林冲騎馬隊・遊撃隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)
「大水滸シリーズの登場人物」の記事における「林冲騎馬隊・遊撃隊」の解説
林冲と史進がそれぞれ指揮を執る部隊。林冲騎馬隊は梁山泊旗揚げ直後に、遊撃隊は史進たちが梁山泊に合流してから創設された。両隊とも騎馬を多く抱えるため、梁山湖の北辺に建てられた九竜寨(くりゅうさい)を本拠地とする。中でも林冲の黒騎兵・史進の赤騎兵・索超の青騎兵は突破力・速度ともに梁山泊随一の精強さを誇る。童貫との決戦前後には、徐寧が率いる遊撃隊や産休から復帰した扈三娘の予備隊も組織された。 林冲(豹子頭・天雄星) 林冲騎馬隊総隊長、黒騎兵指揮官。1072年生まれ。身長 - 180cm、体重 - 80kg。 (水滸伝)元禁軍(近衛軍)の槍術師範で槍の腕は天下一。宋江の同志として軍内部を探っていたが、青蓮寺に嗅ぎつけられ捕縛される。獄中で妻・張藍が陵辱の末に縊死したことを知り、初めて愛していたことに気付く。これが心の傷として後の行動に影響を及ぼす。安道全と白勝を連れて脱獄後に宋江の命を受けて梁山湖の山寨へ潜入。宋万・杜遷の協力を得て頭目の王倫を処断し、梁山泊設立に貢献。騎馬隊を組織し、特に全て黒で統一した黒騎兵(こっきへい)と呼ばれる直属の部隊は官軍に多大な脅威を与える。百里風(ひゃくりふう)と名づけた黒馬を愛馬とする。 容赦のない激しさと優しさ、そして弱さを併せ持つ複雑な性格。周囲と衝突しがちな部分もあるが宋江に対しては素直で、仲間や部下からの信頼も厚い。公孫勝とは表面的に対立しつつも心底では認め合う間柄。楊志・石秀戦死後の二竜山で秦明着任まで総隊長を務め、幼い楊令を一人の男として鍛え上げた。祝家荘戦の終盤には張藍生存の偽情報を餌とする青蓮寺の仕掛けた抹殺作戦に嵌り危うく命を落としかけたが、索超や魯達、公孫勝らの救援と安道全、白勝の治療により生還。牧の馬糞掃除の罰を受けた後で戦線に復帰する。 童貫との最終決戦を前に梁山泊へ入山した楊令と再会、その成長を確認するも己と百里風の老いを意識するようになる。最終決戦の前哨戦で扈三娘を助けるために鄷美軍に驚異的な突撃をかけて鄷美を討ち取るも、味方の後退を助けるために踏みとどまる。そして戦いに悦びを感じながら鄷美軍六万の包囲攻撃を受け、郁保四、そして百里風とともに戦死。公式ホームページでの人気投票で見事1位を獲得し、更に最強キャラクター投票でも1位に輝く。 『楊令伝』では林冲の黒騎兵を楊令が再興し、梁山泊でも最精鋭の騎馬隊として率いる。童貫戦では楊令の伝令を受けて史進が林冲の言葉を思い出したことが、劉譲を討ち取る契機となった。また公孫勝は死の間際に、林冲が心の中に居座っていると呉用に語っている。また『岳飛伝』連載開始後から公式サイトで不定期連載されている、登場人物と作者・北方謙三による対談『やつら』に第一回の相手として登場。前述の馬糞掃除の件について作者に質問を浴びせている。 史進(九紋竜・天微星) 九竜寨の遊撃隊総隊長、赤騎兵指揮官。1082年生まれ。身長 - 180cm、体重 - 75kg。 (水滸伝)華州史家村の保正、史礼の息子で背中の刺青から九紋竜の異名を持つ青年。都を逃れた王進に師事して棒、槍、剣、弓などの武術を究め、その後魯智深の策略によって少華山(しょうかざん)に入山、叛徒の頭目となる。だが若くして強過ぎる自身に増長し、周囲と溝を作ってしまい苦悩する。魯智深の導きで再び王進の下で修行、精神的に成長して帰還する。 青蓮寺の謀略に際して少華山を放棄して梁山泊に入山。その後は、梁山湖の辺に九竜寨を築き、その地を拠点とする遊撃隊の隊長として最前線で奮闘する。湯隆に作らせた特注の赤い鉄棒を得物とし腕前は梁山泊でも屈指の実力を有するが、妓楼で刺客に襲われ全裸で大立ち回りを演じるなど若さゆえの失敗も見せる。乱雲(らんうん)と名づけた汗血馬を駆り、赤色で統一した赤騎兵(せっきへい)を率いる。最終決戦では林冲戦死後の騎馬隊中核として、騎兵のみを率いて楊令と共に童貫の首を狙う。 (楊令伝)引き続き遊撃隊・赤騎兵を指揮、前作と異なり全て騎兵で揃えている。軍議をすっぽかす・好き勝手に動くなど豪放磊落な性格だが、戦友達が自分を残して逝ったことへの寂しさや悲しみを抱えつつ戦う。また、粗暴を装いながらも優しさをのぞかせるなど言動が林冲に似てきている。 五十を過ぎて以降はさすがに衰えは隠せず、梁山泊内にも史進に勝てるという者が数名あらわれはじめている。南宋軍との決戦で乱雲(二代目)を喪い、老いと疲れを自覚するが、死んでいった者のために生きると誓う。老いにより、軽量化の改良を加えた鉄棒にも重さを感じるようになり、副武器として日本刀を選択した。岳家軍との決戦では、金軍の侵攻を受けた梁山泊の救援を担当する。 (岳飛伝)多くの同志たちを喪いながらも遊撃隊・赤騎兵を指揮する。頭領となった呉用の方針を理解しており、呼延凌や宣凱といった若手の方針にも従う。老いてなお鉄棒や日本刀、体術などの技は冴えており、依然として他の将校から畏れられる。男らしく雄々しく死ぬことに憧憬を抱いており、李俊や呼延凌からは死ぬことばかり考えていると危惧されている。 南宋水軍の沙門島攻撃の往復として行われた臨安府攻撃では劉光世と一騎討ちして打ち取ったのち、漢だと認める。また、金国皇帝となった海陵王が子午山に禁軍を率いて攻めた際、聚義庁の出動命令を受け、金国禁軍を一蹴する。その後の金との最終決戦で、兀朮と斜室を討ったが、自らも瀕死の重傷を負い、戦場に立てない体となってしまった。回復したのち子午山に隠棲。 『水滸伝』から登場する一〇八星メンバーで、シリーズを通して唯一最後まで生き残った。 索超(急先鋒・天空星) 林冲騎馬隊隊長、青騎兵指揮官。1079年生まれ。身長 - 175cm、体重 - 75kg。 (水滸伝)元は旅の武芸者で実家は干物屋だった。恩人の遺児である呂方と旅をしていたが、偶然にも林冲と立ち合い敗北、その強さに感銘を受け梁山泊入りを決意する。青蓮寺の罠から林冲を助けた後は呂方を梁山泊入りさせ、自身は旅を続けて王進や楊令、唐昇との邂逅を経た後に晁蓋の死を知り、入山する。 元々武術の腕は林冲を驚かせるほど強かったが、子午山での滞在で人間的にも成長を遂げた。入山後は林冲騎馬隊の隊長を務め、後に具足を青色で統一した青騎兵(せいきへい)を組織。槍のような鋭い突撃を得意とし、林冲の黒騎兵、史進の赤騎兵と並んで官軍に恐れられる。 原典では斧の使い手だが、本作では剣を使っている。最終決戦の終盤で童貫の攻撃から楊令を身を挺して守り、戦死。 『楊令伝』では青騎兵の活躍と、林冲や史進と比べて索超は自分の言うことを聞いた方だったという印象を呉用が回想している。新生梁山泊では、青騎兵が楊令の命により張平を隊長として再興された。 馬麟(鉄笛仙・地明星) 林冲騎馬隊隊長。1079年生まれ。身長 - 170cm、体重 - 65kg。 (水滸伝)元賞金稼ぎ。過去のトラウマ(女を奪われたと勘違いし、親友を斬った。その際、親友は自分を斬ったことを悔やむな、と言い馬麟を許した。後述の鉄笛はもとは親友のもの)から、周囲に心を閉ざし虚無的な性格をしていた。手配中の宋江一行を襲うも、李逵らの活躍で返り討ちに遭い、命ひとつの貸しとして王進に預けられる。 立ち直ってからは鮑旭と共に梁山泊へ入山、馬術の才があったため林冲騎馬隊の隊長となる。馬麟の隊は速さで上回る黒騎兵・青騎兵の援護を担当することが多い。冷淡に見えるが心根は優しく、鉄笛の音色は聞く者を感動させる。 致死軍と闇の軍の決戦で負傷した公孫勝を助けた際、彼の壮絶な過去を林冲と共に聞かされた。童貫との最終決戦で宋江を守って負傷、右足を失うも騎馬隊を率いて戦い抜く。 (楊令伝)本隊将校、調練担当を経て本隊隊長を務める。鞍を使わない独特の乗馬法により、片足のハンデをものともせず騎馬隊を指揮する。調練を担当していた頃に、トラブルが絶えない花飛麟の弱さを見抜いて王進に預けた。相変わらず冷淡に見えるが、前作よりも熱い部分を見せるようになった。また、子午山で共に過ごした鮑旭とは語り合う仲。童貫との決戦時に、消耗した鮑旭に代わって出撃し禁軍の寇亮を討ち取るも、その直後に童貫の直接攻撃を受けて戦死。鉄笛は王進の下へ送られた。 扈三娘(一丈青・地急星) 騎馬隊・本隊の遊撃隊隊長。1087年生まれ。身長 - 165cm、体重 - 50kg。 (水滸伝)扈家荘の保正の娘。二振りの剣を振るう男勝りの武人で、海棠の花と呼ばれる美貌の持ち主。雪嶺(せつれい)と名づけた白馬を愛馬とする。林冲との戦いで重傷を負い、王英に救出されてそのまま梁山泊入りする。 晁蓋に惚れていたが、宋江の後押しもありかねてから自分の危機を救ってくれた王英と結婚、一児をもうける。女扱いされることを毛嫌いし、また良家のお嬢様出であるためか、周囲を平気で傷つけるなど空気の読めない欠点がある。林冲騎馬隊で一隊を率いていたが出産後は予備隊の隊長を務め、最終決戦では本隊の遊撃隊指揮官として戦線に復帰する。 (楊令伝)予備隊隊長。洞宮山で新兵の調練を担当し、その際に問題児だった花飛麟と立ち会い勝利している。自分と白寿が王英との間に産んだ王貴・王清が聞煥章に拉致されると、単独で救出に向かって拘束され陵辱を受けるが、実の兄である扈成の手引きで聞煥章を処断、武松の助けもあって脱出する。梁山泊帰還後は一軍を率いるが、陵辱が原因でときおり精神に均衡を欠くようになる。童貫戦の最中に花飛麟の求婚を受け入れるが、直後の戦闘で自殺行為のような突撃を仕掛け、劉光世に重傷を負わせるも戦死した。二人の子供は愛していたが、王英のことは命令されたから結婚したに過ぎず、恋愛感情を抱いたのは晁蓋だけだった。 徐寧(金鎗手・天祐星) 全軍の槍騎兵調練担当、本隊の遊撃隊隊長。1068年生まれ。身長 - 170cm、体重 - 75kg。 (水滸伝)元禁軍槍騎兵師範。自分の働きを認めない禁軍に不満を抱きつつ、家宝の鎧・賽唐猊(さいとうげい)をプライドの拠り所にしていた。しかし職務上のトラブルと賽唐猊の盗難から行き場を無くし、孫新・張青達の工作で梁山泊入りする。全軍の槍騎兵調練を務めた後に本隊遊撃隊を指揮する。 兵に完璧を求めるところがあり、禁軍時代からその調練は厳しかった。賽唐猊は後に孫新が取り戻してきたが大事にすることなく、粗く補修して使うようになった。童貫との最終決戦時に童貫の直接攻撃を受けて戦死。なお、原典同様に呼延灼の連環馬を破る「鉤鎌槍法(こうれんそうほう)」を考案・実行したが、原典は連環馬対策として徐寧を引き込んだのに対し、本作での彼の入山は呼延灼戦の直前であり、連環馬対策で引き込んだわけではない。また、原典ではいとこだった湯隆との血縁関係も無い。 『楊令伝』では、方臘の乱における度人対策として童貫が連環馬を使用した際、鉤鎌槍法と併せて童貫と呉用が徐寧のことを回想している。 郁保四(険道神・地健星) 騎馬隊の旗手。1080年生まれ。身長 - 185cm、体重 - 90kg。 (水滸伝)元農夫。重税で困窮し二竜山に入山。農耕で鍛えた体力と腕力には自信があった。梁山泊本隊に異動した際、林冲に見出されて騎馬隊に入り、旗持ちを任される。最初は馬に乗ることも出来ずにいたが、林冲のスパルタ教育と努力の末に旗を持ったまま戦えるようになる。自らの役割に誇りを持ち、常に林冲の側に控える。 旗を武器にすることを自らに禁じ、片手で剣を振るい、手を使わずに馬を駆る。晁蓋暗殺直後には志願して梁山泊の岩山で巨大な弔旗を掲げ続け、皆の心を励ました。童貫との最終決戦で林冲に殉じる。『楊令伝』では花飛麟隊の旗手を務める黄表を見た史進が郁保四の活躍を語っている。 陳達(跳澗虎・地周星) 九竜寨の遊撃隊副官。1076年生まれ。身長 - 180cm、体重 - 80kg。 (水滸伝)元少華山の賊徒で朱武・楊春とは兄弟分。原典同様に史進に敗れ、彼が少華山の頭目となる発端を作る。少華山から梁山泊へ合流する作戦で負傷した阮小五を背負って進み、晁蓋との最後の別れを果たさせた。直情的な性格だが歩兵の指揮に優れ、梁山泊入山後も史進について戦う。九竜寨の遊撃隊は騎兵と歩兵の混成部隊のため史進が騎兵、陳達が歩兵をまとめる事が多い。 後に病を得て余命が僅かである事を自覚するが、周囲に隠し続けて戦い続けた。童貫との最終決戦では解宝の攻城兵器による攻撃にあわせて突撃をかけ、童貫軍を一時潰走させるが、その際に病の発作を起こして戦死。 『楊令伝』では史進と楊令が、梁山泊の商隊を襲い捕えられた訛里朶の解放交渉に兀朮がやって来たのを、かつて史進に捕えられた陳達を助けるために、朱武と楊春が交渉に赴いた一件と重ね合わせた。 穆春(小遮爛・地鎮星) 九竜寨の遊撃隊隊長。1079年生まれ。身長 - 160cm、体重 - 55kg。 (水滸伝)穆弘の弟。穆弘からは父の後を継ぎ、保正になることを望まれるが兄の真似ばかりしていた。屈折した面もある兄とは異なり、喧嘩っ早いが快活で単純な性格。穆弘を尊敬すると同時に怖れ、憎んでもいる。自身が兄には及ばない小悪党だと思っていた。博打のトラブルが発端で旅の途中だった宋江・武松と出会い、二人を穆弘と引き合わせた。兄の怒りをすぐに察知することができる。本隊将校を経て遊撃隊へ。対呼延灼戦で敵の追撃を食い止めて戦死。 『楊令伝』では河水の測量を行う童猛に楊令が同行した際に、童猛が穆春のことを語っている。 施恩(金眼彪・地伏星) 九竜寨の遊撃隊隊長。1083年生まれ。身長 - 170cm、体重 - 55kg。 (水滸伝)元官軍兵士。少年期に読み書きを学んだことがきっかけで反権力意識を持ち、「替天行道」にも深く傾倒していたが、貧しい家族のために官軍の徴兵に応じる。しぶしぶ入ったため、わざと失敗をして昇格を嫌うなど官軍として働く気は全く無かった。旅の宋江一行を包囲する軍にいたが、偵察中に捕まったのが縁で行動を共にする。梁山泊入山後は上級将校に取り立てられ、遊撃隊に転属。対呼延灼戦で穆春と共に、連環馬で潰走する味方を守って戦死。 『楊令伝』では李明を奇襲しようとする武松と狄成の会話で登場。武松が出会いの経緯と宋江に可愛がられたことを狄成に語っている。 鄒淵(出林竜・地短星) 九竜寨の遊撃隊隊長。1080年生まれ。身長 - 165cm、体重 - 60kg。 (水滸伝)元独竜岡の猟師。本作では鄒潤の兄という設定。解珍達と共に梁山泊に入山する。本隊を経て呼延灼戦後に遊撃隊へ配属、歩兵を指揮する。史進と二人で妓楼へ遊びに行った際には青蓮寺の刺客に襲われ、立ち回りを演じた。 田虎戦では遊撃隊を一時離れて魯達の指揮下で田虎・張清らと戦う。荒くれ者だが猟師生活に根ざした独自の死生観を有しており、魯達に感心されたことがある。童貫との決戦時に戦死。 『楊令伝』では天下について宣賛と呼延凌、秦容が論じた際に、かつて鄒淵が呉用に「天下とは独竜岡のようなものだ」と言ったことを宣賛が語っている。
※この「林冲騎馬隊・遊撃隊」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「林冲騎馬隊・遊撃隊」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 林冲騎馬隊・遊撃隊のページへのリンク