遠征の後とは? わかりやすく解説

遠征の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:30 UTC 版)

サザンクロス遠征」の記事における「遠征の後」の解説

サザンクロス1900年6月イングランド戻って来たが、その出迎え冷ややかだった。地理学会では、ボルクグレヴィンクがニューネスの後ろ盾得たことに対する不満がまだ残っていたが、大衆の関心はいずれにしても翌年出港向けて準備が進むディスカバリー遠征集まっていた。一方、ボルクグレヴィンクは「南極地域新たなクロンダイクになる可能性がある。漁業アザラシ漁、鉱物採掘見込みにおいて」と言って、その航海大きな成功だったと報告した南極人間越冬できること示し一連の地理的な発見もあった。その中にはロバートソン湾とロス海新し諸島フランクリン島クールマン島、ロス島、グレート・アイス・バリアの最初の上陸点があった。ヴィクトリアランド海岸測量では「重要な地理的発見、サザンクロス・フィヨルドやメルボルン山麓の優れたキャンプサイト」があることが分かった。この探検の最も価値ある業績はグレート・アイス・バリアの計測行ったことであり、「これまで人類達した最南端」まで進んだことであると主張していた。 ボルクグレヴィンクによるこの遠征報告書南極大陸最初』は、翌年出版された。その英語版多くはニューネスのスタッフ脚色した可能性があり、「ジャーナリスト」的であることと、自慢話的な調子批判された。解説者認めた著者は、「そのつつましさあるいはその機転わからない」ものであり、イングランドスコットランド講演旅行行ったが、その受け取られ方は概して低調だった。 ヒュー・ロバート・ミルは、この遠征科学的成果期待したほど大きなものではなくハンソンノート多く不思議に消失し、「科学的業績威勢の良い作品として興味ある」と述べていた。ヴィクトリアランド気象磁気の状態が一年間わたって記録された。南磁極位置には到達しなかったが計算された。南極大陸動物相植物相サンプルと、地質的サンプル集められた。ボルクグレヴィンクは新し昆虫と浅い水域動物種発見主張しており、「二極性」(北極南極双方近くに住む種の存在)を証明したイギリス海外での地理学会はこの遠征対する公式の認知緩り与えていった。王立地理学会はボルクグレヴィンクに特別研究員資格与えその後アメリカ地理学協会から表彰され、その母国スウェーデン=ノルウェー王のオスカル2世からはナイト・オブ・セントオラーフに叙された。1929年独立後のノルウェー議会がボルクグレヴィンクに3,000ノルウェー・クローネ年金を送ることを決めた。さらにデンマークアメリカ合衆国からの勲章表彰続いたが、遠征隊の業績広く認められることは無かったマーカムはボルクグレヴィンクに対す攻撃続け狡猾無節操と言ったアムンセン暖かい賛辞唯一の肯定的な発言だった。スコット伝記作者デイビッド・クレインは、ボルクグレヴィンクがイギリス海軍士官であったら、その遠征イギリス異な待遇受けたことであろうが、「ノルウェー水夫校長というのは、真面目に捉えられることはな運命だった」と推量したマーカムの死からかなり経った1930年王立地理学会がボルクグレヴィンクにパトロンメダル贈った。「サザンクロス遠征パイオニア的行動当時には、正義行われなかった。それが打ち勝った困難さ程度は、当時過小評価されたままだった」ことを認めた。ボルクグレヴィンクはこの遠征後、比較静かに暮らしており、公衆目に触れることはほとんど無かった1934年4月21日オスロ死んだ

※この「遠征の後」の解説は、「サザンクロス遠征」の解説の一部です。
「遠征の後」を含む「サザンクロス遠征」の記事については、「サザンクロス遠征」の概要を参照ください。


遠征の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:43 UTC 版)

ロス海支隊」の記事における「遠征の後」の解説

ディスカバリー遠征テラノバ遠征小屋は今も残っており、南極歴史遺産信託ニュージーランド政府によって保護されている。エバンス岬小屋の中で、リチャーズ寝床に近い壁には、遠征中に失われた者の名前が刻まれ、今も読み取ることが出来るが、小屋全体朽ちていく危険性があり、関心呼んでいる。 オーロラロス海から最後に戻ってその後1年生き残れなかった。シャクルトン1万ポンド売却し、その新し任務オーストラリア南アメリカの間で石炭運搬することだった。1918年1月2日あるいはその頃オーロラ太平洋で消えた。嵐で座礁したか、敵国襲撃者によって沈められたかと考えられている。乗組員中にロス海支隊参加していたジェイムズ・ペイトンがおり、この時も甲板長務めていた。アーネスト・ワイルドも第一次世界大戦の犠牲者になった地中海でイギリス海軍仕えていた1918年3月10日マルタチフスのために死んだ1923年7月4日ジョイスリチャーズイギリス国王ジョージ5世から、2シーズン目の補給所設置の旅で、勇敢で人命救った行為についてアルバート・メダル贈られた。ワイルドとビクター・ヘイワードも同章を死後受章した生存者多くその後長く成功した経歴送った。若い無線技士ライオネル・フックはアマルガメイテッド・ワイアレス・オーストラリアに入社し多く技術的な発明行った1945年には同社社長になり、1962年には会長になった1957年には産業への貢献によってナイト叙された。生き残った4頭のうち、コン救援されるまえに他のとの争い殺された。他のオスカーガナータウザーは船でニュージーランドに戻りウェリントン動物園収容されオスカー場合25歳まで生きたとされている。ディック・リチャーズはその晩年にこの遠征隊の最後生き残りとなり、参加したことを後悔せず無駄に終わった戦いも、無駄ではなかったと見ていた。むしろそれは人間精神がなした何かであり、何もやらなければ何も残らない考えていた。

※この「遠征の後」の解説は、「ロス海支隊」の解説の一部です。
「遠征の後」を含む「ロス海支隊」の記事については、「ロス海支隊」の概要を参照ください。


遠征の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 05:36 UTC 版)

ハドソン湾遠征」の記事における「遠征の後」の解説

ラ・ペルーズ大西洋への帰還始めセバーンをレゾルーション岬まで曳航していった。セバーンはそこで解放されイングランドへの帰還許された。ラ・ペルーズセプターとアンガジュアンを率いてカディススペイン)に向かい、アストレーは遠征成功パリ報告するためにブレスト向かった。この遠征乗組員には大変な苦難強いていた。艦船ヨーロッパ戻った時までに、セプターでは60名のみが働ける状態であり(出発したときは陸兵含めておよそ500名が乗り込んでいた)、約70名は壊血病死亡していた。アンガジュアンでは、壊血病15名が死亡し、ほとんど全員何らかの病気罹っていた。両艦とも寒い気候浮氷塊に当たって損傷受けていた。フルリオー・ド・ラングルは10月遅くブレスト着いたときに、「カピタン・ド・ベッソー」(海軍大佐)への名誉昇進受けたハドソン湾会社拠ればプリンス・オブ・ウェールズ砦奪われ商品価値だけで14,000ポンド上であり、ラ・ペルーズ襲撃会社財政大きな打撃与えたので、1786年まで配当金払えなくなった1783年パリ条約和平がなったとき、フランスハドソン湾会社にその損失補償することに合意した。この襲撃ハドソン湾会社交易関係に恒久的な打撃を残さなかった。ハドソン湾会社交易していたチペワイアンインディアン会社物資補給できなくなったために大きな影響を受け、その後天然痘流行によって北アメリカインディアン人口大きく減少した。ある推計ではチペワイアン族の人口半減したとされている。ハドソン湾会社が2シーズンわたってインディアン交易できなかったことにより、生存者多くモントリオールとの交易関係を広げることになったハーンとマーテンは降伏したことで会社から制裁を受けることはなかった。両名とも翌年には元の職に復帰したフランス軍プリンス・オブ・ウェールズ砦占領したときに、サミュエル・ハーンの日誌発見し、これをラ・ペルーズ戦利品として押収した。この日誌にはハーン北アメリカ北限探検したときの証言書かれていた。ハーンラ・ペルーズその日誌の返還誓願しラ・ペルーズはそれが出版されるという条件応じたハーンがそれを出版する意図あったかどうかは不明だが、ハーン死んだ1792年までに、原稿準備し出版社送っていた。その日誌は1795年に『ハドソン湾プリンス・オブ・ウェールズ砦から北洋への旅』として出版された。 ラ・ペルーズルイ16世から800リーブル昇級報償された。その功績ヨーロッパ北アメリカ大衆からも賞賛受けた次の大きな任務1785年太平洋向けた探検だった。フルリオー・ド・ラングルが再度指令として参加したその艦隊1788年春にオーストラリア近海目撃されたのが最後だった。この遠征残骸発見されてきたが、ラ・ペルーズ運命不明なまである

※この「遠征の後」の解説は、「ハドソン湾遠征」の解説の一部です。
「遠征の後」を含む「ハドソン湾遠征」の記事については、「ハドソン湾遠征」の概要を参照ください。


遠征の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 11:51 UTC 版)

サリバン遠征」の記事における「遠征の後」の解説

サリバン当時病気患っていたので遠征遅れていたが、健康状態悪化続けたので1780年にその任務辞した歴史家達は、イロコイ族ワシントンにつけた渾名「町の破壊者Town estroyer)」がこの遠征から出てきたものであるかについては意見一致見ていない。 この時の集落破壊によってその冬に5,000人をこえるイロコイ族インディアン難民苦難強いられることになり、多く飢えるか凍えて死んだ。しかし、ジョン・バトラーが「この地域インディアン食糧に大変不足していたので、」遠征前の1778年5月でも「の中の草の根集めて生活していくしかなかった」と書いているように、この苦難原因大陸軍による遠征全てではない。多くのタスカローラ族やオナイダ族は攻撃恐れてイギリス側逃亡した1780年2月、元将軍当時大陸会議代議員スカイラー大陸軍側のインディアン一隊ナイアガラ砦に派遣しイギリス同盟するイロコイ族和平提案させた。ここのイロコイ族スカイラーが罠に掛けようとしていると疑いこの提案拒絶した。4人の使者投獄されそのうち1人はそこで死んだサリバン遠征イロコイ族の畑や集落破壊し1779年から1780年の冬はインディアンイギリス軍慈悲縋るように仕向けたが、第2ニューハンプシャー連隊のジェレマイア・フォッグ少佐その日記に、「(インディアンの)巣は破壊されたが、はまだ羽を持っている」と記していた。ワシントン決戦が行われず、ナイアガラ砦を奪えなかったことに失望したイロコイ族戦士英国王党派1780年1781年モホーク川とスコハリー川の流域定期的に襲撃続け広範囲におよぶ資産や畑を破壊し200人以上の入植者殺した1780年起こったミンデンの町の破壊はこの4年間の内戦の中で最も破壊的な襲撃だった。1781年起こった最後重要な襲撃ではモホーク川下流32kmの地帯破壊されたが、10月25日ジョンズタウン戦いで駆逐された。ウォルター・バトラー英国王党派撤退する途中のウェストカナダ・クリークで10月30日起こった戦闘殺された。 それでもイロコイ族故郷生活基盤はこの遠征破壊された。長い目で見ると、この遠征イロコイ連邦生活基盤破壊したことは明らかである。この遠征飢饉離散上のものではないことが分かった戦争の後イロコイ族領土多く1784年のスタンウィックス砦条約和平確保されることになり、その後ニューヨーク州との不平等条約でまとめられることになったインディアン多くカナダオクラホマ州およびウィスコンシン州移動した1783年パリ条約の後、ヨーロッパ系白人新しく空白地帯になった地域比較安全に入植始め最終的に士気阻喪したまま残っている少数団のイロコイ族ニューヨーク州との不平等条約細かく切り取られや町の中に孤立することになった

※この「遠征の後」の解説は、「サリバン遠征」の解説の一部です。
「遠征の後」を含む「サリバン遠征」の記事については、「サリバン遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠征の後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠征の後」の関連用語

遠征の後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠征の後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザンクロス遠征 (改訂履歴)、ロス海支隊 (改訂履歴)、ハドソン湾遠征 (改訂履歴)、サリバン遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS