遠征の失敗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 16:37 UTC 版)
「フランスのアイルランド遠征」の記事における「遠征の失敗」の解説
それから4日間、ブーヴェの艦隊は強風に打たれ続け、海岸に近づくには、岩だらけの海岸で船を壊すという大きな危険が伴った。錨をなくし、太索(錨索)は切れ、多くの艦が強風を受けて、ウエスタンアプローチズに散らばった 。他の船も破損した。11月29日にクルックヘヴン(英語版)の近くを通り過ぎた、エリスというアメリカの船が、風のためマストが倒れ、甲板に乗員が散らばった状態で激しく揺れている船と遭遇した。エリスの船長のハーベイが報告したところによると、船に近づいたものの、嵐のために救出が困難で、船長が見ているうちに船は座礁し、壊れてしまった。この船はフランスの44門艦アンパシエント(英語版)で、すべての乗員550人のうち、助かったのは7人のみだった。ハーベイはまた、フランス艦レヴォルシオン(英語版)とフリゲート艦シェヴォラ(英語版)に出会った時のことも詳しく述べている。40門のレイジー(低舷艦)シェヴォラのピエール・デュマノワール・ル・ペリー(英語版)艦長が、艦がだめになる前に、乗員を下船させているところだった。この艦は悪天候で今にも沈没しようとしていた。また、レヴォルシオンを見つけたのはエリスだけではなかった。アイルランドへの到着が大幅に遅れていたフラテルニテも、これらの艦と出会い、シェヴォラが壊れるのを目撃した。この艦は壊れるとすぐに燃やされてしまった。 ブーヴェの旗艦アンモルタリテも、嵐が吹きすさぶ間沖合に流されていた。風が落ち着いた12月29日、ブーヴェは侵攻計画の破棄を決めた。目に見える範囲内の艦に信号を送り、南西のブレストへ向かうよう命令した。一部の艦はこの信号を受け損ね、シャノン川の沖合で合流するのを待っていたが、こういった艦は少数派でしかも四散しており、また度重なる嵐のため、上陸は不可能だった。物資が少なくなってきたせいもあり、これらの艦も方向を変えてブレストを目指した、そこへまた天候が悪化した 。遠征軍が帰港する一方で、ド・ガレとオッシュは12月30日にバントリー湾に着いた。しかし艦隊の姿はそこになかった。彼らの食糧もほとんど底をついており、フラテルニテもレヴォルシオンも、他の艦同様に帰国せざるを得なかった。この侵攻計画へのイギリス側の対応は不十分なままで、12月31日にスピットヘッドに着いたコルポイズは、指揮下のわずか6隻の艦にその時点でも、フランスと戦うべく戦闘隊形を取らせていた。そして、コークを基地としていた、ロバート・キングスミル少将指揮下のわずかな艦、主にジョージ・ラムスダイン艦長のパリフィーマスとフリゲート戦隊が、フランス艦隊を阻止した。パリフィーマスはフランスの輸送艦ジュスティーヌを12月30日に捕らえ、そのすぐ後にジェイソンはフランスの輸送艦シュフランを拿捕したが、このシュフランはその後フランスのフリゲート艦タルトゥに再拿捕された。
※この「遠征の失敗」の解説は、「フランスのアイルランド遠征」の解説の一部です。
「遠征の失敗」を含む「フランスのアイルランド遠征」の記事については、「フランスのアイルランド遠征」の概要を参照ください。
- 遠征の失敗のページへのリンク