日本の海上国道一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の海上国道一覧の意味・解説 

日本の海上国道一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 17:56 UTC 版)

海上国道」の記事における「日本の海上国道一覧」の解説

海上国道は、海上区間自動車道バイパス結ばれている路線除いた場合に、日本全国24路線ある。ここでは、海上区間海底トンネル高規格道路自動車道バイパスにより接続されている国道2号国道28号国道30号国道317号国道409号の5路線含めた29路線掲載する代表的な海上国道として、日本最長海上国道である国道58号鹿児島市 - 種子島 - 奄美大島 - 沖縄本島)、津軽海峡渡って本州青森県北海道を結ぶ国道279号280号・338号、東京湾口を横断して首都圏環状に結ぶ国道16号などがある。 国道番号起点終点海上起点海上終点主な経過海上主な交通機関所要時間運航本数備考2 大阪府大阪市福岡県北九州市 下関市山口県北九州市門司区福岡県関門海峡 関門国道トンネル 本州九州を結ぶ唯一の一般国道近接ルート関門橋関門自動車道)。さらに関門海峡道路第二関門橋構想中(地域高規格道路候補路線)。※関門国道トンネル自体国道2号一部であり、不通区間としての海上区間存在しない。かつての海上区間に当たる下関港 - 門司港には旅客船関門汽船・5分・1日44便)が運航16 神奈川県横浜市神奈川県横浜市 富津港(千葉県富津市走水港(神奈川県横須賀市東京湾浦賀水道近隣航路金谷港 - 久里浜港東京湾フェリー35分・1日14 - 19便) 東京湾をまたぐ国道2路線一つ通称東京環状東京湾口道路構想中(地域高規格道路候補路線)。 28 兵庫県神戸市徳島県徳島市 1.明石港兵庫県明石市)2.福良港兵庫県南あわじ市1.岩屋港兵庫県淡路市)2.撫養港徳島県鳴門市1.明石海峡(淡路島)2.鳴門海峡 1.淡路ジェノバライン高速船のみ運航)(高速船13分・1日28 - 39便)2.-※バイパス1.2.神戸淡路鳴門自動車道 本州四国にまたがる国道5路線一つ淡路島経由1.明石淡路フェリーは、以前JH運営管轄2008年12月終夜運航廃止2010年11月15日限り休止2012年6月29日付で正式に廃止。2.鳴門フェリー1978年9月廃止近隣航路としては1995年まで淡路フェリーボート存在神戸淡路鳴門自動車道1.明石海峡大橋、2.大鳴門橋撫養橋を含む)が国道28号バイパス30 岡山県岡山市香川県高松市 宇野港岡山県玉野市高松港香川県高松市瀬戸内海備讃瀬戸バイパス瀬戸中央自動車道 本州四国にまたがる国道5路線一つ、島を経由しない。かつて鉄道連絡船宇高航路でもあった。国内有数頻発航路で、2008年3月まで合計1日100便以上運航されていたが、高速道路割引政策等の影響大幅減便。2009年津国汽船本四フェリー)が撤退当時運航していた2社は2010年3月26日をもって航路廃止表明したが、同年3月4日宇高国道フェリーが、同年3月11日四国フェリーが、それぞれ航路廃止撤回したものの、存廃問題継続していた。その後2012年10月17日をもって宇高国道フェリーが、2019年12月16日をもって四国フェリーそれぞれ休止となった国道指定ではないが、四国汽船直島宮浦港乗り継ぎ便(宇野 - 直島(宮浦)間 20分・1日13便・高速船15分1日7便、直島(宮浦) - 高松50分・1日5便・高速船30分・1日5便)が存在瀬戸中央自動車道瀬戸大橋)が国道30号バイパス42 静岡県浜松市和歌山県和歌山市 伊良湖港愛知県田原市鳥羽港三重県鳥羽市伊勢湾伊良湖水道 伊勢湾フェリー55分・1日8 - 9便) 伊勢湾湾口部をまたぐ、国道259号重複区間伊勢湾口道路構想中(地域高規格道路候補路線57 大分県大分市長崎県長崎市 三角港熊本県宇城市島原港長崎県島原市) (宇土半島島原湾島原半島) ※近隣航路熊本港 - 島原港九商フェリー60分・1日10便)(熊本フェリー30分※高速フェリーによる運航1日6 - 7便)鬼池港 - 口之津港島原鉄道30分・1日13 - 17便) 島原湾横断し熊本県長崎県にまたがる。海上区間旧国道215号。かつては九州商船運航していたが、1993年開設熊本 - 島原航路との競合により採算悪化1999年から三角島原フェリー60分・1日5便)が運航引き継いだが、2006年8月29日をもって廃止58 鹿児島県鹿児島市沖縄県那覇市 1.鹿児島港鹿児島県鹿児島市)2.島間港鹿児島県南種子町)3.古仁屋港鹿児島県瀬戸内町1.西之表港鹿児島県西之表市)2.赤木名港鹿児島県奄美市)3.奥港(沖縄県国頭村1.鹿児島湾大隅海峡種子島)2.トカラ列島東海域(奄美大島)3.奄美群島付近海域 1.鹿児島商船フェリー新屋敷商事運航)(3時40分・1日1便・高速船1時間35分・1日6便) ・コスモライン3時間30分1日1便・高速船1時間35分・1日4 - 5便)2.-3.※近隣航路名瀬港 - 本部港 - 那覇港マルエーフェリーマリックスライン・約13時間・2社でほぼ1日1便・※備考欄参照九州本土から種子島奄美大島経て沖縄本島へ至る日本最長海上国道。2.種子島奄美大島沖縄本島を結ぶ定期航路はない。1. - 3.鹿児島市奄美大島沖縄本島を結ぶ定期航路鹿児島港 - 名瀬港 - 本部港 - 那覇港マルエーフェリーマリックスライン・約24時間40分・2社でほぼ1日1便)、鹿児島港 - 名瀬港奄美海運・約13時間30分・週5便)(以上3社相互利用可能)が奄美群島内の他の島にも寄港しながら運航している。マルエーフェリー東京 - 志布志 - 名瀬 - 那覇神戸・大阪 - 志布志 - 名瀬 - 那覇RO-RO船航路も月5 - 7便運航197 高知県高知市大分県大分市 三崎港愛媛県伊方町佐賀関港大分県大分市豊後水道豊予海峡 国道九四フェリー70分・1日16便) 四国九州にまたがる国道以前JH運営管轄航路近隣航路八幡浜港 - 別府港宇和島運輸1日6便・2時間45分)、八幡浜港 - 臼杵港宇和島運輸1日7便・2時間15分九四オレンジフェリー1日7便・2時間15分)がある。豊後伊予連絡道路構想中(地域高規格道路候補路線)。 224 鹿児島県垂水市鹿児島県鹿児島市 桜島港鹿児島県鹿児島市鹿児島港鹿児島県鹿児島市鹿児島湾西桜島水道 桜島フェリー鹿児島市船舶部)(15分1日88便・終夜運航鹿児島湾をまたぐ国道3路線実質2路線)の一つ鹿児島市内大隅半島短絡する国内有数頻発航路日中10 - 15分間隔)。桜島架橋構想あり。 259 三重県鳥羽市愛知県豊橋市 鳥羽港三重県鳥羽市伊良湖港愛知県田原市伊勢湾伊良湖水道 伊勢湾フェリー55分・1日8 - 9便) 伊勢湾湾口部をまたぐ、国道42号重複区間伊勢湾口道路構想中(地域高規格道路候補路線)。 260 三重県阿児町三重県紀伊長島町 御座港(三重県志摩市浜島港三重県志摩市英虞湾英虞湾をまたぐが、両岸とも志摩市内。かつて奥志摩フェリー運航していた(1967年 - 1989年)。現在は旅客船のみ運航志摩マリンレジャー10分・1日5便)英虞湾架橋構想あり。 269 鹿児島県指宿市宮崎県宮崎市 山川港鹿児島県指宿市伊座敷港(佐多港)(鹿児島県南大隅町鹿児島湾湾口部 ※近隣航路山川港 - 根占港鹿児島交通50分・1日4 - 5便)指宿港 - 大根占港(なんきゅうドック40分・1日4便) 鹿児島湾をまたぐ国道3路線実質2路線)の一つ国道448号重複区間。かつて錦江湾フェリー運航していた(1965年 - 1980年)が、南海郵船合併後廃止近隣航路山川 - 根占フェリー南海郵船)は2002年9月末にいったん廃止2005年12月より自治体支援を受け再就航2010年2月末をもって撤退表明279 北海道函館市青森県上北郡野辺地町 函館港北海道函館市大間港青森県大間町) (渡島半島津軽海峡東部下北半島津軽海峡フェリー1時間40分・1日2便) 本州北海道にまたがる国道3路線実質2路線)の一つで、国道338号重複区間2008年12月東日本フェリーより航路引継ぎ2009年以降暫定的に運航継続津軽海峡大橋構想あり。ちなみに本州北海道を結ぶ主力航路青函航路津軽海峡フェリー3時40分・1日8 - 9便・終夜運航青函フェリー3時50分・1日8便・終夜運航)は国道区間指定されていない280 青森県青森市北海道函館市 三厩港(青森県外ヶ浜町福島港(北海道福島町) (津軽半島津軽海峡西部松前半島) - 本州北海道にまたがる国道3路線実質2路線)の一つ鉄道北海道新幹線海峡線青函トンネル)が並行する道路トンネルとして青函第二トンネル構想がある。東日本フェリー就航していたが、1989年頃より夏期のみの不定期運航化。1992年以降1998年夏期運航されたのみ。再開見込めず、両岸自治体東日本フェリー了解得た上で運航事業者募集中。 317 愛媛県松山市広島県尾道市 1.波止浜港愛媛県今治市)2.大島宮窪港愛媛県今治市)3.伯方島熊口港(愛媛県今治市)4.大三島井口港愛媛県今治市)5.生口島赤崎港(広島県尾道市)6.因島大浜港(広島県尾道市1.大島下田水港愛媛県今治市)2.伯方島尾浦港愛媛県今治市)3.大三島瀬戸港(愛媛県今治市)4.生口島垂水港広島県尾道市)5.因島金山港(広島県尾道市)6.向島部田港(広島県尾道市1.来島海峡大島)2.宮ノ窪瀬戸伯方島)3.鼻栗瀬戸(大三島)4.伯方瀬戸北西方生口島)5.海峡部(因島)6.布刈瀬戸向島1.近隣航路今治港 - 下田水港協和汽船22分・1日11便・高速船12 - 16分・1日3 - 9便)2.シーセブン(20分・1日7便)3.-4.-5.三光汽船(4分・1日37便・日曜全便運休)6.-※バイパス1. - 6.西瀬戸自動車道 本州四国にまたがる国道5路線一つ芸予諸島経由西瀬戸自動車道しまなみ海道)が国道317号バイパスであり、バイパス構成する橋開通により、本国道の海上区間結んでいたフェリー多く廃止された。今治から非架橋地区の上島町諸島経由因島までを結ぶ航路今治 - 大島友浦 - 伯方島木浦 - 上島町諸島 - 因島土生)を芸予汽船旅客船1日9便)が運航している。向島 - 尾道市本土橋梁尾道大橋接続324 長崎県長崎市熊本県宇城市 茂木港(長崎県長崎市富岡港熊本県苓北町) (長崎半島天草灘天草下島) - 長崎県から天草諸島経由熊本県本土へまたがる国道。なお天草諸島熊本県本土橋梁天草五橋天草瀬戸大橋接続2004年11月末にフェリー休止され高速船のみの運航となった航路自体廃止表明されていた)。その後2006年4月1日から2011年9月30日まで苓北町所有の「フェリーきずな」が就航運航安田産業汽船)していたが、10月1日から再度高速船移行し自動車航送廃止された。 338 北海道函館市青森県上北郡おいらせ町 函館港北海道函館市大間港青森県大間町) (渡島半島津軽海峡東部下北半島津軽海峡フェリー1時間40分・1日2便) 本州北海道にまたがる国道3路線実質2路線)の一つで、国道279号重複区間津軽海峡大橋構想あり。 350 新潟県新潟市新潟県上越市 1.新潟港新潟県新潟市)2.小木港新潟県佐渡市1.両津港新潟県佐渡市)2.直江津港新潟県上越市佐渡海峡 1.佐渡汽船(2時間30分・1日5便・高速船60分・1日5 - 9便)2.佐渡汽船高速船1時間15分1日2便) 新潟県本土佐渡島またがり新潟県本土に戻る離島国道。2.かつてはフェリー使用した航送行っていたが、2021年より高速船での運行のみに変更382 長崎県対馬市佐賀県唐津市 1.厳原港長崎県対馬市)2.印通寺港長崎県壱岐市1.勝本港長崎県壱岐市)2.呼子港佐賀県唐津市) (対馬1.対馬海峡東水道壱岐)2.壱岐水道近隣航路1.厳原港 - 郷ノ浦港芦辺港九州郵船・2時間15分1日2便・高速船65分・1日2便)2.印通寺港 - 唐津港九州郵船1時間40分・1日5便) 九州本土壱岐・対馬にまたがる離島国道壱岐・対馬長崎県だが、本国道の本土部は佐賀県1.博多 - 壱岐 - 対馬航路一部。2.2006年度まで印通寺港 - 呼子港運航されていたが、2007年度より印通寺港 - 唐津港変更された。 384 長崎県五島市長崎県佐世保市 1.福江港長崎県五島市)2.有川港長崎県新上五島町1.奈良尾港長崎県新上五島町)2.佐世保港長崎県佐世保市) (五島列島福江島1.五島灘五島列島付近五島列島中通島)2.五島灘北部 1.九州商船70分・1日1 - 2便・高速船30分・1日1 - 3便)2.九州商船(2時間30分・1日2便・高速船直行1時間30分・1日2便)・美咲海送(2時間45分1日2便・高速船1時間30分・1日2便) 九州本土五島列島にまたがる離島国道1.長崎 - 五島福江航路1日全3便)の一部389 福岡県大牟田市鹿児島県阿久根市 1.長洲港熊本県長洲町)2.口之津港長崎県南島原市)3.牛深港熊本県天草市1.多比良港長崎県雲仙市)2.鬼池港熊本県天草市)3.蔵之元港(鹿児島県長島町1.有明海島原半島)2.早崎瀬戸天草下島)3.長島海峡長島1.有明フェリー有明海自動車航送船組合)(40分・1日16 - 21便)2.島鉄フェリー島原鉄道)(30分・1日13 - 17便)3.三和商船30分・1日10便) 福岡県から熊本県経て有明海をまたぎ、長崎県島原半島熊本県天草下島鹿児島県長島経て鹿児島県本土へ至る、3つの海上区間を持つ国道長島鹿児島県本土橋梁黒之瀬戸大橋接続。2.3.島原 - 長島島原天草長島連絡道路構想中(地域高規格道路候補路線)。 390 沖縄県石垣市沖縄県那覇市 1.石垣市伊原間沖縄県)2.平良港沖縄県宮古島市1.宮古島市城辺保良沖縄県)2.那覇港沖縄県那覇市) (石垣島1.先島諸島付近海域宮古島)2.沖縄本島南西方 - 宮古島北東海域沖縄本島先島諸島にまたがる長大離島国道かつては近隣航路として有村産業石垣港 - 平良港 - 那覇港間のカーフェリーを、本州台湾を結ぶ国際航路一部として運航していたが、経営破綻により2008年運航停止し、本土沖縄本島先島諸島との間の定期旅客航路存在しない状態である。 409 神奈川県川崎市千葉県成田市 川崎市川崎区神奈川県木更津市千葉県東京湾 東京湾アクアライン 東京湾をまたぐ国道2路線一つ。※海上部の高規格道路東京湾アクアライン自体国道409号線であり、海底トンネル人工島橋梁とにより不通区間としての海上区間解消した。なお東京湾アクアライン開通引き換えに、それまで海上区間川崎港 - 木更津港運航していたフェリーマリンエキスプレス70分・1日22便)は廃止となった436 兵庫県姫路市香川県高松市 1.姫路港兵庫県姫路市)2.土庄港香川県土庄町1.福田港香川県小豆島町)2.高松港香川県高松市1.播磨灘小豆島)2.瀬戸内海備讃瀬戸 1.小豆島急行フェリー1時間40分・1日7便、多客期増便あり)2.四国フェリーグループ(60分・1日15便・高速船30分・1日16便) 本州四国にまたがる国道5路線一つ小豆島経由本州 - 小豆島岡山港 - 土庄港四国フェリー両備フェリー70分・1日13便)のほうが主力437 愛媛県松山市山口県岩国市 松山港愛媛県松山市伊保田港山口県周防大島町瀬戸内海防予諸島付近海域屋代島周防大島松山フェリー70分・1日4便) 本州四国にまたがる国道5路線一つ屋代島周防大島経由屋代島山口県本土橋梁大島大橋接続路線指定時に岩国港 - 伊保田港 - 松山港航路の東半分編入。現在は親会社防予フェリー柳井 - 松山航路1日16便の一部伊保田経由便)として運航448 鹿児島県指宿市宮崎県宮崎市 山川港鹿児島県指宿市伊座敷港(佐多港)(鹿児島県南大隅町鹿児島湾湾口部 ※近隣航路山川港 - 根占港鹿児島交通50分・1日4 - 5便)指宿港 - 大根占港(なんきゅうドック40分・1日4便) 鹿児島湾をまたぐ国道3路線実質2路線)の一つ国道269号重複区間。かつて錦江湾フェリー運航していた(1965年 - 1980年)が、南海郵船合併後廃止近隣航路山川 - 根占フェリー南海郵船)は2002年9月末にいったん廃止2005年12月より自治体支援を受け再就航2010年2月末をもって再度撤退表明。 485 島根県隠岐の島町島根県松江市 1.西郷港島根県隠岐の島町)2.浦郷港島根県西ノ島町1.別府港島根県西ノ島町)2.七類港島根県松江市) (隠岐諸島島後1.島後水道隠岐諸島西ノ島)2.隠岐海峡 1.2.隠岐汽船(七類 - 西郷直航で2時間25分・1日2 - 3便・高速船七類 - 西郷直航1時間12分・1日1 - 2便) 本土隠岐諸島にまたがる離島国道航路七類港 - 西郷港 - 別府港 - 七類港境港 - 別府港 - 西郷港等の経路で、他の隠岐諸島各港も経由しながら巡回運航するが、浦郷港経由しない。 487 広島県呉市広島県広島市 1.高田港(広島県江田島市)2.切串港広島県江田島市1.久茂港(広島県江田島市)2.広島宇品)港(広島県広島市) (江田島(西能美島))1.江田島湾江田島)2.広島湾 1.2.高田港 - 広島宇品)港(江田島市企業局40分・1日6便・高速船22分・1日20便)2.上村汽船瀬戸内シーライン25分・2社で1日31便) 広島県本土呉市)から呉市倉橋島江田島市江田島経て広島県本土広島市)に戻る国道呉市本土 - 倉橋島 - 江田島(東能美島)は橋梁音戸大橋早瀬大橋接続1.久茂架橋構想あり。2.宇品 - 切串航路の2社は2006年8月より定期券・回数券共通化広島湾架橋構想あり。 499 長崎県長崎市鹿児島県阿久根市岬港長崎県長崎市阿久根港(鹿児島県阿久根市) (長崎半島天草灘長崎鹿児島を結ぶ航路としては長崎港 - 串木野港間で1991年より安田産業汽船により高速船1時間50分・1日2便)が就航1995年9月休止1997年4月子会社ヤスダオーシャンベッセルにより高速フェリー(2時間50分・1日2便)が就航使用船舶トラブル続発により1998年11月休止2001年4月使用船舶引き継いだジェイオーシャンにより再開3時40分・1日1.5便)、経営破綻により2003年1月休止そのまま廃止

※この「日本の海上国道一覧」の解説は、「海上国道」の解説の一部です。
「日本の海上国道一覧」を含む「海上国道」の記事については、「海上国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の海上国道一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の海上国道一覧」の関連用語

日本の海上国道一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の海上国道一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上国道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS