東神奈川電車区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東神奈川電車区の意味・解説 

東神奈川電車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:18 UTC 版)

東神奈川電車区(ひがしかながわでんしゃく)は、東神奈川駅横浜市神奈川区)付近にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社運転士が所属していた組織である。

かつては車両も配置され、検修業務も行われていたが、1981年横浜線用の車両配置が蒲田電車区(現在の大田運輸区)に集約されてからは、運転士のみ所属の組織となる。東神奈川駅北東側に留置線鎌倉車両センター東神奈川派出所)が存在し、横浜線および京浜東北線・根岸線用車両が留置されている。過去には南東側にも検修庫や留置線が存在したが、こちらは1982年11月15日国鉄ダイヤ改正で使用停止となり、その後敷地の一部が京浜東北線南行の線路になるなど大きく変貌している。2016年に電車区自体が廃止された。

略号

南ヒナ」 - 東京南鉄道管理局を意味する「南」と、東神奈川を意味する「ヒナ(カシカカワ)」から構成される。1969年3月までは東京鉄道管理局の管轄で「東ヒナ」であった。

沿革

  • 1914年大正3年)12月20日 - 品川電車庫分庫として開設。
  • 1915年(大正4年)12月7日 - 東神奈川電車庫として独立。
  • 1945年昭和20年)5月29日 - 横浜大空襲により被災。
  • 1960年代 - 東神奈川電車区を橋本駅付近に移転する計画が国鉄内部で持ち上がる(結局は豊田電車区橋本派出所としての増設という形となる)。
  • 1981年(昭和56年)6月1日 - 検修部門を蒲田電車区に分離し、蒲田電車区東神奈川派出所(現在の鎌倉車両センター東神奈川派出所)となる。横浜線用の103系は全て蒲田電車区に転出。
  • 2016年(平成28年)3月25日:相模原運輸区と横浜運輸区の新設に伴い、横浜線行路を相模原運輸区に、京浜東北線行路を横浜運輸区に継承するため、この日をもって廃止。

過去の配置車両

横浜線で運用される電車が配置されていた。最終配置車両は103系7両編成9本と予備車4両の計67両。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東神奈川電車区」の関連用語

東神奈川電車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東神奈川電車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東神奈川電車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS