くし【串】
読み方:くし
1 魚貝・獣肉・野菜などを刺し通して焼いたり干したりするのに用いる、先のとがった竹や鉄などの細長い棒。「—を打つ」「—を刺す」
「その御幣の—に書き付けて奉りたりける」〈今昔・二四・五一〉

く‐し【口四】
く‐し【口詩】
く‐し【句誌】
く・し【▽奇し】
くし【×櫛/×梳】
くし【▽酒】
く‐し【駆使】
くし【▽髪】
く‐し【×齲歯】
読み方:くし
⇒うし(齲歯)
くし
櫛 (くし)
|
牛馬の手入れ用の木櫛である。主に馬のたてがみと、尾の整毛に使用した。この他の手入れ用具は、フケ取り用の金櫛や刷毛がある。家畜を使役したあと、金櫛をかけ、次いで刷毛で畜体を上下に摩擦することによって、血液の循環をよくし寄生虫や害虫を駆除するのが、この手入れの目的である。この手入れ用具は現在でも使用されている。長さ15.5cm、幅5cm、櫛の長さ3cm、重さ0.05kgである。 |
麦ツミ器,クシ (むぎつみき,くし)
くし 【櫛】
櫛
くし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 09:02 UTC 版)
くし
串
串 |
串
丳
奇
奇 |
櫛
竒
竒 |
「くし」の例文・使い方・用例・文例
- その男はいつもびくびくしている
- 彼は私の本をなくしたといって謝った
- その子は一日中行儀よくしていた
- お行儀よくしなさい!
- 彼女は子どもが行儀よくしているので満足している
- こんちくしょう
- 飛行機の予約をできるだけ早くしなければいけない
- カーペットを新しくしたので部屋が明るくなった
- 彼女が私の人生を明るくしてくれた
- もう少し値段を安くしてくれたら,そのコンピュータを買うよ
- その火事は彼の財産をすべて焼き尽くしてしまった
- 乗客は許可なくしてコックピットに入ることはできません
- いつも頭を高くしなさい
- 彼女はくしを使って髪をとかした
- このくしは歯が何本か欠けている
- 人前では行儀よくしなさい
- 私はどうしてよいかわからずに立ちつくして彼を見つめるばかりだった
- 私は始終ものをなくしてばかりいる
- 料理人が多すぎるとスープはだめになる;船頭多くして船山に登る
- さくさくしたリンゴ
くしと同じ種類の言葉
- >> 「くし」を含む用語の索引
- くしのページへのリンク