子画素1辺の長さ相当する地上物体の長さ」の事であり、その性能分解能10mで大きな建物検出がどうにかでき、5m建物存在判別でき、2.5mで建物の種類区別がどうにかでき、1mで建物の種類と車の存在判別ができ、50cmで車の種類区別がどうにかでき、25cmで車の種類判別ができ、10cmで1台1台の車について説明ができる程度である。 弾道ミサイル対す偵察目的導入され情報収集衛星であるが、地球低軌道太陽同期準回帰軌道を1周約90分で周回しながら約4日回帰して撮影するため、対象の上空を通過した時に弾道ミサイル発射兆候捉えることは出来ても、発射瞬間捉えて警報を出すことはまず不可能であり、これは静止軌道周回する早期警戒衛星役目である。 情報収集衛星管制運用は、内閣官房属す情報機関である内閣情報調査室内部組織である内閣衛星情報センターにより行われる衛星4日回帰するため、地球上任意地点毎日最低1回観測可能となるよう、二組計4機の体制構築することが目標とされていたものの、2003年平成15年11月H-IIAロケット6号機打ち上げ失敗による衛星喪失と、レーダ1号機及びレーダ2号機早期故障のために、二組計4機体制の構築予定より遅れた2013年平成25年4月26日レーダ4号機本格運用始まり、約10年遅れで念願の二組計4機体制が完成した。 各衛星設計寿命は、当初5年光学6号機レーダ7号機以降6年で、実証衛星限り2 - 3年になっているが、レーダー衛星相次ぐ早期故障を受け、2015年2月1日レーダ予備機投入した。これにより実質的に光学衛星2機とレーダー衛星3機の計5機体となった。 なお、設計寿命超えて運用続けられている衛星もあり、2020年11月時点では、光学衛星3機、レーダ衛星5機、データ中継衛星1機の計9機体となっている。 2015年内閣衛星情報センターは「撮像時間多様化及び撮像頻度の向上のため」、従来の4機体制を改め将来的情報収集衛星8機、データ中継衛星2機の合計10機体制とすることを検討した検討では、新たに整備する情報収集衛星4機(光学2機、レーダ2機)を「時間軸多様化衛星」と位置づけ、「関心対象発見識別及び詳細監視のために運用」する従来の4機の「基幹衛星に対して、「基幹衛星により発見識別し関心対象動態的監視船団車両群の移動等)のために運用」し、基幹衛星とは異な軌道運用するとされた。また撮影データデータ中継衛星(2機体制)を経由して地上局送信するとされ、さらに衛星の運用期間を、光学7号機以降1年延長して6年運用とし、開発期間繰り下げ打上間隔延伸によりコスト縮減することも検討された。その後同年12月8日開催され宇宙開発戦略本部で、時間軸多様化衛星運用期間15年データ中継衛星打ち上げること、光学6号機レーダ7号機以降光学レーダー衛星運用期間を1年延長した6年とすることが決定し改訂され宇宙基本計画工程表平成27年度改訂)に盛り込まれた。 2019年12月13日開催され宇宙開発戦略本部改訂され宇宙基本計画工程表令和元年度改訂)によると、2020年度最初データ中継衛星となる「データ中継衛星1号機」を、2025年度に最初時間軸多様化衛星となる「光学多様化1号機」と「レーダ多様化1号機」を打ち上げる予定である。 2020年6月29日宇宙開発戦略本部決定した宇宙基本計画工程表令和2年度改訂)によると、2027年度に「データ中継2号機」を打ち上げる予定である。

※この「衛星の概要」の解説は、「情報収集衛星」の解説の一部です。
「衛星の概要」を含む「情報収集衛星」の記事については、「情報収集衛星」の概要を参照ください。


衛星の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 00:58 UTC 版)

ふじ2号」の記事における「衛星の概要」の解説

開発・運用機関日本アマチュア無線連盟(JARL) 形状47 x 44 x 44cm 長球打ち上げ機関:宇宙開発事業団(NASDA)(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA)) 呼び出し符号アマチュア衛星局8J1JBSとして免許付与運用開始ミッション系諸元アップリンク回線145MHz帯、ダウンリンク回線435MHz帯(Jモード)。 CWPSKビーコン周波数435.795MHz(衛星管理都合切り替え可能)、送信電力1Wデジタル中継器電子掲示板電子メールアップリンク周波数145.85、.87、.89、.91MHz(AFSK)、ダウンリンク周波数435.91MHz(AFSK) (JDモード)。データ通信速度1,200bps。 通信機能:音声および電信信号中継、デジタルパケット信号中継経緯1997年段階受信状況は、CWテレメトリ信号が、本来3桁の数字を送出するはずが、3個の長音となった2000年アナログ系の送信機短時間停止する現象発生停止する時間帯日陰時や日陰明けであることから、衛星蓄電池保護するためのUVC(Under Voltage Controller)機能動作していると予想された。2005年段階での受信状況は、太陽活動影響による宇宙放射線影響受けた推測される原因で、アナログCWビーコンからデジタルモードに切り替わりPSKビーコン発射された。2008年4月末にて一応の運用終了とされたが、日照の状態などの要因で、ごくまれに送信がされる可能性があり、アマチュア衛星局8J1JBS免許当面継続

※この「衛星の概要」の解説は、「ふじ2号」の解説の一部です。
「衛星の概要」を含む「ふじ2号」の記事については、「ふじ2号」の概要を参照ください。


衛星の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 06:10 UTC 版)

ふじ1号」の記事における「衛星の概要」の解説

開発・運用機関日本アマチュア無線連盟(JARL) 形状40 x 40 x 47cm の26面体 打ち上げ機関:宇宙開発事業団(NASDA)(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA)) 打ち上げ履歴1986年8月13日5時45分(JST)に大崎射場から打上げられ同日6時47チリ分離確認、同7時5分イギリスサレー大学でもテレメトリー受信、同7時38東京都豊島区JARL管制局でも受信成功JARLでは打上げ成功記念し「ふじ」命名同日夕刻の第8周回目に関東電気通信監理局による検査、及び衛星を介しての実通試験が行われた。(当初「ふじ」であったが、2号運用されてから区別するため「1号となった呼び出し符号アマチュア衛星局8J1JASとして免許付与1986年8月13日)。アナログ中継器による運用開始運用停止1989年11月5日電池劣化よる。 ミッション系諸元アップリンク回線145MHz帯、ダウンリンク回線435MHz帯(Jモード)。 CWビーコンSSB周波数435.795MHz、送信電力1Wデジタル中継器電子掲示板電子メールアップリンク周波数145.85、.87、.89、.91MHz(MFSK)、ダウンリンク周波数435.91MHz(PSK) 。データ通信速度1,200bps。 通信機能:音声および電信信号中継、デジタルパケット信号中継

※この「衛星の概要」の解説は、「ふじ1号」の解説の一部です。
「衛星の概要」を含む「ふじ1号」の記事については、「ふじ1号」の概要を参照ください。


衛星の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 01:57 UTC 版)

HIT-SAT」の記事における「衛星の概要」の解説

開発・運用機関北海道キューブサット開発チーム北海道内衛星開発興味のある大学関係者及び一般技術者集団追跡管制運用北海道キューブサット開発アマチュア無線クラブ北海道工業大学アマチュア無線社団局、JR8YJS) 形状一辺12cm立方体(Cubesat type)。衛星構体ロール 6.010-3 kg・m2、ピッチ 6.6 x10-3 kg・m2、ヨー 6.1 x10-3 kg・m2) 質量:2.7kg 打ち上げ機関:宇宙航空研究開発機構(JAXA) ロケットM-Vロケット7号機M-Vシリーズ最終機) 打ち上げ履歴同日15時36分(JST)に同衛星からの電波モールス符号)が同大学の地上局にて受信され衛星軌道乗ったことが確認された。 呼び出し符号アマチュア衛星局JR8YJTとして総務省総合通信局から無線局免許状交付2006年8月11日)。運用開始通信系諸元アップリンク回線は145MHz帯。CWテレメトリダウンリンク 437.275MHz 100mW、FMパケットダウンリンクは437.425MHz。コマンド送信DTMFよる。ミッションデータ送出FM Packet(AFSK) 1,200bps。モノポールアンテナ(英語版)。 電源系諸元太陽電池パネル単結晶衛星6 面傾斜面7面配置)の発電量は、軌道上にて平均1.91W、最大値3.36W、最小値0.92W。搭載電池は、一次電池リチウムイオン一次電池ヒューズ内蔵タイプ)26.5Whと二次電池リチウムイオンポリマー二次電池ラジコン電池)6.7Wh。充電方式トリクル充電採用電源系制御CPUとしてH8/3048F。供給電圧は、デジタル機器5V、アナログ回路の各センサ5.5V(三端子レギュレータ使い、5.0Vに落とし電源ノイズ軽減し精度高める)の2種類データ処理系(DH)諸元スマートメディア初期姿勢捕捉時の各センサデータおよび定常運用時の温度センサ履歴などの保存テレメトリ情報確保通信系による地上局への送信及び地上局からのコマンド受け取り、各サブシステムへのコマンド送信を行う)。H8/3048Fは電源系姿勢制御系の管理制御姿勢制御コンポーネント諸元磁気トルク発生コイル磁気トルカ)(磁気モーメント:0.15Am2、時定数:5ms、X,Y,Z の 3軸、パルス幅変調(PWM)による 20段階出力制御)、磁気センサレンジ:±2gauss、分解能40μ gauss、X,Y,Z の3軸、Honeywell社・HMC2003)、太陽センサ視野角スピン直交方向:±45度スピン周り12度浜松ホトニクスPSD・S3932)、ジャイロレンジ:±200deg/s、スケールファクタ:10mV/(deg/s)、静止ノイズ:1mV、シリコンセンシングシステムズジャパン・CRS03-04) 運用内容(1)太陽指向制御実験(2)設計軌道上での評価(3)衛星分離機構機能確認(4)衛星通信基礎データ取得(5)電源系の充放電サイクルに伴う軌道上での劣化評価。また一般アマチュア無線家DTMF信号組み合わせで自局のコールサインアップリンクすることにより、CWコールサイン返信する機能搭載しアマチュア無線家自己訓練技術的な研究供する経緯2006年12月31日から短い「食」の期間が発生し日ごとに食の時間長くなっており、電力収支合わずCW断続して送信している状況2007年1月23日以降夕方パスFM運用出来なくなり同年2月5日以降朝・夕パス共にFM運用出来ない状態。 同朝パスではCWテレメトリ信号によりRTC内部時刻情報)がクリアされていることが判明2月15日以降CW断続的に送信している状況同年3月1日7日の朝パスで、CWテレメトリ信号によりRTC情報および温度電源情報取得。高度は徐々に下がっており、その時点での高度は、遠地点594kmで近地点276km。 CWテレメトリ情報 HIT-SATは、衛星のテレメトリデータをCWモールス符号により送信するHIT-SATは、HIT1からHIT5のテレメトリデータをそれぞれ40秒間毎にCWテレメトリ信号送信する。HIT1 自局呼出符号(JR8YJT) HIT2 絶対時刻情報(x月、x日、x時、x秒) HIT3 各温度情報(1)+X面・(2)-X面、(3)+Y面・(4)-Y面、(5)+Z面・(6)-Z面、(7)無線機温度(8)バッテリ温度) HIT4 電源情報1次電池残量2次電池残量HIT5 アマチュア無線サービスTNX Callsign1、TNX CallSign2)

※この「衛星の概要」の解説は、「HIT-SAT」の解説の一部です。
「衛星の概要」を含む「HIT-SAT」の記事については、「HIT-SAT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衛星の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛星の概要」の関連用語

衛星の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛星の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報収集衛星 (改訂履歴)、ふじ2号 (改訂履歴)、ふじ1号 (改訂履歴)、HIT-SAT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS