作・詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 作・詩の意味・解説 

さく‐し【作詩】

読み方:さくし

[名](スル)詩を作ること。詩作


作詞

(作・詩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:56 UTC 版)

作詞(さくし)は、歌詞のある楽曲の、歌詞を作ることである。

子供向け作品やクラシック合唱曲などでは「作詩」と表記される場合も多いが、これは文字通り「を作る」ことであり、詩人が曲に関係なく詩を作り詩集などで公表された後に、作曲家がその詩に曲をつけた例などが多い。それらに対し、最初から曲のために歌詞を作ることは厳密には別の意味で、混同されて使われていることもある。

概説

日本の歌謡曲の世界ではかつて、作詞は作詞家が行うことが一般的であったが、作詞・作曲・演奏をすべて自分で行うアーティストが増えてきている(→ シンガー・ソングライター)。

詞の形態は様々である。例えば、一人称形式・三人称形式、あるいは叙事詩物語形式、などがある。

曲作りの工程における作詞の位置

楽曲の製作方法は、「詞先(しさき、しせん)」と呼ばれる、先に詞を書いた後で曲を付ける方法と、「曲先(きょくせん)」と呼ばれる、先に曲を作った後で詞を付ける方法の2種類に大別される[注 1]

詞先と曲先では、作詞と作曲の役割分担が大きく異なる。

詞先では、作詞が曲から制限を受けることはない[注 2]。作曲の作業が、与えられた詞を前提としたものとなり、詞から大きく制約を受ける。詞が持つ語感・イメージ・世界観を生かすようなメロディを構築するよう心がけなければならない。

一方、曲先では、詞のない状態で既に曲が完成されており、したがって、譜割り(メロディの中で詞が載るリズムの割りふり)もこの時点で決定されている。作詞においては、その譜割りに言葉をはめ込むことが作業の主体となる。作詞者は、決定されている譜割りを忠実に踏襲し、元のメロディを生かしつつも語感のいい言葉を選び、かつ全体として意味のある詞を構築しなければならない。

脚注

注釈

  1. ^ 日本の歌謡曲では、古くは、詞先のほうが多かったが、近年は曲先で制作される数のほうが多くなっている。ただし、アーティストが作詞・作曲を一人でこなす場合(シンガーソングライター)や、あるいは同一バンド内で曲の作成と詞の作成が並行して行われる場合など、作詞者と作曲者が密に連携して作業が行われる場合には、この2つを複合した形態もありうる。
  2. ^ ある程度リズムを残す必要はある。

関連項目


「作詩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



作・詩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作・詩」の関連用語

作・詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作・詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS