世界柔道選手権大会 (せかいじゅうどうせんしゅけんたいかい、World Judo Championships )は、柔道 の世界選手権大会 である。通称“世界柔道 ”。国際柔道連盟 (IJF)が主催する。 
 
  
   
文字通り、柔道の世界一を決定する大会である。かねてよりこの大会の権威はオリンピック と同格で、現在でもIJFワールド柔道ツアー で最高峰に位置付けられている。 
  男子 は1956年 から、女子 は1980年 から開催されており、1987年 からは男女とも同一大会で開催されている。オリンピック では実施されない無差別級 も同時に行われた。2008年 には階級別とは別に無差別級のみの世界選手権大会が開催されて、そこでは初めて報奨金も贈られることになった[ 1] [ 2] 2011年 以降、無差別級の大会は開催されなくなったが、2017年 に再開された[ 3] 
  2007年 までは原則2年に一度であったが、2008年以降は毎年開催されている。 
  2010年 から各国とも男女各階級で2名(総計14名)の代表を選出できたが、2013年 からは男女ともに代表が最大で9名までに制限された[ 4] [ 5] [ 6] 
  2022年から今大会に出場する選手は、シニアの世界ランキングで100位以内、もしくはジュニアの世界ランキングで16位以内に入っていなければならない[ 7] 
 
   
   
    
     
   
     
     順位  
     ポイント  
      
     
     優勝   
     2000  
      
     
     2位   
     1400  
      
     
     3位タイ   
     1000  
      
     
     5位タイ   
     720  
      
     
     7位タイ   
     520  
      
     
     ベスト16   
     320  
      
     
     ベスト32   
     240  
      
     
     1試合勝利   
     200  
      
     
     参加ポイント   
     20  
     
    
  
 
  
   
   1956年  - 第1回大会が東京 の蔵前国技館 で開催される。当時は体重無差別のみのトーナメント戦で、エントリーもわずか21ヵ国31名であった。初代優勝者は夏井昇吉 (日本)。1961年  - フランス ・パリ で開催された第3回大会で、アントン・ヘーシンク (蘭 )が初の外国人王者に。1965年  - この大会より体重別制が採用され、軽量級・中量級・重量級・無差別級の4階級で行われた。1967年  - 体重別が軽量級・軽中量級・中量級・軽重量級・重量級・無差別級の6階級に細分化。1969年  - 日本が全6階級を完全制覇。体重別制の採用以降で1ヵ国が金メダルを独占するのは、この大会と1973年大会(同じく日本)のみである。また、園田義男 ・勇 (日本)が兄弟優勝を果たす(後に、1993年大会で中村佳央 ・行成 も兄弟金メダルを達成)。1975年  - 新ルールにより、有効・効果のポイントと反則が採用された。1977年  - 開催国スペイン が台湾 選手団の入国を拒否し、これが政治問題へ発展。大会の1週間前になり突如、選手権の中止が決定された。1979年  - 体重別が6階級から8階級へ変更され、各国とも各階級へのエントリーは1名のみとなった。また、藤猪省三 (日本)が史上初の4連覇を達成。1980年  - 女子の第1回大会がアメリカ ・ニューヨーク のマディソン・スクエア・ガーデン で開催され、女子柔道の盛んな欧州勢が金メダルを独占した。1981年  - 山下泰裕 (日本)が95kg超級と無差別級で優勝し、史上初の2階級制覇(男子では、後に1995年のダビド・ドゥイエ (仏 )や2001年のアレクサンドル・ミハイリン (露 )ら4選手が続いた)。1984年  - イングリッド・ベルグマンス (白 )が72kg超級と無差別で優勝して、女子では史上初の2階級制覇を達成(後に1987年の高鳳蓮 (中国 )と2010年の杉本美香 (日本 )が続いた)。1986年  - ベルグマンスが無差別級で女子初の4連覇を達成。また軽量級のカレン・ブリッグス (英 )や中量級のブリジット・ディディエ (仏 )らも3連覇を果たし、女子柔道における欧州のレベルの高さを証明した。1987年  - 西ドイツ のエッセン で男子第15回大会と女子第5回大会を同時に開催。以降、世界選手権は男女共催となる。またこの大会の男子無差別級で小川直也 (日本)が男子史上最年少で優勝を果たし、初の10代(正確には19歳と7か月)チャンピオンとなった。1991年  - 岡田弘隆 (日本)が中量級で優勝。87年大会の軽中量級優勝に続く2回目の優勝で、無差別級を含まない2階級制覇として史上初の快挙であった(のちに古賀稔彦 (日本)や全己盈 (韓国 )が続いた)。1993年  - 男子無差別級でラファウ・クバツキ (波 )が活躍。準決勝でが小川直也を破るなどして優勝し、日本が第4回大会(1965年)以来守り続けてきた無差別級のタイトルを獲得した。また、48kg級で田村亮子 (日本)が女子では史上最年少となる18歳1か月で優勝を果たした。1997年  - 男子60kg級、北朝鮮 のカンとジョージア のレワジシビリとの試合で、相手を投げたカンのポイントが相手方につき、これを抗議したカンが反則負けとなった。後日IJF は誤審を認めるが、後の2000年シドニー五輪 100kg超級決勝での誤審とともに、柔道大会史上「最悪の誤審」として今も認識されている。1999年  - 体重別の区分を変更。またこの大会よりカラー柔道着を導入したほか、かねてからの批判を受けて柔道着の肩・背中・袖口の厚さチェックを実施し、これにより39人の選手が着替えを命じられた。同時に、一本勝を奨励する目的で、最も一本勝ちが多かった選手に対して“一本トロフィー(The Ippon Trophy)”が贈られる事となり、男子は篠原信一 が、女子は前田桂子 (ともに日本)が受賞した。2001年  - 谷亮子が大会史上初の5連覇を達成(翌2003年大会も優勝し、最終的に6連覇を果たす)。また男子軽量級ではアニス・ルニフィ (突 )が優勝し、アフリカに初めての金メダルをもたらした。2003年  - ゴールデンスコア方式 を導入。国別団体戦を初導入。(2007年 、2009年 、2010年 と、2011年 以後の無差別級のみが開催された年を除く。ただし2003年と2005年 は世界選手権とは別枠の扱いで行われた。世界団体 が個人戦の世界選手権と同時期に開催されるようになったのは2011年以後である)2005年  - アフリカ で初めて選手権が開催され、世界選手権未開催の地域は、南極大陸を除けばオセアニア のみとなった。2007年  - 100kg超級でテディ・リネール (仏 )が18歳5か月で優勝して、男子における史上最年少優勝記録を更新した。2008年  - 従来の隔年開催から毎年開催に。ただし2008年は北京五輪 があったため、五輪で実施されていない無差別級のみが開催された。この大会では翌年1月のIJFルール改定を控え、効果ポイントの廃止やゴールデンスコアの試合時間短縮が試験導入された。また、敗者復活戦は実施されなかった。2009年   
  
   
    - この大会より正式にルール改定が実施。敗者復活戦については実施するものの、簡略化してベスト8以上が出場要件となった。なお、この大会で日本男子が世界選手権の創設以初めて金メダル0に終わった。
     
   
    - 9月にマカオ で開催予定だった無差別選手権については、経済的理由により開催が中止された。
    
    
  
   2010年  - 2008年より始まったランキング制度 の関係もあり各階級への出場者が各国2人までとなった(無差別は4人まで)。またIJFルールの大幅な改定に伴い、下半身等への攻撃が大幅に制限された[ 8]   
  
   
階級は無差別がある他はオリンピック柔道競技 と同じである。大阪大会とカイロ大会では大会最終日の翌日にエキシビション として国別団体戦が行われた[ 9] 全柔連 とエジプト柔道連盟になっている。これは世界選手権には含まれないため、出場選手はベストメンバーでは必ずしもなかった[ 10] [ 11] 
 
   
   
    
      
       
        
        
         男子 
          
        
          
          1956-1963  
          1965  
          1967-1975  
          1979-1997  
          1999-  
           
          
          無差別級   
          無差別級  
           
          
          重量級  
          重量級  
          重量級  
          重量級 
           
          
          軽重量級  
          軽重量級  
          軽重量級 
           
          
          中量級  
          中量級  
          中量級  
          中量級 
           
          
          軽中量級  
          軽中量級  
          軽中量級 
           
          
          軽量級  
          軽量級  
          軽量級  
          軽量級 
           
          
          軽軽量級  
          軽軽量級 
           
          
          超軽量級 
           
         
       
   
       
        
        
         女子 
          
        
          
          1980-1997  
          1999-  
           
          
          無差別級  
           
          
          重量級  
          重量級 
           
          
          軽重量級  
          軽重量級 
           
          
          中量級  
          中量級 
           
          
          軽中量級  
          軽中量級 
           
          
          軽量級  
          軽量級 
           
          
          軽軽量級 
           
          
          超軽量級 
           
         
       
  
      
     
   
    
  
   
   
 
  
   
   
   
   
 
   
     
     年   
     月日   
     大会   
     開催都市, 国   
     会場   
     最多獲得メダル国   
     参加国・地域数   
     参加選手数  
      
     
     1956年  5月3日  第1回大会  東京 , 日本  蔵前国技館  日本  21   
     31  
      
     
     1958年  11月30日  第2回大会  東京 , 日本  東京体育館  日本  18   
     39  
      
     
     1961年  12月2日  第3回大会  パリ , フランス  クーベルタンスタジアム   
     オランダ  25   
     57  
      
     
     1965年  10月14  - 17日  第4回大会  リオデジャネイロ , ブラジル  マラカナンジーニョ体育館   
     日本  28   
     150  
      
     
     1967年  8月9  - 11日  第5回大会  ソルトレイクシティ , アメリカ合衆国  ユタ大学体育館   
     日本  29   
     129  
      
     
     1969年  10月23  - 25日  第6回大会  メキシコシティ , メキシコ  アリーナ・メヒコ   
     日本  36   
     250  
      
     
     1971年  9月2  - 4日  第7回大会  ルートヴィヒスハーフェン , 西ドイツ  フリードリヒ・エーベルト・ホール   
     日本  49   
       
      
     
     1973年  6月22  - 24日  第8回大会  ローザンヌ , スイス  ローザンヌ・スポーツ館   
     日本  42   
       
      
     
     1975年  10月23  - 25日  第9回大会  ウィーン , オーストリア  シュタットハレ体育館   
     日本  42   
       
      
     
     1977年  中止  バルセロナ , スペイン     
        
        
       
      
     
     1979年  12月6  - 9日  第11回大会  パリ , フランス  クーベルタン・スタジアム   
     日本  60   
     240  
      
     
     1981年  9月3  - 6日  第12回大会  マーストリヒト , オランダ  ユーロ・ホール   
     日本  54   
     250  
      
     
     1983年  10月13  - 16日  第13回大会  モスクワ , ソ連  ルジニキ・スポーツパレス   
     日本  41   
       
      
     
     1985年  9月26  - 29日  第14回大会  ソウル , 韓国  蚕室体育館  日本  37   
       
     
    
  
 
  
   
   
 
   
     
     年   
     月日   
     大会   
     開催都市, 国   
     会場   
     最多獲得メダル国   
     参加国・地域数   
     参加選手数  
      
     
     1987年  11月19  - 22日  第15回大会  エッセン , 西ドイツ  グルガ・ホール   
     日本  65   
       
      
     
     1989年  10月10  - 15日  第16回大会  ベオグラード , ユーゴスラビア  ピオニール・ホール   
     日本  61   
       
      
     
     1991年  7月25  - 28日  第17回大会  バルセロナ , スペイン  パラウ・ブラウグラナ  日本  57   
     487  
      
     
     1993年  9月30  - 10月3日  第18回大会  ハミルトン , カナダ  コップス・コロシアム   
     日本  78   
       
      
     
     1995年  9月28  - 10月1日  第19回大会  千葉 ,日本  幕張イベントホール  日本  100   
     625  
      
     
     1997年  10月9  - 12日  第20回大会  パリ , フランス  ベルシー体育館  日本  92   
     531  
      
     
     1999年  10月7  - 10日  第21回大会  バーミンガム , イギリス  ナショナル・インドア・アリーナ   
     日本  87   
     572  
      
     
     2001年  7月26  - 29日  第22回大会  ミュンヘン , ドイツ  オリンピア・ホール   
     日本  88   
     554  
      
     
     2003年  9月11  - 14日  第23回大会  大阪 , 日本  大阪城ホール  日本  97   
     671  
      
     
     2005年  9月8  - 11日  第24回大会  カイロ , エジプト  カイロ・スタジアム   
     日本  93   
     544  
      
     
     2007年  9月13  - 16日  第25回大会  リオデジャネイロ , ブラジル  HSBCアリーナ  日本  138   
     748  
      
     
     2008年  12月20  - 21日  第26回大会 (無差別級のみ) ルヴァロワ=ペレ  マルセル・セルダン・スポーツパレス   
     フランス  18   
     51  
      
     
     2009年  8月26  - 30日  第27回大会  ロッテルダム , オランダ  アホイ競技場   
     日本  100   
     543  
      
     
     2010年  9月9  - 13日  第28回大会  東京 , 日本  国立代々木競技場 第一体育館  日本  111   
     847  
      
     
     2011年  8月23  - 28日  第29回大会  パリ , フランス  ベルシー体育館  フランス  132   
     871  
      
     
     2011年  10月29  - 30日  第30回大会 (無差別級のみ) ロシア , チュメニ  オリンピック・トレーニングセンター   
     中国 , ウズベキスタン  21   
     40  
      
     
     2013年  8月26  - 9月1日  第31回大会  リオデジャネイロ , ブラジル  マラカナンジーニョ体育館   
     日本  123   
     673  
      
     
     2014年  8月25  - 31日  第32回大会  チェリャビンスク , ロシア  トラクトール・アリーナ   
     日本  110   
     637  
      
     
     2015年  8月24  - 30日  第33回大会  アスタナ , カザフスタン  アラウ・アイスパレス  日本  120   
     729  
      
     
     2017年  8月28  - 9月3日  第34回大会  ブダペスト , ハンガリー  ブダペスト・スポーツアリーナ  日本  126   
     731  
      
     
     2017年  11月11  - 12日  第35回大会 (無差別級のみ) マラケシュ , モロッコ  パレ・デ・コングレ   
     日本  28   
     58  
      
     
     2018年  9月20  - 27日  第36回大会  バクー , アゼルバイジャン  ジムナスティック・アリーナ   
     日本  129   
     800  
      
     
     2019年  8月25  - 9月1日  第37回大会  東京 , 日本  日本武道館  日本  143   
     828  
      
     
     2021年  6月6  - 13日  第38回大会  ブダペスト , ハンガリー  ブダペスト・スポーツアリーナ  日本  118   
     661  
      
     
     2022年  10月6  - 13日  第39回大会  タシケント , ウズベキスタン  アイスドーム   
     日本  86   
     583  
      
     
     2023年  5月7  - 14日  第40回大会  ドーハ , カタール  ABHAアリーナ   
     日本  99   
     657  
      
     
     2024年  5月19  - 24日  第41回大会  アブダビ , アラブ首長国連邦  ムバダラ・アリーナ   
     日本  107   
     658  
      
     
     2025年  6月13  - 20日  第42回大会  ブダペスト , ハンガリー  ブダペスト・スポーツアリーナ  日本  93   
     556  
      
     
     2026年  7月9  - 16日  第43回大会   
     バクー , アゼルバイジャン     
        
        
       
     
    
  
 
  
   
   
   
   
   
   
 
   
     
     Category   
     男子   
     女子  
      
     
     最多優勝   
     11回  
       7回  
      
       谷亮子  : (48kg級)佟文  : (78kg超級4回, 無差別級3回)    
     
     最多連覇   
     8連覇  
       6連覇  
         
     
     最多メダル獲得者   
     12個  
       11個  
         
     
     最年少優勝   
      
         
      
        
      
     
     最年長優勝   
      
         
      
        
      
     
     最年少メダリスト   
      
         
      
      
       江崎史子  : 15歳29日(1986年48kg級2位)   
      
     
     最年長メダリスト   
      
         
      
        
      
     
     兄弟優勝   
      
      
       園田義男  :(1969年軽量級)園田勇  :(1969年中量級)中村佳央  :(1993年86kg級)中村行成  :(1993年65kg級)中村兼三  :(1997年71kg級)阿部一二三  :(2018年、2022年、2023年66kg級)    
      
      
       上野雅恵  :(2001年、2003年70kg級)上野順恵  :(2009年、2010年63kg級)阿部詩  :(2018年、2022年、2023年52kg級)   
     
    
  
 
  
   
(出典[ 12] 
 
  
   
   
 
   
     
     国   
     1956-1969  
     1971-1979  
     1981-1989  
     1991-1999  
     2001-2009  
     2010-2019  
     2021-2029  
      
     
     日本 16  
     19  
     19  
     15  
     7  
     22  
     10  
      
     
     オランダ 3  
     1  
     0  
     0  
     2  
     1  
      
     
     フランス 0  
     2  
     3  
     6  
     3  
     8  
     2  
      
     
     韓国 0  
     0  
     5  
     6  
     7  
     6  
     1  
      
     
     ロシア -  
     -  
     -  
     1  
     5  
     1  
      
     
     ジョージア -  
     -  
     -  
     0  
     1  
     3  
     6  
      
     
     ソ連 0  
     3  
     7  
     1  
     -  
     -  
      
     
     ドイツ -  
     -  
     -  
     3  
     1  
     1  
      
     
     モンゴル 0  
     0  
     0  
     0  
     1  
     1  
      
     
     ブラジル 0  
     0  
     0  
     0  
     4  
     0  
     
    
  
 
  
   
 
   
     
     国   
     1980-1989  
     1991-1999  
     2001-2009  
     2010-2019  
     2021-2029  
      
     
     日本 1  
     8  
     12  
     25  
     14  
      
     
     フランス 11  
     5  
     4  
     10  
     4  
      
     
     イギリス 11  
     2  
     0  
     0  
      
     
     ベルギー 6  
     1  
     1  
     0  
      
     
     オランダ 3  
     2  
     2  
     0  
     1  
      
     
     キューバ 1  
     7  
     6  
     2  
      
     
     中国 5  
     2  
     7  
     4  
      
     
     韓国 0  
     5  
     0  
     0  
     2  
      
     
     北朝鮮 0  
     0  
     4  
     1  
      
     
     ブラジル 0  
     0  
     0  
     3  
     2  
      
     
     モンゴル 0  
     0  
     0  
     2  
     1  
     
    
  
 
  
   
(出典[ 12]