衛星の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 17:02 UTC 版)
SES アストラは3つの軌道で12機の衛星を運用している。7機は19.2°E、3機は28.2°E、2機は23.5°Eである。さらに初期のアストラ1の代替として2機製造中である。アストラは同一軌道に常時複数の衛星を配置して異常が起きても代替できるようになっている。 人工衛星位置状態製造会社形式打ち上げ日打ち上げ機備考1A 運用停止 (2004年12月) GEアストロスペース GE-4000 1988年12月11日 アリアン44LP "廃棄軌道"へ投入 1B 運用停止 (2006年7月) GEアストロスペース GE-5000 1991年3月2日 アリアンe44LP GEアメリコムから取得 (サットコムK3). 1C 4.8°E ヒューズ HS-601 1993年5月12日 アリアン 42L 臨時の使用と実際の運用の為に傾斜軌道へ投入 (2008/3現在) 1E 19.2°E ヒューズ HS-601 1995年10月19日 アリアン 42L 1KRの打ち上げにより容量が減少された。 1F 19.2°E ヒューズ HS-601 1996年4月8日 プロトン 1G 19.2°E ヒューズ HS-601HP 1997年12月2日 プロトン 電源に問題を抱えている, 現在は最大20台の中継機を運用 1H 19.2°E ヒューズ HS-601HP 1999年6月16日 プロトン 1K 19.2°E 軌道投入失敗 アルカテル・スペース スペースバス 3000B3S 2002年11月26日 プロトン 打ち上げ失敗、太平洋に落下 1KR 19.2°E ロッキード・マーティン A2100 2006年4月20日 アトラスV アストラ 1Kの打ち上げ失敗後に打ち上げ 1L 19.2°E ロッキード・マーティン A2100 2007年5月4日 アリアン5-ECA 1E/2Cの代替用; KuとKaバンド 1M 19.2°E 製造中 EADS アストリアム ユーロスター E3000 2008年から 19.2°Eで1Fの更新 2A 28.2°E ヒューズ HS-601HP 1998年8月30日 プロトン 2B 28.2°E EADS アストリアム ユーロスター E2000+ 2000年9月14日 アリアン5 2C 28.2°E ヒューズ HS-601HP 2001年6月16日 プロトン 軌道が19.2°E で1Lと交代; 28.2°E へ 2A, 2B と2D 移動 2D 28.2°E ヒューズ HS-376HP 2000年12月19日 アリアン5 1D 23.5°E ヒューズ HS-601 1994年11月1日 アリアン42P HD放送にあわせて軌道を19.2°E から23.5°Eへ移動 3A 23.5°E ボーイング HS-376HP 2002年3月29日 アリアン44L 3B 23.5°E 軌道上テスト中 EADS アストリアム ユーロスターE3000 2010年5月21日 アリアン5 シリウス2の代替; KuとKaバンドの52台の中継機 4A 37.5°W アルカテル・スペース スペースバス-4000C3 2005年2月3日 プロトンM AMC-12から中継機を借用、アストラ4Aとして識別 備考 19.2°E はドイツと中東欧において最も一般的な放送衛星の軌道である。 BスカイBは英国とアイルランドでスカイ・デジタル衛星放送 28.2°E の衛星軌道から放送している。
※この「衛星の詳細」の解説は、「SES アストラ」の解説の一部です。
「衛星の詳細」を含む「SES アストラ」の記事については、「SES アストラ」の概要を参照ください。
- 衛星の詳細のページへのリンク