日本の浄土教における教学理解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 09:48 UTC 版)
「南無阿弥陀仏」の記事における「日本の浄土教における教学理解」の解説
阿弥陀仏は、みずからの名号を称える者を浄土に往生せしめると本願に誓い、衆生の積むべき往生行の功徳のすべてを代って完成し、これを名号(南無阿弥陀仏)に収めて衆生に回向している。 善導は、「南無」の二字と「阿弥陀仏」の四字、合わせて六字に関する釈義(六字釈)で明らかにしている。善導の書を見た浄土宗の開祖法然は、南無阿弥陀仏と称え、阿弥陀仏に「どうか、私を救って下さいと」願う事で「阿弥陀仏に極楽浄土へ導かれる」と説いたが、法然の弟子であった親鸞は、これから「南無阿弥陀仏」は衆生が浄土に往生する因であるから、名号のいわれである「まかせなさい。必ず救うぞという仏の呼び声」を聞信すべきであるという、師法然の解釈に付け加えた。親鸞は「阿弥陀仏」を本尊とし、名号は六字のほかに九字(南無不可思議光如来)、十字(帰命尽十方無碍光如来)の名号を書いている。南無阿弥陀仏は声に出して、耳で戴くほとけ様でもある。
※この「日本の浄土教における教学理解」の解説は、「南無阿弥陀仏」の解説の一部です。
「日本の浄土教における教学理解」を含む「南無阿弥陀仏」の記事については、「南無阿弥陀仏」の概要を参照ください。
- 日本の浄土教における教学理解のページへのリンク