プロ野球選手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロ野球選手の意味・解説 

プロ野球選手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:49 UTC 版)

プロ野球選手(プロやきゅうせんしゅ)は、営利を目的とする野球チーム(プロ野球チームまたは、プロ野球球団と呼ばれる)と契約し、年間シーズンの一連の試合に出場して報酬を得ることを本業とする、つまりプロフェッショナルスポーツとして野球をする野球選手のことである。

日本のプロ野球選手

この節での「プロ野球」は日本野球機構(NPB)のみを指し、独立リーグなどは含まないものとする。

社会人野球選手との違い

日本では、一般の社会人が選手としてプレーする社会人野球が発達している。「社会人野球」という語は、広義ではプロ野球も含めてあらゆる社会人が行う野球を指すが、一般的にはアマチュアの社会人が行う野球を指す。さらに狭義的意味として、日本野球連盟に属するチームで活動する野球競技を指す。また、企業内で組織されるチームが多く存在するが、あくまで企業内のクラブ活動の一つとして存在しており、興行目的で運営されているわけではない。

基本的に様々な大会の試合で活躍することを期待されて企業に入社する日本の社会人野球の選手も、企業の本業に関わる業務をほとんどせずに実質的に野球のみで報酬を得ることがあるが(かつてのシダックス野球部が該当)、社会人野球のチームは企業名を冠する「野球部」などと呼ばれ、野球を専業とする独立した企業ではない点がプロ野球球団とは大きく異なる。

また、社会人野球の選手は加齢や故障その他の理由によって現役を引退しても即解雇とはならず、その企業で仕事を続けることもできる。逆に社の経営不振などにより廃部、つまり野球部自体が消えてしまった場合はその社の従業員である以上、他社への転職や会社の許可のもとでのクラブチームへの在籍[注釈 1]によってしか野球を続ける手段がなくなる。これに対しプロ野球球団に属する選手は戦力外通告された場合は別の球団と自力で選手契約を結ぶ事が出来る。しかしどこの球団も手を挙げない場合はコーチなどの指導者、野球解説者スポーツキャスタータレントなどの道がなければ全くの無職となってしまう(#引退後)。日本野球機構(NPB)加盟球団所属のプロ野球選手が本人の意思により任意引退した場合、保有権がある最終所属球団の了解がない場合は他の野球チームと契約を結ぶことができない。

こういった待遇面の違いもプロ野球選手と社会人野球選手の異なる点であり、全くの無報酬というわけではないものの社会人野球をアマチュアとする理由のひとつでもある。逆に、日本プロ野球のチームで、報酬を得ないアマチュア選手として契約することは認められていない。

プロ野球選手の一日

一日はハードでシーズン中は休みがほとんどなく(基本、火曜~木曜の3日間がチームA、金曜~日曜の3日間が別のチームBとの連戦。一回3日を“対戦カード”と呼ぶ)、拘束時間も長い。一例を挙げると

  • ナイトゲーム開催時(18時試合開始)のスケジュール
    • 10時 - 起床
    • 11時 - 朝(昼)食
    • 午後 - ホームチーム選手は自宅(単身赴任の場合はホテル住まいをする選手もいる)もしくは寮から、試合が行なわれる野球場へ移動。ビジターチーム選手は、宿舎となっているホテルから移動。ビジターが本拠地から近い場合はホーム同様に各自移動。
    • 14時 - ホームチーム全体練習開始(ウォームアップはそれまでに行う。また、自主的に早出練習を行う選手も多い)
    • 16時 - ホームチーム全体練習終了・ビジターチーム全体練習開始(ウォームアップ・ミーティング・軽食摂取はそれまでに行う)
    • 16時30分ごろ - ホームチームミーティング・軽食
    • 17時30分ごろ - ビジターチーム練習終了
    • 18時 - プレイボール(先発登板予定のない投手など、一軍でも一部の選手はこの時点で帰宅する)
    • 試合終了後(試合は9イニングで平均3時間程[1]。長い時、また延長戦(12イニングまで)に発展した場合には4時間以上かかることもある[2]。) - ミーティングなどを行い解散し、帰宅。自主的に居残り練習をする選手もいる。また、ビジターチームの選手はホテルに移動。
    • 深夜 - 夕食は各自で取り(ビジターチームの場合はホテルのバイキングなど)、その後就寝

となっている[3][4]デーゲームの場合、時間分だけ繰り上がるので(13時試合開始の場合は5時間)、深夜に試合が終了した場合、朝早く起床し、練習を開始するため、さらにハードになる。月曜日は試合がないだけで、自分達がビジターになる場合には対戦相手の本拠地の所在地に移動する日となる。

長野久義と結婚したテレビ朝日エクゼクティブアナウンサー下平さやかによると、プロ野球選手は一年の3分の2は自宅にいないという[5]

遠征

ビジターで試合を行う際は、選手は交通機関を利用して移動する。その距離は多い球団で4万キロ以上に及び、シーズン佳境になると、2週間ほどで5千キロを移動する球団もあり[6]、試合当日に移動するケースも多いが[7]、先発登板予定の選手は基本的に前日移動となる[7]

契約・報酬

プロ野球選手は自営業者個人事業主として球団会社と業務契約を結んでいる。よって、球団会社の契約社員ではない[8]。NPB所属選手の報酬はメジャーリーグや欧州サッカーなどと同様に日本国内の他のプロスポーツと比べても破格である。支給は年俸制日本プロ野球選手会の調査による2023年の支配下公示選手の平均年俸は4,468万円である[9]

1980年代前半までは平均年俸は1,000万円未満であったが[10]、1987年中日に移籍した落合博満が球界で初めて年俸1億円を突破する[11]など徐々に年俸は上昇し、1993年のFA制度が導入されると年俸の高騰が進んだ[12]

年俸が1億円以上の選手は1億円プレイヤーと呼ばれ、一流選手のステータスと見なされることもある[13]。NPBにおける1億円プレイヤーの日本人選手は、2014年シーズンでは推定61人[14][注釈 2]であったが、2022年シーズンでは推定73人に及ぶ[15]

NPB所属選手は契約更改という形で毎年契約を更新する単年契約が一般的であったが、1993年オフに当時オリックスに在籍していた酒井勉が、3年という日本球界史上初の複数年契約を結んだ[注釈 3]。その後、FA宣言による他球団移籍が一般的になり、FAによる移籍、あるいは他球団流出防止のための残留のいずれでも(日本人選手、外国人選手を問わず)複数年契約を結ぶケースが増えるようになった。一例として、

  • 杉内俊哉[16] - 2011年のシーズンオフに、ソフトバンクから巨人へと移籍した際、「4年契約・総額20億円」の契約を結んだ。
  • 中村剛也[17] - 2013年のシーズンオフに、西武との(残留のための)延長契約を結ぶ際、「4年契約・総額20億円」の契約を結んだ。
  • リック・バンデンハーク[18] - 2016年6月に、ソフトバンクとの(残留のための)延長契約を結ぶ際、「3年契約・総額12億円」の契約を結んだ。なお、外国人選手の場合は、シーズン中に(残留のための)延長契約を結ぶケースが少なからずある[注釈 4]

プロ野球選手の報酬は各選手の活躍に応じて大きく変動し、成果主義の典型的なモデルとみなされることもある[19]。報酬の支払いについて定期昇給や賞与の制度は定められていないが、成績に応じた出来高払いの契約を結んでいる選手もいる。ただし年俸の減額に関しては野球協約92条で制限が設けられており、年俸1億円以上の選手の場合40パーセント、1億円未満の選手の場合25パーセントを超える減額は原則行われない(減額制限以上の減俸を行う場合は戦力外通告と同じ期間内に選手の同意を得る必要があり、選手が同意しなかった場合は球団はやはり当該選手を自由契約としなければならない)[20]

バットグラブ、シューズなどの用具も選手個人が気に入ったメーカーと契約して使用する[21]

現役期間

プロスポーツ選手全般に言えることだが、プロ野球選手が現役でいられる期間はそう長くない。プロ野球選手の平均引退年齢は約29歳とされており[22][23]、また選手の平均現役年数は約9年である[22]

現役生活を20年以上続けたり、40歳を超えても現役を続ける選手(フランチャイズ・プレイヤージャーニーマンも参照)もいるが、そのように長期に渡って活躍する選手は全体からすると極僅かである。現役最長在籍記録は山本昌の32年、一軍公式戦出場実働最長記録は工藤公康中嶋聡・山本昌の29年である。ちなみに、2015年10月7日時点で、選手として公式戦に出場した年齢では、最年長記録は山本昌の50歳1か月、最年少記録は戦前(年少労働者保護規定なし)が西沢道夫の16歳。労働基準法児童福祉法下における最年少記録は高校を中退してプロ入りした古沢憲司の16歳4か月である。

引退後

引退後は、野球監督やコーチなどの指導者、スカウト、スコアラー打撃投手ブルペン捕手、球団職員などスタッフとして球界に残ったり、野球解説者野球評論家として活動する例が挙げられる。

しかし、毎年発生する引退選手に対して野球関連のポストは限りがあるために、野球関連の仕事に就けない者も多数出ることから、野球とは別の分野に就職することになる選手も多い。NPBが2007年から2014年に退団した選手への調査を行ったところ、平均して2割から3割程度の選手が野球関係以外の道を選んでおり、進路不明の者も相当数存在する[24][注釈 5]。野球関連ではない仕事で成功した例としては、親会社のはからいで映画俳優になった八名信夫板東英二宮本和知パンチ佐藤長嶋一茂金村義明岩本勉のようにそのキャラクターを活かしてタレントとして定着した者、江本孟紀三沢淳高橋栄一郎石井浩郎山本賢寿のように政治家になった者、他のプロスポーツに転向して活躍した尾崎将司プロゴルファー、尾崎正司)、ジャイアント馬場プロレスラー、馬場正平)、宮本孝雄競輪選手、宮本孝男)、早瀬薫平競艇選手、早瀬猛)、野田昇吾(競艇選手)、龍隆行プロボウラー)が挙げられる。また、玉葱農家として成功した河野博文うどん製造の修行をしてうどん店を開業した條辺剛[25]のように実業家として成功する例もある。

しかし、こういった成功例がある一方、現役引退後思うような生活が送れない元選手が自殺したり[注釈 6]犯罪に関わったりする事例もある[注釈 7]

里崎智也は、「プロ野球選手は球団関係者などが身の回りのことを何でもしてくれる」「生活力の無い選手ほど身の回りのことをやってくれる年上の女性と結婚して、益々野球しかしない人間になる」と語っており、それこそ「引退したら何もできない、(野球バカの)元選手が相当数存在する」と指摘している[26]

こうしたことから、プロ野球OBが自助努力として再就職をお互いに支援していこうという気運が高まりつつある。例として、日本プロ野球OBクラブパソナと連携したプロ野球OBの就活支援活動を行っている[27]。また、NPB側でも2010年代からは選手のセカンドキャリアに対する支援を強化している。2013年には日本野球機構と日本学生野球協会との合意により、学生野球資格回復研修を受けることによってプロ野球OBによる高校・大学野球の指導が可能となった[28]ことで、セカンドキャリアの間口が広くなったと言える。2016年までに、850人以上がこの制度を利用して学生野球資格を回復している[29]

NPBは2007年以来毎年若手プロ野球選手に対してセカンドキャリアに関する意識調査を行っているが、「引退後に不安を感じている」と答えた選手の割合は概ね7割程度を推移している[30]。また、引退後の希望進路については、高校野球の指導者と回答する選手が多数を占めている[30]

メジャーリーグの選手

メジャーリーグの選手(アレックス・ロドリゲス

アメリカ合衆国カナダメジャーリーグベースボール(MLB)を、日本では英語でMLBの選手を意味する「メジャーリーガーMajor Leaguer)」といった言葉をそのままカタカナ語として用いて呼称することがある。

メジャーリーグは、その強い競争原理から日本のプロ野球より厳しい環境であるとされ、成績が伴わなければ契約が更新されず直ちに自由契約、またはシーズン途中でもマイナーリーグのチーム行き、故障で成績が上がらない間にトレードで代わりの選手が入れば戦力外通告、などが普通に行われ、選手は常に厳しい立場に立たされる[31]。また、マイナーリーグとメジャーリーグには選手の待遇に大きな差があることも特徴で、両者の給料の格差を指してマイナーリーグを「ハンバーガー・リーグ」、メジャーリーグを「ステーキ・リーグ」と呼ぶ事もある[32]大谷翔平を説得するために用意された日本ハムの「大谷翔平君 夢への道しるべ〜日本スポーツにおける若年期海外進出の考察〜」では「メジャーリーグは選手を淘汰する仕組み、日本プロ野球は選手を引き上げる仕組み」と説明し、直接渡米して過酷なマイナーリーグで生活するよりも日本で経験を積んだほうが良いと説明し、契約に成功した[33]

ただし、選手にとって厳しい面ばかりではなく、長年に渡って好成績を残し続けたり、非凡な才能を評価されたりと球団にとって必要不可欠な選手と見なされた場合には年俸は天井知らずとなり[注釈 8]、トップ選手となれば高級住宅街に豪邸を構えるなど「アメリカン・ドリーム」とも言うべき成功を収めることができる[21]。そのようなスター選手の移籍に伴う獲得合戦の際には数億ドル(数百億円)という大金が動く[34]アレックス・ロドリゲス2007年10月にニューヨーク・ヤンキースと10年総額2億7,500万ドル、出来高も含めると3億ドルの大型契約を結んだ他、ジャンカルロ・スタントンは2014年オフにマイアミ・マーリンズとの間に総額3億2,500万ドル+出来高の13年契約という北米プロスポーツ史上最高総額の超大型契約を結んでいる[35][36]。選手側も少しでも良い条件を引き出すために、球団と契約交渉を行うためのスポーツエージェントを置く代理人交渉制度が主流となっており、契約に関連するビジネスも発展している。

国際大会への出場

北京オリンピック野球競技
日本野球代表(イチロー

それまでオリンピックを含む国際野球連盟(IBAF。現世界野球ソフトボール連盟、WBSC)管轄の国際大会はアマチュアのみの出場であったが、他競技でのプロ解禁の流れを受けて1997年にIBAFはそれらの国際大会へのプロ出場を解禁することになった。

最初に適用された大会は翌1998年の第33回IBAFワールドカップ。同年のアジア競技大会では韓国がオールプロで編成して初の金メダルを獲得。2000年シドニーオリンピックは初めてプロ野球選手が参加するオリンピック大会となり、米国が正式種目となって初めて金メダルを獲得した(公開競技時代には1988年ソウルオリンピックで金メダルを獲っているが、キューバのボイコットによる不参加が大きかった)。

台湾野球代表

日本が初めてプロを派遣したのは1999年のアジア野球選手権大会兼シドニーオリンピックアジア地区最終予選で、この時はプロアマ混合で挑んだ。初のオールプロで編成して出場した大会は2003年のアジア野球選手権大会兼アテネオリンピックアジア地区最終予選であり、8年ぶりとなる優勝を決めている。これ以降オリンピックおよびその予選会についてはオールプロで出場しているが、それ以外の国際大会(IBAFワールドカップアジア競技大会など)は開催時期に合わせてプロアマ混合またはオールアマで出場している。

しかし、これらの大会にはメジャーリーガー(40人ロースター枠登録選手)は参加しておらず、米国の場合は3Aクラスの選手で構成されている(ただし米国以外ではシーズンと重ならない大会に限りロースターも含めて招集する場合がある。前出の1998年アジア競技大会の韓国代表には当時ロサンゼルス・ドジャース所属だった朴賛浩が含まれていた)。背景にはこれらの国際大会の多くがMLBシーズン中(それも8月以降のプレーオフ争いも佳境に入った時期)に開かれるためシーズンを中断するか各球団が主力を欠いて消化しなければならず、また、大会において負傷した際の補償など課題も多いため各球団並びに選手会が消極的なのがある。この問題はオリンピック競技からの野球除外に至った要因のひとつともされている。

2006年からはメジャーリーガーも含めたプロ選手が参加するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が行われており、米国を始め、ドミニカ共和国などはメジャーリーガーのみでナショナルチームを結成した上で参戦している他、日本や韓国、ベネズエラなどメジャーリーガー擁する国も国内などの選手を加えたオールプロチームとなっている。この大会はIBAFの協力も受けつつMLB機構が中心となり、(MLBなど北半球主要プロ野球リーグの)シーズン開幕前に開かれている。

2011年にWBCがIBAF公認の世界一決定戦となったのに伴い、アマチュア主体たるワールドカップを発展的解消した上で、WBCの中間年にプロ主体たるプレミア12が創設された。このプレミア12の第1回大会は2015年11月に開かれたが、ワールドシリーズ終了直後という開催時期の問題からMLBは40人ロースターに登録された選手の参加を認めなかった。そのため、MLB選手会による40人ロースター枠発表後に行われた11月21日の決勝戦において、米国代表は3名の選手がこのロースター枠に入ったため出場できず、さらに試合も韓国に0-8で敗れてしまった。

韓囯野球代表

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ 一例としてサンワード貿易硬式野球部など。
  2. ^ 記事では「60人」になっているが、この後に井口資仁が、1億8,000万円で契約を更改したため、「61人」になる。
  3. ^ ただし酒井は黄色靭帯骨化症という特定疾患(難病)を患ったことから、契約期間中での快復と現役復帰を見込んでの複数年契約であり、現在みられる他球団流出防止のための複数年契約とは意味合いが異なる。
  4. ^ 一例として、エクトル・ルナ中日。2013年の6月に、2年間の延長契約)、ブランドン・ディクソンオリックス。2016年の9月に、2年間の延長契約)など。
  5. ^ またこの調査対象には独立リーグなどで現役を続行する選手も含まれているため、引退者に占める割合はより高いと考えられる。
  6. ^ 具体例として、2000年髙野光精神疾患を患い39歳で、2011年伊良部秀輝が精神的に追い詰められて42歳で其々自殺したことが挙げられる。
  7. ^ 小川博が2004年に、引退後の勤務先で強盗殺人事件を起こして無期懲役刑を受けている。引退後に覚醒剤に手を染めた野村貴仁清原和博のような例もある。
  8. ^ メジャーリーグではサラリーキャップは導入されていない。ぜいたく税制度(収益分配)は存在する。詳細はメジャーリーグベースボール#戦力均衡策を参照。

出典

  1. ^ 一般社団法人日本野球機構. “2023年 セ・パ公式戦 平均試合時間”. NPB.jp 日本野球機構. 2024年1月27日閲覧。
  2. ^ 6時間21分の死闘も、最長には5分及ばず…過去の記録的ロングゲームを振り返る | BASEBALL KING”. BASEBALL KING (2015年8月22日). 2024年1月27日閲覧。
  3. ^ 千葉ロッテマリーンズファンクラブ会報「Team26マガジン」2010年第2号「ビジター遠征虎の巻」より
  4. ^ 東京書籍. “プロ野球選手兼監督 古田敦也さんの職業インタビュー|EduTownあしたね”. EduTown あしたね. 2024年2月18日閲覧。
  5. ^ プロ野球選手を陰で支える? 下平さやかアナ語る「虚像」朝日新聞「わたしのThink Gender」2021年3月6日
  6. ^ プロ野球選手のハードすぎる移動 レギュラーシーズン4万キロ超の道のり経て、日本一へ - スポニチ Sponichi Annex 野球”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年1月27日閲覧。
  7. ^ a b 【野球】なぜ当日移動ゲームは過酷だと言われるのか 阪神・岡田監督の心配が図らずも的中してしまった背景/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2024年1月27日). 2024年1月27日閲覧。
  8. ^ 永野秀雄. “特集・スポーツと労働 プロスポーツ選手の労働者性”. 日本労働研究雑誌. 労働政策研究・研修機構. 2017年3月10日閲覧。
  9. ^ 2023年シーズン 年俸調査結果 支配下公示及びポジション別”. 日本プロ野球選手会. 2024年1月27日閲覧。
  10. ^ 2023年シーズン 年俸調査結果 リーグ別支配下平均”. 日本プロ野球選手会. 2024年1月27日閲覧。
  11. ^ 【プロ野球】日本人最初の「1億円プレイヤー」は誰?”. webスポルティーバ. 2017年3月7日閲覧。
  12. ^ 津金一郎. “FAの歴史を振り返る。最初にFA権を行使したのは誰?”. webスポルティーバ. 2017年3月7日閲覧。
  13. ^ ロッテ・鈴木が1億円でサイン!「ひとつの目標だった」”. ベースボールキング. 2017年11月27日閲覧。
  14. ^ 2014年プロ野球年俸ランキング”. 日刊スポーツ. 2017年11月27日閲覧。
  15. ^ プロ野球・年俸ランキング2022【TOP100】 | BASEBALL KING”. BASEBALL KING (2022年2月1日). 2024年1月27日閲覧。
  16. ^ 巨人“奥の手”杉内に4年20億+背番18”. 日刊スポーツ. 2017年11月27日閲覧。
  17. ^ おかわり君「ライオンズ一筋」4年最大20億にニッコリ”. スポニチアネックス. 2017年11月27日閲覧。
  18. ^ ソフトバンクがバンデンハークと3年12億契約延長”. 日刊スポーツ (2016年6月21日). 2018年9月11日閲覧。
  19. ^ 福田秀人. “成果主義及びコンピテンシー評価導入に伴うリスクに関する理論的考察”. p. 46. 2017年3月10日閲覧。
  20. ^ 日本プロフェッショナル野球協約2022”. 日本プロ野球選手会. 2024年1月27日閲覧。
  21. ^ a b 日本放送協会. “思いのままに進めばいい。~大リーグに挑む小さな会社の話~ | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2023年4月23日閲覧。
  22. ^ a b 移籍の活性化”. 日本プロ野球選手会. 2015年8月18日閲覧。
  23. ^ プロ野球選手って何人いる?”. 小中 翔太. 2015年8月18日閲覧。
  24. ^ 戦力外選手/現役引退選手の進路調査結果(2007年~2014年)”. 日本野球機構. 2017年3月7日閲覧。
  25. ^ 元巨人軍の剛腕が“闘魂こめて”打つ本格うどん!『讃岐うどん 條辺(じょうべ)』店主 條辺剛さん【男の野球メシ#01】”. リクルート (2015年6月4日). 2018年9月11日閲覧。
  26. ^ (日本語) 【野球選手はプロ引退したら何も出来ない!】何も出来ない人ほど結婚するの早い?!, https://www.youtube.com/watch?v=LhIZkpqgEB0 2023年4月23日閲覧。 
  27. ^ プロ野球OBのセカンドキャリアに新たな就労支援制度を実施”. 日本プロ野球OBクラブ. 2017年3月6日閲覧。
  28. ^ 学生野球資格回復”. 日本プロ野球OBクラブ. 2017年3月7日閲覧。
  29. ^ 神保忠弘. “学生野球資格回復研修会:プロ選手引退後、指導者の道へ”. 毎日新聞. 2017年3月6日閲覧。
  30. ^ a b 2016年 現役若手プロ野球選手「セカンドキャリアに関するアンケート」”. 日本野球機構. 2017年3月6日閲覧。
  31. ^ なぜ日本野球はメジャーリーグに勝てないか メジャーリーグに最も近かった男、佐々木誠の監督論 東洋経済オンライン 2013年6月11日
  32. ^ Ryo Shinkawa. “【MLB】ハンバーガーリーグから脱却? フィリーズ、約1億円の投資でマイナーチームの食環境改善へ。”. ベースボールチャンネル. 2017年3月7日閲覧。
  33. ^ 【底流】心を動かすプレゼン”. ライブドアニュース (2021年7月26日). 2022年6月28日閲覧。
  34. ^ これぞアメリカン・ドリーム!夢にあふれたMLB今オフの大型移籍トップ10 | BASEBALL KING”. BASEBALL KING. 2023年4月23日閲覧。
  35. ^ Report: Marlins to sign Giancarlo Stanton to 13-year, $325 million deal” (英語). Sports Illustrated (2014年11月20日). 2017年12月12日閲覧。
  36. ^ Mark Polishuk (2014年11月20日). “Marlins, Giancarlo Stanton Agree To 13-Year, $325MM Contract” (英語). MLB Trade Rumors. 2014年12月11日閲覧。

関連項目


プロ野球選手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 09:23 UTC 版)

あぶさんの登場人物」の記事における「プロ野球選手」の解説

大伴 旭おおとも あきら) 1973年ドラフト1位南海ホークス入団した六大学出身スラッガー内野手作品第1回1コマめ(電車中吊り広告)に登場一時安武在籍した北大阪電機への就職内定していたが、岩田スカウト辛口説得入団。しかし目を傷め(左目の色変性症。ナイトゲームで更に悪化させ、左目の視力を失うまで進行したシーズン半ば現役断念引退したプレーオフ前に大虎」に現れ麻衣子との別れで悩む安武再会踏ん切りのついた晴れ晴れとした笑顔で店を後にする背番号26阿蘇 三郎(あそ さぶろうテスト生から入団熊本二高卒)した南海捕手酒好きながら、当時野村監督方針により22歳までは飲酒出来なかったことから二軍暮らし余儀なくされた。そんな時、一軍昇格チャンスをつかむものの、直後訪れた自身22歳誕生日に、一緒に飲んだ安武とのあまりの違い自身二日酔いスタンド観戦安武サヨナラヒットを打つ)に愕然とする背番号89荻野 征男(おぎの まさお) 元南海外野手1943年生まれ背番号80長年2軍暮らしだったが、「太陽申し子と言われるほどのスタミナ持ち主で、コーチも「あいつには勝てん」と弱音吐いたほど。安武2軍落ちて間もなく1軍入り1軍入りの夜、妻が交通事故遭ったが、安武輸血で助かる。1973年シーズン限り戦力外となり、引退試合となった、翌1974年故郷である田辺市市民球場での大洋ホエールズとのオープン戦では野村配慮江本先発9回表レフト守りにつく。最後勝利捕球荻野が捕ったレフトフライだったが野村監督は「バックホームや」とミット構え荻野野村ミットレフトからストライク強肩叩きこむ80番譲られ高畠康真コーチは、80番2人ベンチに居る事を避けようと、ウインドブレーカー着用する心遣い見せた引退後故郷和歌山県田辺市父親の「日本一まずいラーメン店・じゃん軒」を後継現役時代打った2本のホームランボールを漬けた「二球酒」を秘蔵する子沢山俵星 玄之介たわらぼげんのすけ1979年誤解誤解生んで南海ホークス入団した外野手背番号89広瀬監督は代表の、代表は広瀬監督紹介思い込んでいた。デビュー横浜大洋ホエールズとのオープン戦で、カルロス・メイから17番ユニフォーム借りた斉藤明雄から三振する飛んだバットスタンド入りし、観衆度肝を抜く年齢20歳成人祝い晴れて大虎」で祝杯上げようとするも景浦から「ホークスでは22歳まで酒は禁止」と指摘され仕方なくオレンジジュースを「みかん酒」と称して飲みまくった1980年暮れ小林満とのトレード日本ハム移籍以後消息不明名前の由来は「忠臣蔵」に登場する架空の人物俵星玄蕃」から。 山岡 明男やまおか あきお) 読売ジャイアンツ投手1980年初頭から安武トレード相手候補として「スポーツN1」紙のみがぶち上げる形で浮上した1979年二軍12勝している。身重の妻は大阪出身で、その意味からも妻の実家トレード成立願っていたが、南海側に獲得意思はあっても、安武とのトレード受け入れ意思まではなかったため不成立また、1980年オープン戦安武直接対決定岡正二リリーフしての登板)して本塁打打たれたため、その時点での一軍昇格もつかめなかった。以後消息不明背番号86大楽 太陽(だいらく たいよう) ロッテオリオンズ安武専用ワンポイント投手1973年安武同期同じくドラフト外から近鉄入団した縁があり、何かと景浦をライバル視していた。 腱鞘炎患ったため2軍低迷し1984年一度引退決意するが、2軍戦で(大楽ライバル視していたことから引退花道として出場した仲根政裕計らいであった安武物干し竿をへし折ったことで自信を得、ロッテ売り込み入団したロッテでの初対戦時はショートバウンド明らかなボール投じたにもかかわらず本塁打喰らうが、同年最終戦まで本塁打王争っていた景浦の最後の壁となり、落合博満当時ロッテ)の三冠王獲得サポートした安武との対戦成績100打数20安打打率2割)になった時点引退決意して打撃投手への転身有藤通世監督申し出ている。その後に「おれ(有藤)とおまえ(大楽)の引退試合」と称して101打席目の対戦まで描かれたが、投球直前シーン終わっているためその結果不明。よって通算成績不明背番号近鉄時代89ロッテ時代89862009年シーズンオフ引退した景浦とまさかの再会。「大楽三振四つ見逃し三つ」というお好み焼き屋の主人になっていた。満塁フルカウントであぶに投じた絶好球をボールジャッジされた悔しさわだかまりとなって酒乱化していた。あぶの温情ジャッジによって立ち直る芦川 誠あしかわ まこと近鉄バファローズ投手背番号291985年ドラフト外入団同期ドラフト1位組みである清原和博執念を燃やす。 12勝の好成績引っ提げて1986年シーズン終盤南海との初対戦迎え、得意のシュート安武バット折ってピッチャーゴロ仕留めるがその一球で右肘を故障以後消息不明。 同じ水島作品虹を呼ぶ男』に、ヤクルト内野手として同姓同名選手登場するが、関係は不明ランディ広岡(らんでぃ ひろおか2006年オフ景虎との緊急トレード阪神タイガースからオリックス・バファローズ移籍した選手近年では珍しい主砲エース大型トレードとして新聞一面賑わした国籍含め経歴成績一切不明2007年オープン戦では、阪神安藤優也から本塁打放っている。背番号阪神時代07オリックス時代100島本 英夫(しまもと ひでお) 福岡ダイエーホークス投手。しかし、これという実績を残すことが出来ず打撃投手転身。だが、現役選手としての実績残せなかったことを悔いていたある日オールスター戦安武からホームラン競争用の投手として指名される。そこで真剣勝負結果安武完璧に抑えて現役への未練断ち切っている。打撃投手としての背番号100平山 光平(ひらやま こうへい) 福岡ダイエーホークス外野手。光平の父親南海時代からの安武大ファンで、息子に同じチーム野球させたい願い南海安武追いかけていた。その後正式にダイエー入団テスト受験し合格ドラフト8位指名された。安武尊敬しいろいろと真似ようとする。しばらくは外野手としての活躍中心だったが、後に安武との会話及び星野伸之投球見たことがきっかけで投手への転向匂わせる描写があった(そのため自分から進んで2軍行き練習をした)。背番号は0→62安武椎間板ヘルニア苦しんだシーズン終了後に、当時オリックスコーチの山田久志発起人として催され安武を囲むパーティーにも同行させてもらうほど安武から可愛がられていた。 梅桜 風太郎(うめざくら ふうたろうソフトバンク外野手2007年入団背番号9309大虎近所実家があり、祖父がよく大虎訪れる。初登場時高校野球選手で、伝令役をやっていたが、甲子園でのある試合代打起用されホームラン打っている。 安武二代目物干し竿打者となるようアドバイスされる2008年一軍昇格し、見事逆転本塁打放つその後打撃不振となり、安武景虎勧めで、物干し竿封印し、普通のバット使用している。スキンヘッド宮坂 三郎(みやさか さぶろうソフトバンクベテラン選手2011年初登場プロ入り1997年で、2006年トレードソフトバンク移籍2012年途中横浜DeNAベイスターズに再移籍した

※この「プロ野球選手」の解説は、「あぶさんの登場人物」の解説の一部です。
「プロ野球選手」を含む「あぶさんの登場人物」の記事については、「あぶさんの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ野球選手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プロ野球選手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ野球選手」の関連用語

プロ野球選手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ野球選手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロ野球選手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあぶさんの登場人物 (改訂履歴)、MAJOR (改訂履歴)、お仕事式人生ゲーム めざせ職業王 (改訂履歴)、ミラクルボール (改訂履歴)、山口瞳 (改訂履歴)、至学館大学の人物一覧 (改訂履歴)、ギャラガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS