JRと私鉄・第三セクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JRと私鉄・第三セクターの意味・解説 

JRと私鉄・第三セクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:48 UTC 版)

直通運転」の記事における「JRと私鉄・第三セクター」の解説

地下鉄関係するものについては後述 事業者路線境界駅事業者路線備考JR北海道 函館本線 五稜郭駅 道南いさりび鉄道 道南いさりび鉄道線 JR東日本 大湊線 野辺地駅 青い森鉄道 青い森鉄道線 JR車両のみ JR東日本 八戸線 八戸駅 青い森鉄道 青い森鉄道線 JR車両のみ JR東日本 花輪線 好摩駅 IGRいわて銀河鉄道 - JR東日本 いわて銀河鉄道線 - 東北本線 JR車両のみ。盛岡方面の1本の東北本線日詰駅まで乗り入れるJR東日本 東北本線 盛岡駅 IGRいわて銀河鉄道 いわて銀河鉄道線 JR東日本 東北本線 名取駅 仙台空港鉄道 仙台空港線 仙台空港アクセス線 JR東日本 東北本線 槻木駅 阿武隈急行 阿武隈急行線 JR東日本 磐越西線 - 只見線 西若松駅 会津鉄道 - 野岩鉄道 - 東武鉄道 会津線 - 会津鬼怒川線 - 鬼怒川線 - 日光線 JR東日本 鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 JR東日本 山手貨物)線 - 東北本線宇都宮線栗橋駅 東武鉄道 日光線 - 鬼怒川線日光」ほか特急列車のみ JR東日本 川越線 - 埼京線東北本線支線 - 赤羽線 - 山手貨物)線) - 東海道本線品鶴線 - 東海道貨物線大崎駅 東京臨海高速鉄道 りんかい線 羽沢横浜国大駅 相模鉄道 相鉄新横浜線 - 本線 相鉄・JR直通線 JR東日本 東海道本線 - 伊東線 伊東駅 伊豆急行 伊豆急行線 JR東海 御殿場線 松田駅 小田急電鉄 小田原線 小田急車両による特急ふじさん」のみ JR東日本 - JR東海 東海道本線 三島駅 伊豆箱根鉄道 駿豆線 JR東日本車両による特急踊り子」のみ JR東日本 中央本線中央線快速大月駅 富士山麓電気鉄道 大月線 - 河口湖線 JR車両のみ JR東日本 上越線 六日町駅 北越急行 ほくほく線 えちごトキめき鉄道 - JR東日本 妙高はねうまライン - 信越本線 犀潟駅 北越急行 - JR東日本 ほくほく線 - 信越本線 直江津駅 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン JR東日本 飯山線 豊野駅 しなの鉄道 北しなの線 JR車両のみ JR東日本 信越本線 篠ノ井駅 しなの鉄道 しなの鉄道線 しなの鉄道車両のみ JR西日本 城端線 高岡駅 あいの風とやま鉄道 あいの風とやま鉄道線 JR車両のみ。休日運転されない。 JR西日本 東海道本線JR京都線) - 湖西線 - 北陸本線 金沢駅 IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 JR西日本 七尾線 津幡駅 JR東海 中央本線 高蔵寺駅 愛知環状鉄道 愛知環状鉄道線 JR東海 関西本線 河原田駅 伊勢鉄道 伊勢線 JR西日本 - JR東海参宮線 - )紀勢本線 津駅 JR西日本 山陰本線 福知山駅 京都丹後鉄道 宮福線 - 宮豊線 特急はしだて」のみ JR西日本東海道本線 - )山陽本線JR神戸線上郡駅 智頭急行 智頭線 JR西日本 山陰本線 - 因美線 智頭駅 JR西日本 因美線 郡家駅 若桜鉄道 若桜線 若桜鉄道車両のみ JR西日本 福塩線 神辺駅 井原鉄道 井原線 井原鉄道車両のみ JR西日本 岩徳線 川西駅 錦川鉄道 錦川清流線 JR四国 土讃線 後免駅 土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 JR四国 土讃線 窪川駅 土佐くろしお鉄道 中村線 - 宿毛線 中村線は元JR特急列車のみ JR四国 予土線 若井駅 土佐くろしお鉄道 中村線 JR九州 鹿児島本線 八代駅川内駅 肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道線 肥薩おれんじ鉄道車両のみ ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 第三セクター側の路線が元国鉄JR路線であり、特定地方交通線整備新幹線開業による並行在来線などの理由経営分離されたもの。 ^ 道南いさりび鉄道車両のみ。函館駅までの1駅だけ函館本線乗り入れる。 ^ 阿武隈急行線一部区間は元国鉄阿武隈急行車両のみ。 ^ 会津鉄道は元JR会津鉄道車両のみ。磐越西線野岩鉄道東武鉄道への乗り入れ快速「AIZUマウントエクスプレス」のみで、特に磐越西線への乗り入れ臨時延長運転のみ。 ^ 鹿島サッカースタジアム駅臨時駅である。大洗鹿島線列車が隣駅の鹿島神宮駅まで乗り入れており、事実上同線の一部となっている。 ^ a b りんかい相鉄車両互い路線運行できないまた、相鉄車の池袋駅以北乗り入れ通常行わない。 ^ 普通列車伊東線 - 伊豆急行線のみで、東海道本線乗り入れるのは特急列車のみ。また、JR車両による普通列車直通列車運転されない。 ^ 北越急行車両のみ。「上越線 - 六日町駅 - ほくほく線 - 犀潟駅 - 信越本線」という形態で、一部列車えちごトキめき鉄道乗り入れる。 ^ 特急しらゆき」と快速列車JR車両のみ。北越急行直通列車北越急行車両のみ。 ^ 北陸本線への乗り入れは「北陸本線 - IRいしかわ鉄道線 - 七尾線」という形態で、JR西日本車両による特急「サンダーバード」のみ。 ^ 愛知環状鉄道線一部区間は元JRだが、直通運転第三セクター化後に2005年日本国際博覧会愛・地球博)をきっかけ開始された。JR車両のみ ^ 普通列車伊勢鉄道車両のみで、関西本線四日市駅まで2駅だけ乗り入れる紀勢本線方面へはJR東海車両のみが乗り入れ、「関西本線 - 河原田駅 - 伊勢線 - 津駅 - 紀勢本線」という形態運行されている。JR西日本への乗り入れ特急「南紀」のみ。参宮線への乗り入れ快速「みえ」のみ。 ^ 普通列車智頭急行車両のみで、因美線にのみ乗り入れる山陽本線への乗り入れ智頭急行車両による特急スーパーはくと」とJR西日本車両による特急スーパーいなば」のみ。東海道本線方面への乗り入れ特急スーパーはくと」のみ。 ^ 2020年3月14日ダイヤ改正JR西日本の車両乗り入れ廃止。 ^ 錦川鉄道車両のみ。岩国駅までの2駅だけ岩徳線乗り入れる。 ^ ごめん・なはり線車両乗り入れ後免駅 - 高知駅間。高知駅 - 土佐山田駅間の運用もある。 ^ JR車両のみ。窪川駅までの1駅だけ土佐くろしお鉄道乗り入れる

※この「JRと私鉄・第三セクター」の解説は、「直通運転」の解説の一部です。
「JRと私鉄・第三セクター」を含む「直通運転」の記事については、「直通運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JRと私鉄・第三セクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JRと私鉄・第三セクター」の関連用語

JRと私鉄・第三セクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JRと私鉄・第三セクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直通運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS