野球協約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協約 > 野球協約の意味・解説 

野球協約(やきゅうきょうやく)

プロ野球選手契約球団経営の手続き定めた協約

プロ野球実行委員会は、オーナー会議承認得た上で、野球協約を決定する。この野球協約に沿ってプロ野球運営が行われるため、「プロ野球界の憲法」とも呼ばれている。

第1章総則始まり1993年には、第22章フリーエージェント (FA) 制度規定追加された。日本選手権シリーズ試合規定コミッショナーの権限に関する定めのほか、選手契約に関する規定も多い。

ドラフト会議における新人選手選択球団間での選手トレード選手年金といった選手契約などは、野球協約に沿って行われる。特に、選手入団するときに球団と交わす契約書様式統一され、その統一契約書全文は野球協約に記載されている。

野球協約第183条は、球団ならびに球団役職員監督、コーチおよび選手は、直接と間接とを問わず他の球団株式所有することを禁止している。正々堂々勝負することを前提とするスポーツにおいて株式所有による他球団支配排除することで、ファン期待応えようとするものだ。

今回問題は、ニッポン放送横浜オーナー企業になると同時にニッポン放送と同じ系列フジテレビヤクルト保有していることだ。特定の球団の間で関係が発生する点が野球協約に違反する判断され格好だ。

(2001.12.03更新


日本プロフェッショナル野球協約

(野球協約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本プロフェッショナル野球協約(にっぽんプロフェッショナルやきゅうきょうやく)とは、日本野球機構日本プロ野球の選手契約等の手続きを定めた協約。通称、野球協約

概要

本編と統一契約書様式で構成される。1951年6月21日発効。

GHQ経済科学局長・ウィリアム・マーカット少将が、松本瀧藏に、ちゃんとした日本の野球のルール、協約を作ったらどうかと勧め、アメリカからルールを取り寄せ松本に渡し、福島慎太郎を経て平沢和重が、それの大部分を引き写して作成したもの[1]

球団の選手に対する保有権、コミッショナーフランチャイズドラフト会議など様々な分野に関して条文が存在する。ただし育成選手制度については別途「日本プロ野球育成選手に関する規約」が存在するほか、ドラフト会議の細部の運用についても別途「新人選手選択会議規約」が定められている。フリーエージェント制度についても、2009年度版より別途「フリーエージェント規約」が設けられ、野球協約本体から条文が分割された。

構成

  • 第1章 総則
  • 第2章 コミッショナー
  • 第3章 実行委員会
  • 第4章 オーナー会議
  • 第5章 コミッショナー事務局
  • 第6章 参加資格
  • 第7章 地域権
  • 第8章 選手契約
  • 第9章 保留選手
  • 第10章 復帰手続き
  • 第11章 選手数の制限
  • 第12章 参稼報酬の限界
  • 第13章 選手契約の譲渡
  • 第14章 選抜会議
  • 第15章 新人選手の採用
  • 第16章 審判員と記録員
  • 第17章 試合
  • 第18章 有害行為
  • 第19章 利害関係の禁止
  • 第20章 提訴
  • 第21章 註補
  • 第22章 フリーエージェント
  • 第23章 構造改革の特例
  • 第24章 日本シリーズ出場球団決定試合

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 下田武三『プロ野球回顧録』ベースボール・マガジン社、1988年、p25-27

関連項目

外部リンク


「野球協約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



野球協約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野球協約」の関連用語

野球協約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野球協約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本プロフェッショナル野球協約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS