JRの発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 17:57 UTC 版)
国鉄分割民営化後、JR西日本がアーバンネットワークの輸送力増強の一環として国鉄時代の1970年に運転を開始した「新快速」の速度向上などを図ると、阪神電鉄では上記のように神戸高速鉄道を介して山陽電気鉄道との直通特急を設定したり、優等列車の停車駅を増やす施策をとるようになった。 2001年のダイヤ改正で、甲子園駅に停車する時間帯の直通特急・特急は梅田駅 - 三宮駅間の停車駅が戦前の特急と同等の6駅停車で運転されるようになった。これは1990年代前半ごろまでの最も停車駅が少ないパターンの急行(野田駅、尼崎駅、甲子園駅、西宮駅、芦屋駅、御影駅に停車。なおこの停車パターンは、戦前の特急と同一である)と同じ駅数である。高架化などの恩恵もあり、2001年ダイヤ改正以後特急の方が当時の急行よりも3 - 4分短い所要時間で走っていたが、阪神なんば線開業後はダイヤ過密化などの影響で再び2分程度所要時間が延びた。 阪神なんば線開業を目前にした2009年1月下旬ごろから駅名表示板の意匠変更(青を背景に白抜き文字)や駅での到着・発車案内の自動放送、接近・発車メロディを変更した。 2009年3月には阪神なんば線の開業により、三宮から難波、それに近鉄難波線・奈良線を経て奈良方面との相互直通運転が開始され、同時に、三宮駅から阪神なんば線を経由して近鉄奈良駅とを結ぶ優等列車として快速急行が日中毎時3往復新設され、前述の西大阪線特急廃止から34年と約4か月ぶりに西九条駅を経由する優等列車の運行が復活した。その後も快速急行の増発や本線における土曜・休日の快速急行による8両編成の運転開始が行われており、阪神間から奈良線沿線やミナミへ向かう乗客の移行は進んでいる。
※この「JRの発足後」の解説は、「阪神本線」の解説の一部です。
「JRの発足後」を含む「阪神本線」の記事については、「阪神本線」の概要を参照ください。
- JRの発足後のページへのリンク