佐藤愛子_(柔道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤愛子_(柔道)の意味・解説 

佐藤愛子 (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 06:59 UTC 版)

獲得メダル
日本
柔道
世界柔道選手権
2007 リオデジャネイロ 57kg級
2011 パリ 57kg級
世界団体
2011 パリ 57kg級
2006 パリ 57kg級
2007 北京 57kg級
ワールドマスターズ
2012 アルマトイ 57kg級
グランドスラム
2011 モスクワ 57kg級
2012 パリ 57kg級
2011 東京 57kg級
2011 パリ 57kg級
アジア大会
2006 ドーハ 57kg級
アジア柔道選手権
2003 済州 52kg級
2007 クウェート 57kg級
2011 アブダビ 57kg級

佐藤 愛子(さとう あいこ、1983年10月18日 - )は、北海道名寄市出身の柔道家。現役時代は女子柔道57kg級の選手。身長は157cm。血液型はO型。組み手は右組み。段位は四段。得意技は背負投寝技

北海道旭川南高等学校筑波大学卒業[1]了徳寺学園職員を経て、2016年より東京女子体育大学の教員及び柔道部監督[2][3]

経歴

9歳で柔道を始める[1]アテネオリンピックでは52kg級で代表を狙うも、減量に苦しみ、代表になれなかった。それを教訓に、2005年からスタミナの心配が少ない57kg級に転向した。2007年の世界選手権で銅メダルを獲得、その実績から北京五輪の代表に選出された[1]

だが北京では準々決勝で敗退したうえ、敗者復活戦で右膝のじん帯を断裂。帰国後に手術、リハビリのため1年間は練習もできず、強化選手からも外れた。2009年末に復帰したものの、思うように動けなかったという。2010年の世界選手権で松本薫が優勝したことで「もういい、やめよう」と何度も思ったが、「北京のけじめ、というのもあったし、大好きな柔道ができるのは今しかないとも思った」と諦めなかった。

2011年8月の世界選手権では準決勝で松本薫に合技で一本勝ちすると、決勝ではブラジルのラファエラ・シルバに背負投で一本勝ちして優勝を果たした[4]

12月のグランドスラム・東京では準決勝で世界ジュニアチャンピオンの山本杏に一本勝ちするが、決勝ではGSにおいて松本に背負投を返されて有効を取られて2位に終わった[5]。 これで松本との対戦成績は1勝6敗となった[1]

2012年1月にはワールドマスターズに出場するが、準決勝でポルトガルのテルマ・モンテイロに背負投で一本負けして3位にとどまった[1]。2月にはグランドスラム・パリに出場して、決勝でモンテイロに開始9秒の大内刈で一本勝負けして2位に終わった[6]

5月の体重別では初戦でコマツ宇高菜絵大外刈で一本負けを喫して、オリンピック代表には選出されなかった[7]。体重別終了直後に引退を表明すると[8]、7月には正式に引退した[9]

2013年から1年間、アメリカのサンノゼに留学することになった[10]

2015年の体重別ではテレビの解説を受け持った[11]

人物

  • ペットとしてカメを飼っており、遠征先に一緒に連れて行くほどのカメ好き[12]
  • ロンドンオリンピックの代表争いをしていた4歳年下の松本とは、現役時代によく酒を飲みにいく間柄で友人だったという。周囲からはライバル相手とあまり仲良くならない方がよいとのアドバイスも受けていたものの、気に留めず付き合いを続けた[13]

戦績

(52kg級での成績)

(これ以降は全て57kg級での成績)

(出典[1]、JudoInside.com)

脚注

外部リンク


「佐藤愛子 (柔道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤愛子_(柔道)」の関連用語

佐藤愛子_(柔道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤愛子_(柔道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤愛子 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS