車の種類とは? わかりやすく解説

車の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:01 UTC 版)

牛車」の記事における「車の種類」の解説

唐廂(庇)車(からびさしのくるま太上天皇摂政関白などがハレ舞台で使う。屋根唐破風のような形状になっていることから、この名称で呼ばれた。「唐車からぐるま)」とも呼ぶ。最高級牛車大型で「はしたて)」という梯子乗り降りした。上葺、庇、腰総などは檳榔作り、「蘇芳簾」という赤い簾をかける。横の画像はこの車。物見落入で、外は御簾形、内は綾を押して絵を画き、縁を錦とし、御簾編糸の紫七緒で、縁錦、裏綾の紫、下簾蘇芳浮線綾にいろいろの糸で唐花唐鳥を縫う。車箱大きく高く、車の前の簾の左右に方立の板を作り、ふつうの車はで、この車はで、乗降する雨眉車あままゆのくるま摂政関白直衣姿の折に使用する上記唐廂(庇)車の簡略版で、眉が唐破風のような形状になっている。簾(すだれ)は青く下簾の帳も青裾濃檳榔毛車びろうげのくるま上皇以下・四位上の上級貴族乗用したが、入内する女房高僧用いた。「毛車」とも呼ぶ。檳榔細かく裂いて屋根葺いた車で見物はない。蘇芳簾で下簾は赤裾濃檳榔廂(庇)車(びろうひさしのくるま上皇親王摂関大臣乗用である。上記檳榔毛車見物設置したもので、前後眉下と見物の上に廂(ひさし)が付いている。 糸毛車いとげのくるま) 上葺(うわぶき、車箱屋根部分)を色染めした糸で覆った車で見物設けていない。青糸皇后中宮東宮乗用車紫糸車 女御更衣尚侍典侍乗用車赤糸車賀茂祭り」の際に、女使が使用する網代車あじろぐるま車箱表面に、や竹などの薄板張った車の総称である。袖や立板などに漆で絵文様描いたものが多い。袖表や棟表を白く塗り、家文を付けた車は「袖白の車」・「上白(うわじろ)の車」と呼び大臣乗用であったまた、棟・袖・見物の上文様描いた車を「文(もん)の車」と呼んだ半蔀車はじとみのぐるま) 網代張った網代車一種である。上皇摂関大臣大将使用する見物の懸戸が外側にはね上げたような造りとなっており、開閉可能の半蔀設けた車。右側写真車である。 八葉車はちようのくるま網代車一種で、大臣から公卿地下広く用いた車である。網代萌黄色黄緑)に塗り九曜星八葉/大きな円の周り小さな円を八つ書いたもの)の文様描いた車。文様大小区別し、「大八」や「小八葉」などと言った右側絵巻描かれている車である。

※この「車の種類」の解説は、「牛車」の解説の一部です。
「車の種類」を含む「牛車」の記事については、「牛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車の種類」の関連用語

車の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS