入江川_(神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江川_(神奈川県)の意味・解説 

入江川 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:31 UTC 版)

入江川
入江川下流部(子安通)
水系 入江川水系
種別 準用河川
水源 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾付近
河口・合流先 横浜港
流域 日本 神奈川県横浜市鶴見区、神奈川区

テンプレートを表示

入江川(いりえがわ)は、神奈川県横浜市を流れる準用河川鶴見区および神奈川区を流域としている。

概要

入江川は鶴見区東寺尾付近を源流とし、西に流れた後、神奈川区西寺尾付近でJR横浜線と並行して南へ流路を変える。大口通商店街の脇を通り、神奈川区子安通付近で6つの派川(運河)に分かれ、最終的に横浜港へ注いでいる。川の管理延長は約2,390メートルとなっている[1]

流域の特徴

中下流域は石積み護岸となっており、両岸には住宅が密集し、市街地の中を流れる都市河川の様相を呈している。下流部は潮の影響を受け、ボラなどの魚類が見られるほか、近隣には大口商店街など下町の風情が残っている[1]

歴史

かつては山からの湧水を水源としていたが、都市化の進展により湧水が減少し、水質悪化や流量減少が進んだ。その後、下水道整備によって水質は改善され、現在では神奈川水再生センターで高度処理した下水処理水を利用し、せせらぎや水辺空間の再生が図られている。これにより「入江川せせらぎ緑道」として散策路や植栽が整備され、市民の憩いの場となっている。1998年には「蘇る水100選」として表彰されている[2]

河口部

河口付近は、かつての漁師町の面影を残しており、戦前は江戸前のハゼアナゴ漁の漁港として栄えた。現在は主に遊漁船プレジャーボートの基地として利用されている。

脚注

  1. ^ a b 横浜の河川紹介 - 入江川”. 横浜市 (2021年3月23日). 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ 甦る水100選”. 国土交通省 (2000年9月). 2025年7月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入江川_(神奈川県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江川_(神奈川県)」の関連用語

入江川_(神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江川_(神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江川 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS