坪田讓治とは? わかりやすく解説

つぼた‐じょうじ〔‐ジヤウヂ〕【坪田譲治】

読み方:つぼたじょうじ

1890〜1982小説家児童文学者。岡山生まれ。「赤い鳥」などを通して日本新し創作童話世界開拓した。作「お化けの世界」「風の中の子供」「子供の四季」など。


坪田譲治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 22:14 UTC 版)

坪田譲治
1955年頃の坪田
誕生 1890年3月3日
日本岡山県御野郡石井村
(現在の岡山市
死没 (1982-07-07) 1982年7月7日(92歳没)
職業 児童文学作家
国籍 日本
活動期間 1927年 - 1982年
デビュー作 『正太の馬』(1927年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

坪田 譲治(つぼた じょうじ、1890年明治23年)3月3日[1] - 1982年昭和57年)7月7日[1])は、日本の児童文学作家日本藝術院会員。岡山県出身。

同じ児童文学作家、児童文学研究者である坪田理基男は三男。

経歴

1890年(明治23年)岡山県御野郡石井村島田(現在の岡山市北区島田本町)に生まれる[2]。父・平太郎はランプ芯などを製造する島田製織所を経営していたが、1898年(明治31年)譲治が8歳の時に死去した[2]。大学生だった兄が家業を継ぐものの、以後会社の内紛が続く。のちに譲治も経営に参加する。(これは、後の小説に反映されることになる。)

1908年(明治41年)、早稲田大学文科予科へ入学した[2]。同級生の生田蝶介の紹介で小川未明を訪問する[2]1909年(明治42年)3月に大学を退学し兄の経営する牧場で働くが、8月に復学する[2]。翌年9月、早稲田大学英文科に進学するが、徴兵検査延期願の提出を忘れたため11月に退学し、岡山第十七師団に入営する[2]。1912年(明治45年)1月に早稲田大学英文科に復学するが、9月に肺尖カタルのために茅ヶ崎の病院に入院し、翌年8月に退院して大学に戻る[2]。1915年(大正4年)に早稲田大学英文科を卒業した。翌年には結婚し長男が誕生する[2]

1917年(大正6年)10月から翌年3月まで早稲田大学図書館に勤務する[2]。1919年(大正8年)4月、岡山に帰郷し島田製織所で働きはじめ、翌年には大阪支店に異動する[2]。1923年(大正12年)4月で島田製織所を辞めて上京する[2]

1925年には早大童話会を創設した。1926年大正15年)に短編小説『正太の馬』を発表し、翌年処女短編集『正太の馬』を出版した。また雑誌『赤い鳥』に童話を投稿したりするが、プロレタリア文学台頭の中、収入に結びつかず、困窮生活を送る。1935年(昭和10年)山本有三の紹介で『お化けの世界』を雑誌『改造』に発表した。1936年9月5日から11月6日まで東京朝日新聞夕刊の新聞小説として連載され、12月刊行した『風の中の子供』が、幅広い年代層の支持を得て一躍人気作家となる。戦後は、日本児童文学者協会の第3代会長などを務めた。

後年は自らも早大童話会に続いて童話雑誌「びわの実学校」を主宰した。松谷みよ子あまんきみこ寺村輝夫大石真今西祐行などの後進を育てた。

『お化けの世界』や『風の中の子供』、『子供の四季』などの「善太と三平」物が名高い。全集が3度刊行されている(『坪田譲治全集』8巻本、12巻本。『坪田譲治童話全集』10巻本)。

1984年12月には岡山市により坪田譲治文学賞が制定された[3]

小川未明浜田広介とともに「児童文学界の三種の神器」と評されていた[4]

受賞など

著書

  • 『正太の馬』文壇新人叢書 春陽堂 1926
  • 『激流を渡る』アトラス社(アトラス・セリー) 1930
  • 『晩春懐郷』竹村書房 1935
  • 『お化けの世界』竹村書房 1935 のちポプラ社文庫
  • 『魔法 坪田讓治童話集』健文社 1935.7
  • 『児の上を思ふ』信正社 1936
  • 『班馬いななく 随筆』主張社 1936
  • 『をどる魚』湯川弘文社(日の丸標準童話) 1936
  • 『青山一族 小説集』版画荘 1937
  • 『善太と三平のはなし 坪田譲治童話集』版画荘 1938
  • 『子供の四季』新潮社 1938 のち文庫、旺文社文庫角川文庫
  • 『風の中の子供』竹村書房 1938.1 のち新潮文庫、角川文庫、潮文庫、旺文社文庫、ポプラ社文庫
  • 『家に子供あり』新潮社 1939
  • 『カタカナ童話集』金の星社 1939
  • 『兒童文學論』日月書院 1939.10
  • 『善太と三平』童話春秋社 1940 のちポプラ社文庫
  • 『森のてじな』新潮社(学年別新選童話集 2年生) 1940
  • 『故郷の鮒』協力出版社 1940
  • 『村は晩春』河出書房 1940
  • 『正太のふるさと』春陽堂 1941
  • 『童心の花』実業之日本社 1941
  • 『小川の葦』中央公論社(ともだち文庫) 1941
  • 『家を守る子 随筆』墨水書房 1941.11
  • 『ビハの實』中央公論社 1941.3
  • 『とらひこたつひこ』新潮社 1942
  • 『七人の子供』童話春秋社 1943
  • 『黒猫の家』新潮社(日本童話名作選集) 1943
  • 『ふるさと 小説と随筆』実業之日本社 1943
  • 『故園随筆』十一組出版部 1943
  • 『山国』新潮社 1943
  • 『滿洲・繪ばなし』帝國教育會出版部 1943.3
  • 『谷間の池』湘南書房(新日本少年少女選書) 1945.12
  • 『新しいパンツをはいて』国民図書刊行会 1946
  • 『子供のともしび』三島書房 1946
  • 『魔法の庭』香柏書房 1946.10
  • 『異人屋敷』香柏書房 1946.7
  • 『葡萄の若葉』桜井書店(少年のための純文学選) 1947
  • 『正太の故郷 短篇集』御影文庫 1947
  • 『息子かへる 随筆集』青雅社 1947
  • 『善太と汽車 童話』東亞春秋社 1947.6
  • 『山の湖』桐書房 1948
  • 『沢右衛門どんのうなぎ釣り』光文社(日本童話名作選) 1948
  • 『善太とまほう 童話集』小学館(小国民シリーズ) 1948
  • 『ひるの夢よるの夢』桜井書店(こどもかい文庫) 1948
  • 『一人の子供 短篇集』小峰書店 1948
  • 『春の夢秋の夢』新潮社 1949
  • 『四羽の小鳥』新潮社 1949
  • 『桃の実』東西社(日本童話選 中級)1949
  • 『ベニー川のほとり』三十書房(日本童話名作選集) 1949
  • 『柿の木と少年 児童文学選』アテネ出版社 1949
  • 『ねことままごと ひらかなどうわ』アテネ出版社 1949
  • 『かりうどの話』広島図書(銀の鈴文庫 1949
  • 『がまのげいとう 幼年童話』海住書店 1949.5
  • 『故里のともしび』泰光堂 1950
  • 『坪田譲治童話集』1950 (新潮文庫)
  • 『一つのビスケット』西荻書店 1951
  • 源平盛衰記』同和春秋社(少年読物文庫) 1952
  • 『ことりのやど』泰光堂 (ひらがなぶんこ) 1952
  • 『森の中の塔』金の星社 1954
  • 『少年の日』新潮社(少年長篇小説) 1954
  • 『児童文学入門 童話と人生』朝日新聞社(朝日文化手帖) 1954
  • 『世界少年少女文学全集(全50巻) 第28巻 日本編1 日本童話集』創元社 1954
  • 坪田譲治全集』全8巻 新潮社 1954
  • 『日本少年少女古典文学全集 7 平家物語弘文堂、1956
  • 『りすとかしのみ』岩波書店(岩波のこどもの本) 1956
  • 『きんのうめぎんのうめ』現代社 1957
  • 『日本むかしばなし』全3巻 金の星社 1957 のち新潮文庫
  • 『せみと蓮の花』筑摩書房 1957
  • 『サバクの虹』岩波少年文庫 1958
  • 『坪田譲治童話教室』全3巻 小峰書店 1961
  • 『昨日の恥今日の恥』新潮社 1961
  • 『ゆきというじ』 ポプラ社 1961
  • 坪田譲治幼年童話文学全集』全8巻 集英社 1964-65
  • 『子ども聖書』実業之日本社 1965
  • 『賢い孫と愚かな老人』新潮社 1965
  • 『新修児童文学論』共文社 1967
  • 坪田譲治童話全集』全12巻 岩崎書店 1968-69
  • 『かっぱとドンコツ』講談社(少年少女現代日本創作文学) 1968 のち文庫  サンケイ児童出版文化賞大賞
  • 『ねずみのいびき』講談社(児童文学創作シリーズ) 1973 のち文庫  野間児童文芸賞
  • 『日本のむかし話』全5巻 1975 (偕成社文庫)
  • 『坪田譲治作品集』全4冊 1976 (角川文庫)
  • 坪田譲治全集』全12巻 新潮社 1977-78
  • 『心遠きところ』講談社 1980年
  • 『せみと蓮の花 昨日の恥 坪田譲治作品集』講談社文芸文庫 2003.4

編纂・共著

  • 父は戦に 銃後綴方集(編)新潮社 1940
  • 犯罪少年の手記 平間孝三共編 鎌倉文庫 1948
  • 児童読物に関する100の質問 国分一太郎共編 中央公論社 1957
  • 少年少女文学風土記 ふるさとを訪ねて 2 岡山(編)泰光堂 1959
  • 子どもに聞かせる日本の民話 大川悦生共著 実業之日本社 1963.6
  • 児童文学入門(編)牧書店 1965 (児童文学研究シリーズ)
  • びわの実学校名作選(編)東都書房 1969
  • 坪田譲治童話全集 別巻 坪田譲治童話研究 岩崎書店 1971
  • 新・びわの実学校名作選(編)講談社 1974

資料

  • 『人物書誌大系47 坪田譲治』山根知子・鈴木榮一編、日外アソシエーツ、2022年
  • 岡野薫子『坪田譲治ともうひとつの『びわの実学校』』平凡社、2011年

脚注

  1. ^ a b c 坪田譲治」『小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」』https://kotobank.jp/word/%E5%9D%AA%E7%94%B0%E8%AD%B2%E6%B2%BBコトバンクより2022年1月11日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 岡田純也編「年譜」『日本児童文学大系 第25巻 坪田譲治集』ほるぷ出版、1978年、535-546頁
  3. ^ 坪田譲治文学賞とは|岡山市. 2022年1月11日閲覧
  4. ^ 北小路瑞浩「仏教伝道における児童文学の効用 宮沢賢治作品の意図するもの」『印度學佛教學研究』第19巻第2号、日本印度学仏教学会、1971年、645頁、doi:10.4259/ibk.19.645 
  5. ^ a b 坪田譲治|文学賞の世界. 2022年1月11日閲覧
  6. ^ 岡山市名誉市民について|岡山市. 2022年1月11日閲覧

関連項目

外部リンク


坪田譲治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 11:59 UTC 版)

王東順」の記事における「坪田譲治」の解説

番組審議担当局長。

※この「坪田譲治」の解説は、「王東順」の解説の一部です。
「坪田譲治」を含む「王東順」の記事については、「王東順」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坪田讓治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



坪田讓治と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪田讓治」の関連用語

坪田讓治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪田讓治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪田譲治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王東順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS