イギリス側の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス側の対応の意味・解説 

イギリス側の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 06:51 UTC 版)

アシカ作戦」の記事における「イギリス側の対応」の解説

当初イギリス側では、ドイツの上作戦については、海軍圧倒的に優勢であったため、懐疑的な意見多かった。しかし、首相になったチャーチルの強い主張もあり、徴兵適齢者を除外した無給ボランティア郷土防衛隊ホームガード)が、1940年5月から組織されることになった郷土防衛隊への応募強かったが、ダンケルクでの大敗で、引き上げてきた陸軍部隊装備大量に失っていて、本土正規軍装備ままならない状態であったので、郷土防衛隊提供される装備は、貧弱であった陸軍は、9月には編成表上で23歩兵師団と2個機甲師団、4個英連邦諸国歩兵師団持っていたが、それらの半数近くは、人員装備両方充足率半分以下レベル練度低くフランス戦多数下士官将校失っていたので、新兵訓練にも問題抱えていた。 空軍は、チェーン・ホームと呼ばれるレーダー用いた早期警戒システム南部に展開済で、これは、当時技術的にもっとも進んだものであったドイツ軍は、ダンケルク占領した際に、英本土から発生する強力な電波存在に気がついたが、チェーン・ホームの能力など詳細については、不明なままで、航空戦突入することになった海軍は、本国艦隊として、戦艦3、巡洋戦艦2、空母2、重巡3、軽巡14駆逐艦89潜水艦26などを保有していたが、それらの多くスカパ・フローロサイスなどスコットランド側に配備されていた。ドイツ軍上陸計画していた南部には、プリマス戦艦リベンジ軽巡2、駆逐艦6、ポーツマス駆逐艦8,潜水艦2,ドーバー駆逐艦3などが配備されていた。 7月になると、空軍写真偵察により、大陸北海沿岸諸港で、ドイツによる大量艦船集積観測されたので、上陸作戦現実問題として認識されるようになった参謀本部は、時期についてはドイツ側同じく海洋気象条件から9月末までが危険であるとしたが、上陸地点については、英仏海峡側なのか北海側なのか推定できなかった。ブレッチリー・パークでのドイツ暗号通信解読する作業は、既に始まっていたが、当時は、ほとんど解読出来ていなかった。 7月から、東部南部の上作戦適地海浜、約40箇所で、防衛設備海中障害物などの工事はじまったが、工事進捗低調で、9月段階では、防備はあっても軽微なレベルに留まっていた。 ドイツ側で、イギリス側防衛状況情報収集するのは、アプヴェーア国防軍情報部)と空軍偵察機役目であったが、アプヴェーアによるスパイ潜入は、ほとんど失敗して有用な情報を得ることは出来なかった。空軍偵察機による写真偵察は、イギリス側のそれと比べると体系だったものではなくドイツ側では、上陸予定地点防衛状況については、よく分かっていなかった。

※この「イギリス側の対応」の解説は、「アシカ作戦」の解説の一部です。
「イギリス側の対応」を含む「アシカ作戦」の記事については、「アシカ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス側の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス側の対応」の関連用語

イギリス側の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス側の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシカ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS