訛里朶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 06:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年12月) |
訛里朶(オリド) | |
---|---|
続柄 | 太祖阿骨打五男 |
全名 | 完顔宗輔→宗堯 |
称号 | 睿宗、立徳顕仁啓聖広運文武簡粛皇帝 |
出生 |
寿昌2年(1096年) |
死去 |
天会13年5月11日(1135年6月24日) |
埋葬 | 景陵(大房山) |
配偶者 | 正室:欽慈皇后 蒲察氏 |
側室:貞懿皇后 李氏 | |
側室:高巧姝 | |
子女 | 烏禄(ウル、第5代皇帝世宗)、吾里補、楚国公主、冀国公主ほか |
父親 | 太祖阿骨打 |
母親 | 宣献皇后 僕散氏 |
訛里朶(オリド、寿昌2年(1096年) - 天会13年5月11日(1135年6月24日))は、金の皇族。漢名は宗輔、後に宗堯。初代皇帝の太祖阿骨打(アクダ)の五男。
経歴

妃の僕散氏(宣献皇后)の子として生まれた。『金史』によると、威風凛々とした容貌の持ち主で、寛大で包容力があった。また、家臣たちに対して、恩顧を恵むような政務を行い人望が厚かった。
天会13年(1135年)に南宋へ討伐に赴いた時に、病を得て41歳で逝去した。訛里朶の死の報を聞いた家臣で泣かぬ者はなかったという。
後に長男の葛王烏禄(ウル)が暴君であった従兄の迪古乃(テクナイ、海陵王)を廃して第5代皇帝世宗として即位すると、亡父に対して睿宗の廟号と立徳顕仁啓聖広運文武簡粛皇帝の諡号を贈り、大房山に丁重に葬って「景陵」と名付けた。
宗室
妻妾
子女
- 葛王 烏禄(世宗)
- 斉王 吾里補
- 楚国公主
- 冀国公主
その他多数
訛里朶(オリド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)
「大水滸シリーズの登場人物」の記事における「訛里朶(オリド)」の解説
(楊令伝)金の将軍で、阿骨打の息子。交易の利に興味を抱き独断で梁山泊の商隊を襲撃したが、李媛・秦容らの抵抗に遭い駆けつけた楊令に大敗、捕虜となる。兀朮の命懸けの交渉により釈放されるが、罰として北辺へ幽閉となる。自身を見つめ直した後に赦され、北方の防衛担当を経て兀朮の部下として一軍を率いる。幽閉中に撻懶の縁者に助けられたため、兄たちと異なり撻懶に好感を抱いている。兀朮・撻懶と岳家軍と交戦中の梁山泊軍を挟撃し、先鋒も務めるが呼延凌・秦容と交戦中に楊令の攻撃も受けたため、戦死する。
※この「訛里朶(オリド)」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「訛里朶(オリド)」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 訛里朶のページへのリンク