JRの車両基地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:25 UTC 版)
「日本の車両基地一覧」の記事における「JRの車両基地」の解説
太字は車両配置のある車両基地。〈 〉内に配置車両の車体に記される略号を示す。また、開設予定の基地は、所属が未定の場合は末尾にまとめて示す。 各車両基地の旧名称は以下の場合のみを表記する。 1987年4月以降に車両配置区の名称と略号両方が変更 車両配置区が車両無配置となり、名称変更かつ略号が無表記になった 車両無配置基地が車両配置区となり、名称変更かつ略号が付いた また、以下の場合は、旧称を無表記とする(一部に例外あり)。 名称か、所属支社の変更のみの場合(例:川越車両センター〈宮ハエ〉←川越電車区〈宮ハエ〉、網干総合車両所〈近ホシ←神ホシ〉、秋田総合車両センター←旧・土崎工場) 車両工場がJR化後に車両配置された場合(例:吹田総合車両所〈近スイ〉←旧・吹田工場〈近スイ←京スイ〉←吹田工場) 工場や電車区などが統合で名称変更した場合(例:鎌倉車両センター〈横クラ〉←鎌倉総合車両センター〈横クラ〉←鎌倉総合車両所〈横クラ〉←旧・大船電車区〈横フナ〉、旧・大船工場) 国鉄時代に車両無配置になり、JR化後に名称変更した場合(例:鎌倉車両センター東神奈川派出所←旧・東神奈川電車区〈南ヒナ〉) 車両無配置基地の名称変更の場合(例:高崎車両センター籠原派出所←旧・籠原運輸区)
※この「JRの車両基地」の解説は、「日本の車両基地一覧」の解説の一部です。
「JRの車両基地」を含む「日本の車両基地一覧」の記事については、「日本の車両基地一覧」の概要を参照ください。
- JRの車両基地のページへのリンク