橫濱線とは? わかりやすく解説

横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 18:37 UTC 版)

横浜線(よこはません)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川駅東京都八王子市八王子駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線[2]幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJH[注釈 1]


注釈

  1. ^ JR yokoHama。「yoko」から文字を採っていないのは、Y山手線(YAMANOTE)、YOK横須賀線(YOKOSUKA)、K京浜東北線(KEIHIN-TŌHOKU)と重複するためである。
  2. ^ 輸送障害時には横浜線と東海道本線電車線・根岸線の直通運転が中止され、通常は桜木町駅発着となる列車が東神奈川駅発着に変更される。
  3. ^ 答申の「みなとみらい21線」は、横浜市営地下鉄3号線の未成区間の代替として提案されたものである。
  4. ^ ただし7月12日にATOS放送に切り替わらなかった駅も存在する。
  5. ^ スマートホームドアは、横浜線以外にも京浜東北線の一部駅や中央総武線などにも導入されている。
  6. ^ 各駅停車は橋本駅始発で跨線橋を渡った先の2番線から発車するため、快速から乗り換える場合は次の相模原駅で降りて待てば同じホームから乗車できる。
  7. ^ 中山行きは、横浜国際総合競技場、横浜アリーナの両方で大規模イベントが重なった時などに設定されることがあるだけなので特に珍しい。
  8. ^ 横浜線で用いられていた車両はサハ204形100番台。ただし1編成(クラH27編成)のみサハ204形0番台。
  9. ^ a b c 城山トンネル・新城山トンネルともに小机城址の直下にある。
  10. ^ 位置としては相原方の最初の踏切である大戸踏切の付近(東神奈川起点35.4km地点)。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
  2. ^ a b 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会
  3. ^ JR東日本 旅客営業規則 第78条
  4. ^ 『週刊東洋経済』臨時増刊2011年7月8日号82ページ
  5. ^ 宮脇俊三・原田勝正『全線全駅鉄道の旅4 関東JR私鉄2100キロ』小学館、1991年、p.80
  6. ^ a b 最混雑区間における混雑率(令和2年度)” (PDF). 国土交通省. p. 1 (2021年7月9日). 2021年8月24日閲覧。
  7. ^ JR東日本:路線別ご利用状況(2010〜2014年度) (PDF)
  8. ^ 横浜線の東神奈川-原町田間電化工事完了『東京日日新聞』1925年3月28日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.474 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 久保敏「神奈川往還・絹の道 横浜線」『鉄道ファン』No.658、115頁
  10. ^ 鉄道省年報では8月15日『鉄道省年報。 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ a b c d e f g h i j 「【特集】大都市圏JR線区の快速運転 - JR各社の快速運転状況 JR東日本 東京圏」『鉄道ピクトリアル』第736号、電気車研究会、2003年9月、47頁、ISSN 0040-4047 
  12. ^ a b c 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1988年12月号RAILWAY TOPICS「JR横浜線ニュース」p.110。
  13. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1989年5月号RAILWAY TOPICS「横浜線103系さよなら運転。205系化が完了」p.131。
  14. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-115-5 
  15. ^ 踏切で高齢の男性救助の女性死亡 横浜、電車にはねられ(共同通信) - 47NEWS、2013年10月1日
  16. ^ a b 横浜線205系 8月23日営業運転終了 - 鉄道ホビダス 鉄道ニュース 最新鉄道情報、2014年7月24日
  17. ^ a b c 『東日本ユニオンよこはま』No.88 (PDF) - JR東日本労働組合横浜地方本部、2015年5月20日
  18. ^ 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217064059/https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20211217_y01.pdf2021年12月17日閲覧 
  19. ^ 踏切安全通行カルテ 川和 (PDF) - 国土交通省 関東地方整備局、2019年9月5日閲覧。
  20. ^ 踏切安全対策実施計画 - 横浜市道路局建設部建設課、2019年9月5日閲覧。
  21. ^ JR横浜線連続立体交差事業の推進 - 相模原市相模原駅周辺まちづくり課、2019年9月5日閲覧。
  22. ^ JR相原駅前の「大戸踏切」渋滞解消を目的に、立体交差化が事業着手 - 変わりゆく町田の街並み、2021年3月25日閲覧。
  23. ^ 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議 平成27年度の要望及び鉄道事業者からの回答 中央本線” (pdf) (2016年5月9日). 2016年11月19日閲覧。
  24. ^ 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議 令和2年度の要望及び鉄道事業者からの回答 横浜線” (pdf). 2023年8月23日閲覧。
  25. ^ 快速“横濱線100周年号”,「やまなみ」で運転 - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2008年9月24日
  26. ^ 横浜線100周年記念で「いろどり(彩)」走る - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2008年9月24日
  27. ^ 快速“ベイ・ドリーム横濱号”運転 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2008年9月14日
  28. ^ 快速“富士河口湖”号運転 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年8月7日
  29. ^ イカロス出版「j-train」Vol.62記事。
  30. ^ ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2014年4月号「JR東日本横浜線用E233系6000番代」記事。
  31. ^ リニア、相模原市の新駅で起工式 中間駅で初」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2019年11月22日。2024年3月26日閲覧。
  32. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  33. ^ JR東日本 旅客営業規則 第156条
  34. ^ Suica 首都圏のご利用可能エリア - 東日本旅客鉄道
  35. ^ JR東日本事業概要 (PDF) - 東日本旅客鉄道 会社要覧 p. 4
  36. ^ でか字マップ 横浜・川崎(横須賀・鎌倉)昭文社58頁。
  37. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月28日閲覧。
  38. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 ベスト100 - 東日本旅客鉄道、2023年7月28日閲覧
  39. ^ 発車メロディを「We are F・Marinos」に変更!JR横浜線 小机駅が 横浜F・マリノス一色に! - 横浜F・マリノス公式ホームページ、2016年1月14日
  40. ^ 相模原の未来を考える会・横浜線の地下化
  1. ^ 「グループ経営ビジョン2020-挑む-」 (PDF) - 東日本旅客鉄道 2008年4月1日
  2. ^ a b 2010年3月ダイヤ改正について - 東日本旅客鉄道株式会社プレスリリース、2009年12月18日付、2013年5月20日閲覧 (PDF)
  3. ^ スマートホームドア® の試行開始日について (PDF) - 東日本旅客鉄道横浜支社、2016年11月24日
  4. ^ 町田駅スマートホームドア®の八王子寄り2扉を設置します (PDF) - 東日本旅客鉄道横浜支社、2017年9月6日
  5. ^ 町田駅スマートホームドア® の改良を行います (PDF) - 東日本旅客鉄道横浜支社、2019年11月28日
  6. ^ 冬の増発列車のお知らせ”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月3日閲覧。
  7. ^ 春の増発列車のお知らせ”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月3日閲覧。
  8. ^ いよいよ横浜線は開業100周年を迎えます (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社・横浜支社プレスリリース 2008年7月17日
  1. ^ “一日 横浜線二駅が新装オープン”. 交通新聞 (交通協力会): p. 3. (1980年3月30日) 
  2. ^ JR横浜線踏切事故:救助女性に書状と紅綬褒章、菅長官「勇気胸に刻む」/神奈川 - 神奈川新聞、2013年10月4日(2015年8月4日閲覧)
  3. ^ JR横浜線の新型車両、14年2月16日に運転開始 ヘッドマーク4種期間限定取り付け/神奈川 - 神奈川新聞、2013年12月13日。
  4. ^ 横浜線「205系」あす引退 26年活躍 - 読売新聞、2014年8月22日
  5. ^ 2013年10月1日『交通新聞』
  6. ^ “JR横浜線小机駅 発車メロをマリノス応援曲に変更”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年1月27日) 



横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「横浜線」の解説

横浜線では旧性能車72系使用されていたが、1973年より蒲田電車区配置され103系の運転が開始された。スカイブルー塗装のままで京浜東北線・根岸線との直通運転行われ、誤乗防止のため正面に「横浜線」の大型方向板掲出された。旧性能車1979年までに置き換え完了し103系統一された。 京浜東北線・根岸線ATC化に伴って、同線へ直通する横浜線の103系先頭車ATC対応の高運転台車変更された。塗装山手線と同じウグイス色統一された。103系東神奈川電車区にも配置されていたが、1981年6月1日蒲田電車区配置集約された。 JR化後1988年より205系新製投入開始され、横浜線の103系1989年をもって運用終了3月13日ダイヤ改正205系統一された。

※この「横浜線」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。


横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:22 UTC 版)

国鉄205系電車」の記事における「横浜線」の解説

山手線への本系投入後は、サービス向上策の重点首都圏西南地区へ置くこととなり、投入線区として横浜線が選ばれた。横浜線では1988年9月22日運用開始し蒲田電車区0番台7両編成 (Tc M M' T M M' Tc') 25本(後にH1 - H25編成となる)が、1988年9月から翌1989年2月までの半年間に投入され103系置き換えた。色は■■。この横浜線向け以降車両では客用ドアのドアガラスが拡大されるとともに前面種別路線表示器(幕式)が設置されている。ラインカラー帯はうぐいす色緑15号ツートンカラーとすることで、横浜地区多摩地区を結ぶ さわやかなイメージ表現している。横浜線は1989年までに205系統一された。 1993年4月ダイヤ改正時に新規製造サハ205-232を組み込んで京浜東北線から1編成転入しカマ26編成となっている。1994年12月3日ダイヤ改正時に全編成が東神奈川大船)方の2号車6扉車サハ204形100番台組み込んで8両編成 (Tc M M' T M M' T' Tc' ) 化された。 1996年10月横浜支社発足し、横浜線東神奈川駅 - 橋本駅間が同支社所管とされたのに伴い12月1日付け大船電車区全車転属した。転属時には編成番号カマ1 - カマ26編成からH1 - H26編成改番されている。横浜線向け新製車最終編成のH25編成7両のうち、サハ205-145、モハ205・204-230の3両は東日本旅客鉄道大船工場製造されている。 大転配では山手線11編成1本からサハ205形1両とモハユニット2両を抜き、横浜線にH27編成として転入した。この編成当初より横浜線で運用している本系列に、京浜東北・根岸線使用するD-ATCを設置するにあたり、これに先駆けて同機器を設置して編成同様の機器設置するための編成不足を補うための予備車として入線し、全編成に同機器が設置された後はデジタルATC化に伴う増発使用された。ATSについてはATS-Pのみを追加搭載し、ATS-SNは横浜線の他の205系同様に最初から取り付けられていない転入の際に前面行先表示器LED変更して転入しており、残る26編成デジタル列車無線搭載により前面種別表示器使用できなくなることから、順次前面行先表示器LED化された。 2009年根岸線におけるデジタルATC使用開始先立ち2007年3月まで全編成に関連機器取り付けられた。また、デジタル列車無線搭載に伴い前面種別表示器使用できなくなるため、2006年11月よりデジタル列車無線搭載工事並行して前面行先表示器LED改造施工した(H27・H28編成鎌倉車セ転入時に搭載側面は幕式)。埼京線用のものとは異なり英字ローマ字表記はすべて大文字である。 2009年には3月ダイヤ改正時の増発目的で、武蔵野線のM66編成(元ケヨ23編成)が4M4T化され上でH28編成として横浜線に転入した転入の際、残りのモハユニット2両は廃車となった。なお、H28編成は横浜線の205系では唯一6ドア車が連結されず、全車4ドア車だった。編成TcMM'TMM'TTc'であった。 横浜線向け205系運用路線保安装置にATS-SNを使用した路線はないため、首都圏運用されている本系列では唯一ATS-SNが装備されていない(H1 - H26はP・C。H27編成のみP・B・C)。2009年 - 2014年まではH1 - H28編成28編成在籍していた。H26 - H28編成3本は他線からの転入である。 後述埼京線続いて2014年平成26年2月16日よりE233系6000番台による置き換え開始され同年8月23日をもって横浜線における営業運転終了した2014年3月15日ダイヤ改正でのE233系6000番台運用開始に伴い余剰となったH26編成は、サハ205-232およびサハ204-126を抜き取り6両編成となって2月25日付で中原電車区転属し、ナハ17編成となって増発された南武線運用開始した。なお、編成から外され残りの2両は2月5日付で廃車となった。 ← 八王子 東神奈川・大船 → 号車8 7 6 5 4 3 2 1 形式クハ205(Tc) モハ205(M) モハ204(M') サハ205(T) モハ205(M) モハ204(M') サハ204(T') 6扉 クハ204(Tc') 搭載機器 Cont MG,CP Cont MG,CP 8両編成化後の編成である。 引退直前のH1 - H27編成上記編成組成だが、H28編成のみ2号車は4扉車のサハ205形 (T) だった。

※この「横浜線」の解説は、「国鉄205系電車」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「国鉄205系電車」の記事については、「国鉄205系電車」の概要を参照ください。


横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:01 UTC 版)

東急バス荏原営業所」の記事における「横浜線」の解説

五反田駅 - 東寺尾 - 横浜駅 鶴見線横浜市営バス7系統川崎線を、川崎市幸区国道尻手停留所を軸につなぎ合わせた路線沿線には複数公営事業者存在していたが、終始一貫して東急単独運行された。1950年代には東京駅まで運行していたとの記録残っている。 詳細は「東急バス#戦後の復旧」および「横浜市営バス鶴見営業所#7・29系統」を参照

※この「横浜線」の解説は、「東急バス荏原営業所」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「東急バス荏原営業所」の記事については、「東急バス荏原営業所」の概要を参照ください。


横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 05:00 UTC 版)

江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の記事における「横浜線」の解説

23-1(江2101):大船駅東口ターミナル - 笠間十字路 - 平島 - 天神橋 - 日野 - 上大岡駅前 - 日出町駅前 - 横浜駅大船駅より鎌倉街道北上する長距離系統である。平日1日3往復土・休日1日6往復平日ダイヤよりも土・休日ダイヤの方が運行数が多い上大岡駅以北江ノ電バス横浜営業所担当する江4201系統栗木線中心に運行されており、ルート栗木線同一である。 船05(江2102):大船駅東口ターミナル - 笠間十字路 - 平島 - 天神橋 - 日野公園墓地入口 - 上大岡駅横浜営業所共管上記大船駅 - 横浜駅横浜営業所担当鎌倉駅 - 上大岡駅区間便。また、神奈中バス同一区間系統があるが、共通定期券の取り扱い等は実施していない。しかし、車両行先表示には、神奈中系統番号である「船05」を掲げている。大船駅 - 上大岡駅間は大船駅 - 横浜駅便、鎌倉駅 - 上大岡駅便と神奈中05・船20大船駅 - 上大岡駅 - 桜木町駅)を合わせて毎時8本以上の高頻度運行であるが、江ノ電バス横浜営業所担当便の方が多く鎌倉営業所担当便は少なめとなっている。嘗て大船駅-天神橋区間運転も存在した

※この「横浜線」の解説は、「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の記事については、「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の概要を参照ください。


横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 05:00 UTC 版)

江ノ電バス横浜・横浜営業所」の記事における「横浜線」の解説

05(江2102):大船駅 - 笠間十字路 - 天神橋 - 日野 - 上大岡駅鎌倉営業所共管上大岡 - 鎌倉線の上大岡駅側の区間便にあたる。ほとんどの区間鎌倉街道走行する行先幕LED表示には、同一区間運行する神奈川中央交通バス合わせて「船05」の系統番号付いているが、共通定期券などの取り扱いはない。時刻表掲示ひとまとめはなっておらず、江ノ電神奈中で別々となっている。横浜駅発着便(江2101)は鎌倉営業所単独運行大船駅 - 上大岡駅間は上記の上大岡 - 鎌倉線、鎌倉営業所担当大船駅 - 横浜駅便と神奈中05・船20大船駅 - 上大岡駅 - 桜木町駅)を合わせて毎時8本以上の高頻度運行であるが、江ノ電バス横浜営業所担当便の方が多く鎌倉営業所担当便は少なめとなっている。嘗て大船駅-天神橋区間運転も存在した

※この「横浜線」の解説は、「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の記事については、「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の概要を参照ください。


横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:56 UTC 版)

京浜急行バス杉田営業所」の記事における「横浜線」の解説

系統運行経路備考110 横浜駅東口 - 桜木町駅 - 伊勢佐木長者町駅 - 浦舟町 - 滝頭 - 浜 - 磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田 - 杉田平和町 浜 → 磯子駅磯子車庫前杉田杉田平和町 平日朝2本の1928年昭和3年):横浜乗合自動車路線として営業開始1945年昭和20年10月11日戦後東京急行電鉄大東急杉田営業所により運行再開1947年昭和22年):大東急横浜市交通局横浜市営バス)と臨時運転契約を結び、横浜市営バス浅間町営業所により運行される1948年昭和23年6月1日京浜急行電鉄引き渡され堀内営業所所管となる。 1949年昭和24年2月1日横浜市営バスとの相互乗り入れ行い横浜駅 - 六浦間の4系統となる。 1950年昭和25年1月1日堀内営業所八景線統合し横浜駅 - 堀内間の運行となる。 1959年昭和34年3月16日堀内営業所から移管される。 1961年昭和36年10月1日横浜市営バス磯子営業所新設に伴い市営バス運行便の担当営業所浅間町から磯子変更される1966年昭和41年):4系統横浜駅 - 追浜日産自動車と金文庫 - 堀内間に分割される1967年昭和42年7月31日4系統区間便として、横浜駅 - 磯子駅杉田間の運行復活1971年昭和46年3月11日4系統横浜駅 - 磯子駅 - 杉田平和町間と磯子駅 - 追浜日産自動車間に分割前者新たに110系統番号与えられる1978年昭和53年6月16日京急運行便が追浜営業所杉田車庫所管となる。 1990年平成2年9月16日拠点復活同時に横浜営業所復帰2002年平成14年4月1日横浜京急バス運行委託2006年平成18年3月16日横浜市営バス110系統運行から撤退し共同運行解消2018年平成30年4月1日横浜京急バス京浜急行バス本体吸収合併運行委託解除2020年令和2年2月16日ダイヤ改正により、横浜駅東口 - 磯子駅運行便と横浜駅東口杉田運行便を廃止時期不群 浜〜磯子駅磯子車庫杉田杉田平和町 横浜乗合自動車時代から続く歴史ある路線横浜駅東口から国道16号ひたすら走る(ただし、長者町5丁目 - 中村橋間は国道16号外れる)。2006年平成18年3月までは横浜市営バス共同運行していたが、横浜市交通局バス再編に伴い市営バス撤退したため、それ以降京浜急行バス単独運行している。 かつては平日・土曜ダイヤ日曜祝日ダイヤの2本体になっていたが、2014年平成26年10月11日より土曜ダイヤ設定した2020年令和2年2月16日ダイヤ改正では、減便実施とともに横浜駅東口 - 磯子駅運行便と横浜駅東口杉田運行便が廃止された。後者末期平日朝1本のみの運行であった桜木町駅 - 磯子車庫前間で国道16号線走行する区間では、横浜市営バス113系統並走する(そちらは長者町5丁目 - 中村橋間も国道16号走行し吉野町駅経由運行)。 「横浜市営バス磯子営業所#113・327系統」も参照

※この「横浜線」の解説は、「京浜急行バス杉田営業所」の解説の一部です。
「横浜線」を含む「京浜急行バス杉田営業所」の記事については、「京浜急行バス杉田営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橫濱線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



橫濱線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

橫濱線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橫濱線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)、国鉄205系電車 (改訂履歴)、東急バス荏原営業所 (改訂履歴)、江ノ電バス横浜・鎌倉営業所 (改訂履歴)、江ノ電バス横浜・横浜営業所 (改訂履歴)、京浜急行バス杉田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS